セローで点火間隔のテスト その2

天気が良いので セローで朝の散歩です
今回は マルチスパークアンプMSAの点火間隔のテストも兼ねています

先日、会社の回りを一回りして 短時間のテストはしてきました 
しかし、違いはほとんど分かりませんでした
切り替え方法は ハンドルに装着したトグルスイッチ(赤丸)で切り替えます
走りながらですから 違いは分かりやすいのですが・・・

IMG_20230521_092408362640.jpg

今回、60kmほど走ってきました 途中、何回か切り替えました
ここが違うのかな? この程度です 走りながら切り替えてこの程度の違いですからね・・・
単気筒のバイクは点火間隔に付いては あまり変化は無いようです
違いを探さないと分からない程度では ほとんど体感はできませんね!

参考までに 以前アップした写真をもう一度掲載しておきます
オシロの画面で 白い破線(グリッド)で比較すると 長い方の半分が短い方になります
点火回数は5回で 点火と点火の間が長い仕様です

IMG_20230503_124857831640.jpg

同じく5回で 点火と点火の間が短い仕様です 
この仕様で10年間販売してきました 

IMG_20230503_124842412640.jpg

単気筒の場合は 発売当時からベストな点火間隔の仕様だったと言うことですね
点火回数は 単気筒の場合 全域3回で販売してきました
写真の5回点火は 私のセロー専用の仕様です

まだ、バイクでは並列4気筒や4輪車用もテスト中です
こちらの結果も気になります 

tag : MSAマルチスパークアンプ商品開発セローDG17JSEROW

プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR