VTR1000 インジェクション仕様の製作 まずは下調べです

ハイラックスの4連スロットル仕様は 納車しました
高速道路とかのログを取っていただき 後日、説明の機会を設けることになりました
その時 キッチリ説明させていただきます!
お住まいも近くですから 乗ってきていただければ その都度、説明します

さて、そんなことで 入庫したVTR1000のインジェクション仕様の製作を始めます
まずは下調べです
ノーマルの配線は どのようになっているのか?
EMS関連のハーネスは 私が製作しますがキーONのトリガーとか 
ピックアップなどの配線はどこにあるの・・・? これらは必要ですからね~

身ぐるみはがして・・・ 配線図と照らし合わせて確認していきます
IMG_20220918_131710077640.jpg

その次は クランクに付いている パルスローターの信号はどんな物? 
整備書や写真で確認はしていますが 波形までは未確認ですからね~

オシロで確認します 
IMG_20220918_154334419640.jpg

もちろん、パルスローターの出す波形と 点火位置の関係もこの時チェックします
最終は 現物で合わせますが 基本的な位置関係が分かれば早いですからね!

それからEMS本体は空いた時間に製作しておきましたが 温度センサーが分かりませんでした
VTR1000が入庫して 現物を見て製作しました
吸気温センサーと 水冷ですから水温センサーです

IMG_20220918_165012251640.jpg

ノーマルの電動ファンは 水温スイッチと一昔前のシステムでした
今回は EMSでは冷却水温は温度補正で使用しますので 温度は分かっています
電動ファン制御は EMSで行うことにしました
例えば 90度でON 5度ヒステリシスを持たせて 85度でOFFとか?
自由自在にできますので・・・

今回から当分 VTR1000のネタが続くと思いますよ!

tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションVTR1000

プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR