BANDIT1200 クローズドループから オープンループに変更します

BANDIT1200、当社のEMSを装着して いろんな機能をテストしたり 開発に使用しています

今回、BANDIT1200でテストをしていたことは
アイドリング回転数制御を 目標回転数を決めて EMSに任せて自動制御させていました
絶えずアイドリング時の回転数を監視して 低ければ上げて 高ければ下げる・・・
理想と言えば理想の制御です 今時の車などは当たりまえに行っています

IMG_20220918_163222275640.jpg

さてBANDIT1200でも十分効果を発揮して アイドリングの安定性は とても良くなりました
アイドリング回転数の上げ下げは スロットルバルブとエンジンの間に 
2次エアーを入れて その流量を変化させて 回転を上げたり下げたりしています
この方法では 入れるのは 空気のみ 燃料はそのままです
入れた空気量だけ 空燃比は薄くなります・・・

最近、外気温の影響か?  2次エアーの量が増えたようです 
PWMのDUTY比が上がりましたので これは間違いありません
今までの回転数を維持するのに 余計に空気を入れる必要が有ると言うことになります
その分、空燃比は薄くなります 薄くなりさらに回転が下がり また 空気を入れます
このように悪循環に入りました
2次エアーを入れた分 燃料も入れれば問題は有りませんが
BANDIT1200は アルファーN方式でマップを参照していますので
入れた空気量の計量はできません

先日まで作業していたハイラックスの4連スロットル仕様は スピードデンシティー方式で
カムシャフトも 優しい仕様ですから 2次エアーの量も計量できますので
エアコンのアイドルアップなども可能でした
バイクの場合は カムシャフトが高回転向きですから 
このスピードデンシティー方法でも難しいです

後はワイドバンド空燃比計の値を使用して クローズドループにするかですが
空燃比計が壊れたことを考えると・・・ 止めた方が賢明かと思います
元々キャブ仕様ですから そこまで必要か? とも思いますし・・・

そんなことで クロースドループから オープンループにもどします
制御方法の違いで回転数 100rpmも変化することはほとんどありません
せいぜい 50rpmですから・・・

IMG_20220918_163627041640.jpg

今回のこのテストは ハイラックスの4連スロットル仕様の制作が決まっていましたので
これに使用するかも? こんな予想も有りましたので前もってテストしてきました
ハイラックスも 現在、この機能は使用していませんが 冬場に少し不安が有ります
その時に使用するか考えます

このように いろんな機能を 今後も試してみるつもりです
これも勉強ですからね!

tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムBANDIT1200空燃比クローズドループオープンループ

プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR