XJR1300のEMS仕様 大気圧補正の追加 

XJR1300のEMS仕様が入庫しました
先日、アイドリング回転数制御を オープンループからクローズドループに変更しまして
その時 今まで大気圧補正に使用していた MAPセンサーを
エンジンのマニホールド負圧センサーとしてエンジン負荷の検出に使用してしまいました
そのため 今回、予備のMAPセンサーを大気圧センサーとして追加します

以前は、大気圧補正を使用していましたから 大気圧を検出するセンサーを追加するだけです

IMG_20220621_150003752.jpg

まずは EMSのポートへMAPセンサーを接続する配線を入れなければなりません
分解して 配線を追加して組付けて完了です
ついでに 今回の資料作りに必要なメモを取ります

IMG_20220621_125734349_HDR.jpg

MAPセンサーを取り付けます
小さなセンサーですから 簡単に取り付けできます
それより 結線作業の方が大変ですね!

IMG_20220621_143645122.jpg

右下の黄色の丸の中のセンサーがマニホールド負圧センサーです
青いシリコンホースがマニホールドまで伸びています
左上の黄色の中が 大気圧センサーとして使用している MAPセンサーです
これは 大気圧を拾いますので どこにもホースは接続しません

さて、結線と装着は終わりました セッティングソフトの方で 気圧補正を行う設定を行います
ここで センサーのキャリブレーションを行います
センサー特性を調べないとね~
具体的に どれぐらいの大気圧の時 何V出力するセンサーか
これが分からなければ 大気圧が分かりません 
センサーによって 特性は変わります 使用したセンサーのデーターシートが有れば良いのですが
自動車やバイクメーカーはほとんど出してくれません

そのため 計測します
現在の気圧は ネットで調べれば出てきますので この値を使用します
調べたら 100.57kpaで この時のセンサー出力電圧は 3.599V

IMG_20220621_151351723.jpg

MAPセンサーの出力特性は 一般的に直線的に出力されますので もう1点分かれば計算できます
なるべく、離れていた方が誤差が少なくなるので・・・
エアコンのガスチャージに使用する 真空ポンプで較正します
真空度が問題になりますが これ以外良い方法が浮かびませんので・・・
それにエンジンが エンジンブレーキ時でも真空状態になるとは思えません
ここまで負圧にならないと言うことで 限りなく離れたところでサンプリングします
真空ポンプをセットして・・・

IMG_20220621_151416047.jpg

0kpaの時、センサー出力は 0.650Vで 先ほどの100.57kpaの時の3.599V
この2点のデーターを使用して 計算します
EMSの設定入力は 0Vの時と5.0Vの時の圧力値を入力するようになっていますので
EXCELで計算させ 値を入力すればOKです 

おまけの機能として 一ひねりしておきました
IMG_20220621_160642827.jpg

大気圧用MAPセンサーの代わりに 黄色の中の可変抵抗の配線に刺し替えれば・・・
ダイヤルを回すことで 手動で大気圧をごまかせることになります
当然、燃調が変更できますね!
気圧補正ですから マイナス側(薄くする側)へになりますが
設定次第では プラス方向へも可能です

一ひねりすると こんなこともできますよ・・・(笑)
プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR