EMS仕様のXJR1300が入庫しました その3
今回は 設定を行います
これは PC上で行いますので 簡単だと思っていました
実際に作動させてみると・・・
エンジン始動してアイドリングを始めると クローズドループ(CL)制御に入ります
そこでアクセルを開けると CLが解除されます
その後アクセルを閉じて ダッシュポットが作動して CLに入るはずが入りません?
これを解決するのに たっぷり時間がかかりました・・・
まだまだ、修行が足りませんね~

左下の指の所の表示 見にくいですがCLと緑に点灯しています
クローズドループに入りましたと言う表示です
アクセルを開けると 緑が消えて白色の表示に変わります
アクセルを閉じて しばらくすると緑色に点灯します
左上のメーター表示 1227rpmこれが実際の回転数で その下1200rpmが目標回転数です
目標回転数になるように ソレノイドバルブのDUTY比を自動調整しています
そのDUTY比が 下側は左から2番目の表示で 34.1%です
試運転してきましたよ 今日は真夏日だそうで暑いです!

データーロガーはONで走りました
帰ってからログデーターを見ますが 小さいパソコン画面では見にくいので
デスクトップのデッカイモニターにデーターを表示させます

3段ある1段目のグラフで 白回転数、緑アクセル開度です
2段目の緑ソレノイドバルブのDUYT比、白がクローズドループのON_OFF表示です
ダッシュポットも効いています、回転数も安定しています
これで大丈夫だと思われますが やはり流量が少ないです
ソレノイドバルブは動いていますが 回転数変化が遅いです
冷えた状態の時 回転数もさほど上がらないと思います
冷えた状態のログを取って 確認します
この季節なら大丈夫そうですが 冬は難しいと思います・・・
バルブを2個並列に付けるかな そうするとアンプもいるしな~
いろいろと考えます!
これは PC上で行いますので 簡単だと思っていました
実際に作動させてみると・・・
エンジン始動してアイドリングを始めると クローズドループ(CL)制御に入ります
そこでアクセルを開けると CLが解除されます
その後アクセルを閉じて ダッシュポットが作動して CLに入るはずが入りません?
これを解決するのに たっぷり時間がかかりました・・・
まだまだ、修行が足りませんね~

左下の指の所の表示 見にくいですがCLと緑に点灯しています
クローズドループに入りましたと言う表示です
アクセルを開けると 緑が消えて白色の表示に変わります
アクセルを閉じて しばらくすると緑色に点灯します
左上のメーター表示 1227rpmこれが実際の回転数で その下1200rpmが目標回転数です
目標回転数になるように ソレノイドバルブのDUTY比を自動調整しています
そのDUTY比が 下側は左から2番目の表示で 34.1%です
試運転してきましたよ 今日は真夏日だそうで暑いです!

データーロガーはONで走りました
帰ってからログデーターを見ますが 小さいパソコン画面では見にくいので
デスクトップのデッカイモニターにデーターを表示させます

3段ある1段目のグラフで 白回転数、緑アクセル開度です
2段目の緑ソレノイドバルブのDUYT比、白がクローズドループのON_OFF表示です
ダッシュポットも効いています、回転数も安定しています
これで大丈夫だと思われますが やはり流量が少ないです
ソレノイドバルブは動いていますが 回転数変化が遅いです
冷えた状態の時 回転数もさほど上がらないと思います
冷えた状態のログを取って 確認します
この季節なら大丈夫そうですが 冬は難しいと思います・・・
バルブを2個並列に付けるかな そうするとアンプもいるしな~
いろいろと考えます!