DUCATI_996EMS仕様のハンドル周りのスイッチ
今日も DUCATI_996のエンジンマネージメントシステムEMSです
ハンドル周りに スイッチを取り付けます
燃料マップや 点火マップを走行中に切り替えるスイッチや
走行ログにマークを付けるスイッチです
完成は このようになります

このスイッチは防水ではありませんので 悪しからず・・・
これを防水スイッチに変更すると 大きさがね~
到底 この場所には取り付けできません
マップ切り替えスイッチならまだしも ログマークスイッチは
走行中に押しますので ハンドルから手を離したくないんですね~
危ないですから!
このスイッチは 便利ですよ!
走行後 長いログでもマークの位置が簡単に分かりますから
後で セッティングを変更する場所がすぐに分かります
それから・・・
暖気中や暖気が終了してからの 温度補正を合わせます
パソコンは2台で行ったほうが効率が良いので・・・

コールドスタートは 1日に1回もしくは2回しかテストできませんので
朝と店を終う前に行います
暖気終了後の温度補正は 冷やしながら行えますからね
扇風機の風を当てながら 行います
ロガーをONにして・・・

エンジンを始動して 放置して水温の上昇を待ちます
この後 ロガーを見ながら補正値を修正していき・・・
これを繰り返して 合わせていきます
修正が完了したログデーターです

ノートパソコンは老眼に辛いので デスクトップで標示させて
隣には ノートパソコンを置いて 補正値の修正を行っています
醜いと思いますが雰囲気はつかめると思います
3段目の白が水温で、 一番上の黄色が空燃比で、下の赤が温度補正値です
水温が上昇していくと 同時に補正値を小さくしていき
空燃比があまり変化しないようにと だんだん薄くしていくようになっています
このログは 10分くらいのログです
DUCATI_996へ エンジンマネージメントシステムEMSの
取り付けも そろそろおしまいですよ!
フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html
ハンドル周りに スイッチを取り付けます
燃料マップや 点火マップを走行中に切り替えるスイッチや
走行ログにマークを付けるスイッチです
完成は このようになります

このスイッチは防水ではありませんので 悪しからず・・・
これを防水スイッチに変更すると 大きさがね~
到底 この場所には取り付けできません
マップ切り替えスイッチならまだしも ログマークスイッチは
走行中に押しますので ハンドルから手を離したくないんですね~
危ないですから!
このスイッチは 便利ですよ!
走行後 長いログでもマークの位置が簡単に分かりますから
後で セッティングを変更する場所がすぐに分かります
それから・・・
暖気中や暖気が終了してからの 温度補正を合わせます
パソコンは2台で行ったほうが効率が良いので・・・

コールドスタートは 1日に1回もしくは2回しかテストできませんので
朝と店を終う前に行います
暖気終了後の温度補正は 冷やしながら行えますからね
扇風機の風を当てながら 行います
ロガーをONにして・・・

エンジンを始動して 放置して水温の上昇を待ちます
この後 ロガーを見ながら補正値を修正していき・・・
これを繰り返して 合わせていきます
修正が完了したログデーターです

ノートパソコンは老眼に辛いので デスクトップで標示させて
隣には ノートパソコンを置いて 補正値の修正を行っています
醜いと思いますが雰囲気はつかめると思います
3段目の白が水温で、 一番上の黄色が空燃比で、下の赤が温度補正値です
水温が上昇していくと 同時に補正値を小さくしていき
空燃比があまり変化しないようにと だんだん薄くしていくようになっています
このログは 10分くらいのログです
DUCATI_996へ エンジンマネージメントシステムEMSの
取り付けも そろそろおしまいですよ!
フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html