端子の圧着・・・

先日、国産車用MSAの記事をアップしたら 圧着工具のことで問い合わせが有りまして・・・
実際、どの工具のどのダイスで圧着したか?
写真で説明することにしましす

今回の例は、圧着する端子が090非防水端子 配線はAWG20(0.5SQ相当)です
国産車用MSAの10Pコネクターに使用する端子です
圧着前の端子と 圧着後の様子です

IMG_20230909_154248839640.jpg

銅線部分の圧着です 使用工具は写真でも分かるように 
HOZAN P-707 ダイスは2.4Lで最後まで握っています

IMG_20230909_153904798640.jpg

被覆部分は2回に分けて圧着します
使用工具は マーベルNO.300A ダイスは2.0で写真のように最後まで握っていません

IMG_20230909_154016644640.jpg

一度に圧着するとうまく回り込みませんので2回に分けて圧着します
2回目は 同じ工具で ダイスは1.25で これも最後まで握らず軽く握っています
最後まで握ると配線が切断されますので 握り具合は写真を参考にしてください

IMG_20230909_154109479640.jpg

もう一つは 090防水の端子で 配線はAWG20(0.5SQ相当)

IMG_20230909_154500726640.jpg

銅線部分は非防水端子と同じですが被覆部分が変わります
HOZAN P-707 ダイスは4.2で 最後まで握っています

IMG_20230909_154428553640.jpg

端子や配線によっては ダイスや握る強さが変わる場合も有りますので ご注意してください
新しい配線や端子などを使用する場合は 数個捨てるつもりで試し圧着を行います

当社はこのような方法で 圧着作業を行っています 参考になれば幸いです
圧着は工具はもちろんですが 慣れも必要になりますよ

tag : 圧着

プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR