セロー マルチスパークアンプMSA その1
最近はセローのネタが多いですね~
バイク用マルチスパークアンプMSAのテストを セローで行っています
MSAは発売から約10年経過しています
現在、点火回数や点火間隔の見直し中でして そのテストです
そもそもマルチスパークアンプMSAって・・・
混合気を圧縮して 上死点少し前でスパークプラグによって混合気に点火して燃焼が始まります
この時 スパークプラグは1回火花を飛ばします
MSAはこれを 短時間に5回とか3回火花を飛ばして 着火ミスを出来るだけ減らします
ことわざで 「下手な鉄砲、数打うちゃ当たる」 と同じことです!
どんなエンジンでも着火ミスは必ず有ります 今時の4輪車のエンジンでも 有ります
特に 燃えにくい混合気の場合です アクセルを踏んで加速増量が働き 混合気が濃い状態や
その逆で薄すい場合、エンジンが冷えていて燃料の気化が悪い状態などです
この気化も大事ですよ 燃料は霧化だけではダメです
気化(気体になること)して空気と混じり合って初めて混合気となります
バイクの場合は 並列4気筒と 2気筒と単気筒で点火回数は変更しています
さて、テスト風景です

点火回数は オシロスコープでイグニッションコイルの1次側波形で確認しています
標準の1回点火の波形です

今度は MSAを通して点火回数を増やした波形です

見にくいですが 5回点火しています
点火回数や 点火と点火の間(ものすごく短い時間です)を変更しています
机の上や 今回のように実車でテストしたり 当然、走りますよ
仕事中も試運転に出かけますし 定休日などを利用して長距離テストも行います
長くなりました 今回はここまで・・・
バイク用マルチスパークアンプMSAのテストを セローで行っています
MSAは発売から約10年経過しています
現在、点火回数や点火間隔の見直し中でして そのテストです
そもそもマルチスパークアンプMSAって・・・
混合気を圧縮して 上死点少し前でスパークプラグによって混合気に点火して燃焼が始まります
この時 スパークプラグは1回火花を飛ばします
MSAはこれを 短時間に5回とか3回火花を飛ばして 着火ミスを出来るだけ減らします
ことわざで 「下手な鉄砲、数打うちゃ当たる」 と同じことです!
どんなエンジンでも着火ミスは必ず有ります 今時の4輪車のエンジンでも 有ります
特に 燃えにくい混合気の場合です アクセルを踏んで加速増量が働き 混合気が濃い状態や
その逆で薄すい場合、エンジンが冷えていて燃料の気化が悪い状態などです
この気化も大事ですよ 燃料は霧化だけではダメです
気化(気体になること)して空気と混じり合って初めて混合気となります
バイクの場合は 並列4気筒と 2気筒と単気筒で点火回数は変更しています
さて、テスト風景です

点火回数は オシロスコープでイグニッションコイルの1次側波形で確認しています
標準の1回点火の波形です

今度は MSAを通して点火回数を増やした波形です

見にくいですが 5回点火しています
点火回数や 点火と点火の間(ものすごく短い時間です)を変更しています
机の上や 今回のように実車でテストしたり 当然、走りますよ
仕事中も試運転に出かけますし 定休日などを利用して長距離テストも行います
長くなりました 今回はここまで・・・