BANDIT1200 息継ぎ? その2
今回の散歩は 息継ぎの件も有りますので BANDIT1200で出かけました
8:30頃出かけて10:30頃帰社しました 走行距離は70kmほどです
いつもと同じコースで 竹林の横でパチリ!

いつもはデーターロガーでログも取りませんが 今回はログを取ります!

PCは面倒ですので 最近はスマホで取りますが スマホではセッティングはできません
あくまで記録媒体としての使用ですが スマホならサーキットでも使えそうですよね~
ログを見たりセッティングする時はパソコンです
今回の朝の散歩では 息継ぎの症状は発症しませんでしたが 一応、ログは見てみましょう

左から右へ80分のログで 表示しているのは10分くらいかな~
症状も出ていませんが 一通り見ています
走っても問題ありませんので ログも変わったところは有りませんね~

負荷と回転数に空燃比をマッピング表示したもので見ても・・・
久しぶりに見ましたが 丁度、良さそうな空燃比ですよ!
前回、ステージ噴射制御をいじりました これで直ったのかな?
まだ判断は付きませんので しばらく、BANDIT1200で出かける時は ログを取るようにします
息継ぎが出れば ログにマーク付け 後で検証できますので・・・
8:30頃出かけて10:30頃帰社しました 走行距離は70kmほどです
いつもと同じコースで 竹林の横でパチリ!

いつもはデーターロガーでログも取りませんが 今回はログを取ります!

PCは面倒ですので 最近はスマホで取りますが スマホではセッティングはできません
あくまで記録媒体としての使用ですが スマホならサーキットでも使えそうですよね~
ログを見たりセッティングする時はパソコンです
今回の朝の散歩では 息継ぎの症状は発症しませんでしたが 一応、ログは見てみましょう

左から右へ80分のログで 表示しているのは10分くらいかな~
症状も出ていませんが 一通り見ています
走っても問題ありませんので ログも変わったところは有りませんね~

負荷と回転数に空燃比をマッピング表示したもので見ても・・・
久しぶりに見ましたが 丁度、良さそうな空燃比ですよ!
前回、ステージ噴射制御をいじりました これで直ったのかな?
まだ判断は付きませんので しばらく、BANDIT1200で出かける時は ログを取るようにします
息継ぎが出れば ログにマーク付け 後で検証できますので・・・
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションBANDIT1200データーロガーGV77Aログスマホでデーターロガースマホをメーター
欧州車用ヘッドライトリレーの製作
欧州車に使用するマイコン仕様のヘッドライトリレーの注文が入りました
この商品の 出荷先は決まっていまして 一般販売はしておりません
詳しい車種は当社では分かりませんが
ハロゲンバルブ仕様のヘッドライトの場合 消費電流を抑える為なのか?
PWM駆動をしている車種が有ります 最近はこのような仕様の車両が増えたとかで
先日、基板等も追加で製作しました
PWM制御は 電源を細かくON、OFFを繰り返します
ハロゲンバルブであれば OFFでも発光したままですので大丈夫ですが
LEDライトキットにもよるとは思いますが OFFの時は完全に消灯しますので
ちらついて見えたり 暗く感じたりします
このリレーキットは PWM信号をトリガーとして
バッテリーから直接綺麗な電源をLEDライトキットに供給します
その為マイコンでPWM信号を監視して本体内部のリレー制御しています

ヘッドライトのLO HIの切り替え時などのために 点灯、消灯時に
タイムラグを設けたりもしています
たくさん出る商品ではありませんが 必要な商品とのことで
商品自体は 3度のマイナーチェンジをして今に至っています
出荷前の検査で シミュレーターにかけて異常有りませんでした

防振防水の為 シリコンで埋めて完成となります
硬化しましたら 発送します
この商品の 出荷先は決まっていまして 一般販売はしておりません
詳しい車種は当社では分かりませんが
ハロゲンバルブ仕様のヘッドライトの場合 消費電流を抑える為なのか?
PWM駆動をしている車種が有ります 最近はこのような仕様の車両が増えたとかで
先日、基板等も追加で製作しました
PWM制御は 電源を細かくON、OFFを繰り返します
ハロゲンバルブであれば OFFでも発光したままですので大丈夫ですが
LEDライトキットにもよるとは思いますが OFFの時は完全に消灯しますので
ちらついて見えたり 暗く感じたりします
このリレーキットは PWM信号をトリガーとして
バッテリーから直接綺麗な電源をLEDライトキットに供給します
その為マイコンでPWM信号を監視して本体内部のリレー制御しています

ヘッドライトのLO HIの切り替え時などのために 点灯、消灯時に
タイムラグを設けたりもしています
たくさん出る商品ではありませんが 必要な商品とのことで
商品自体は 3度のマイナーチェンジをして今に至っています
出荷前の検査で シミュレーターにかけて異常有りませんでした

防振防水の為 シリコンで埋めて完成となります
硬化しましたら 発送します
誰だ!
誰だ!
こんな所に 液体パッキンを塗り込んでシフトブーツをはめたのは・・・
マニュアルトランスミッションのシフトブーツ付近から ミッションオイルが漏れています
この場合 疑うのはミッションからシフトレバーが出てくることろのゴムブーツの破れです
良くありますから 見てみると・・・
破れはしていませんが ミッション側からブーツが外れています
ここはタイラップ(結束バンド)で締め付けて有りますが タイラップも外れています
外れる前に 破れる方が多いので 不思議と思っていたら・・・

矢印の溝に液体パッキンを充填して ブーツをはめてタイラップで締め付けて有りました
おそらく ブーツも溝にはまっていたのか? 怪しいと思います
結局、ブーツの溝から液体パッキンを取り除くことに・・・
こんな狭いとことで 溝の液体パッキン剥がしです
30分以上かかって 剥がしました
写真は ある程度剥がしたところでパチリです
余計なことをしてくれます!
こんな所に 液体パッキンを塗り込んでシフトブーツをはめたのは・・・
マニュアルトランスミッションのシフトブーツ付近から ミッションオイルが漏れています
この場合 疑うのはミッションからシフトレバーが出てくることろのゴムブーツの破れです
良くありますから 見てみると・・・
破れはしていませんが ミッション側からブーツが外れています
ここはタイラップ(結束バンド)で締め付けて有りますが タイラップも外れています
外れる前に 破れる方が多いので 不思議と思っていたら・・・

矢印の溝に液体パッキンを充填して ブーツをはめてタイラップで締め付けて有りました
おそらく ブーツも溝にはまっていたのか? 怪しいと思います
結局、ブーツの溝から液体パッキンを取り除くことに・・・
こんな狭いとことで 溝の液体パッキン剥がしです
30分以上かかって 剥がしました
写真は ある程度剥がしたところでパチリです
余計なことをしてくれます!
セロー EMSのセッティングです その1
私のセロー(DG17J)は ヤマハ純正ECUではなく
当社の エンジンマネージメントシステムEMSで動いています

セッティングも終了して 最近はパソコン接続する必要も有りませんでした
マルチスパークアンプMSAや レデューサーのテストも行ったりして良い相棒です
今回、少し変更してやろうと思いまして パソコンをEMSと接続しています
普段はスマホをEMSと接続して メーターとかデーターロガーの 記録媒体として使用していますが
実際にいじる場合は パソコンを接続しないとできませんので・・・

現状は 私好みのセッティングとしています
スタート時にクラッチを 半クラッチから完全につながるまでとか
前走車が加速したので こちらも加速する
このような時に 純正のセッティングではトルクが少し薄い状態でした
この部分を改善するために 燃調は少し濃い状態としています
これで 市街地半分 山の中半分 合計150kmほど走って 燃費は約33km/L
聞くところによると 40km/Lは行くとのことで 試してみようかと思いました
その為の準備として 現状の空燃比を知るために
走り回ってデーターロガーで ログを取り 平均化した物がこちらです

これを元に 俗に言う燃料マップを 調整します
この時 空燃比を正確に取るために エアーインジェクションシステムは 一時的に止めています
当社の エンジンマネージメントシステムEMSで動いています

セッティングも終了して 最近はパソコン接続する必要も有りませんでした
マルチスパークアンプMSAや レデューサーのテストも行ったりして良い相棒です
今回、少し変更してやろうと思いまして パソコンをEMSと接続しています
普段はスマホをEMSと接続して メーターとかデーターロガーの 記録媒体として使用していますが
実際にいじる場合は パソコンを接続しないとできませんので・・・

現状は 私好みのセッティングとしています
スタート時にクラッチを 半クラッチから完全につながるまでとか
前走車が加速したので こちらも加速する
このような時に 純正のセッティングではトルクが少し薄い状態でした
この部分を改善するために 燃調は少し濃い状態としています
これで 市街地半分 山の中半分 合計150kmほど走って 燃費は約33km/L
聞くところによると 40km/Lは行くとのことで 試してみようかと思いました
その為の準備として 現状の空燃比を知るために
走り回ってデーターロガーで ログを取り 平均化した物がこちらです

これを元に 俗に言う燃料マップを 調整します
この時 空燃比を正確に取るために エアーインジェクションシステムは 一時的に止めています
BANDIT1200 息継ぎ?
半年ほど前から BANDIT1200で息継ぎが発生しました
発生頻度が少なすぎて 未だに原因不明です
発生頻度は 走行20~30kmで1回出るか出ないか?
回転数は 4000rpm付近で 全開ではなく アクセル開度20~30%で加速中です
開発テストや作動確認で いろんな物を付けたり外したり・・・
配線もその都度 必要があれば変更しています
セッティング内容も場合によっては 変更します
こんなことばかりしていますから 何をしたら??? これも分かりません・・・
点火なのか 燃料なのか それとも両方?
あまり不便とも感じませんでしたので 放置していましたが
天気も良いので そろそろ真剣に原因を探すかと思いまして
会社の回りを一回りしてきましたが 症状は出ません・・・

こんなもんですよね~
症状が出なければ 手も打てませんが・・・
予測を付けて いろいろ変えてみます
まずは ステージ噴射から変更してみます

BANDIT1200は GSX-R1000K7のスロットルを使用しています
インジェクターは 1気筒で2本使用してEMSで制御しています
この影響なら セカンダリーインジェクターは 5000rpm以上で作動するように変更してみます
これでも発生すれば また違うことを考えます・・・
このような方法で 探ります・・・ 気の遠い話ですね~(笑)
発生頻度が少なすぎて 未だに原因不明です
発生頻度は 走行20~30kmで1回出るか出ないか?
回転数は 4000rpm付近で 全開ではなく アクセル開度20~30%で加速中です
開発テストや作動確認で いろんな物を付けたり外したり・・・
配線もその都度 必要があれば変更しています
セッティング内容も場合によっては 変更します
こんなことばかりしていますから 何をしたら??? これも分かりません・・・
点火なのか 燃料なのか それとも両方?
あまり不便とも感じませんでしたので 放置していましたが
天気も良いので そろそろ真剣に原因を探すかと思いまして
会社の回りを一回りしてきましたが 症状は出ません・・・

こんなもんですよね~
症状が出なければ 手も打てませんが・・・
予測を付けて いろいろ変えてみます
まずは ステージ噴射から変更してみます

BANDIT1200は GSX-R1000K7のスロットルを使用しています
インジェクターは 1気筒で2本使用してEMSで制御しています
この影響なら セカンダリーインジェクターは 5000rpm以上で作動するように変更してみます
これでも発生すれば また違うことを考えます・・・
このような方法で 探ります・・・ 気の遠い話ですね~(笑)
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションBANDIT1200データーロガーGV77Aログ
4連スロットルのハイラックス
4連スロットル仕様のハイラックスです
エアコンONの時にハンチングが発生して 調整を行いました
その後ハンチングは収まったようですが 燃調が濃くなりすぎたようでして・・・
今回はこの調整です

前回、入庫したときの記事です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3229.html
アルファーN制御の場合 どうしてもアイドリング付近の負荷変動に対する調整は苦手になります
スピードデンシティーに戻せばとも思いますが 一度、アルファーNを味わうと・・・
そんなことで 再調整を行っています

ついでに 先日セローでも行いました 空燃比計のキャリブレーションも行っておきます
この車両も INNOVATE LC-2ですから 比較的簡単です
ただ、センサーを排気管から外しますので リフトに上がっているタイミングで行います
エアコンONの時にハンチングが発生して 調整を行いました
その後ハンチングは収まったようですが 燃調が濃くなりすぎたようでして・・・
今回はこの調整です

前回、入庫したときの記事です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3229.html
アルファーN制御の場合 どうしてもアイドリング付近の負荷変動に対する調整は苦手になります
スピードデンシティーに戻せばとも思いますが 一度、アルファーNを味わうと・・・
そんなことで 再調整を行っています

ついでに 先日セローでも行いました 空燃比計のキャリブレーションも行っておきます
この車両も INNOVATE LC-2ですから 比較的簡単です
ただ、センサーを排気管から外しますので リフトに上がっているタイミングで行います
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクション4連スロットル空燃比4スロHILUXハイラックス
セローで点火間隔のテスト その2
天気が良いので セローで朝の散歩です
今回は マルチスパークアンプMSAの点火間隔のテストも兼ねています
先日、会社の回りを一回りして 短時間のテストはしてきました
しかし、違いはほとんど分かりませんでした
切り替え方法は ハンドルに装着したトグルスイッチ(赤丸)で切り替えます
走りながらですから 違いは分かりやすいのですが・・・

今回、60kmほど走ってきました 途中、何回か切り替えました
ここが違うのかな? この程度です 走りながら切り替えてこの程度の違いですからね・・・
単気筒のバイクは点火間隔に付いては あまり変化は無いようです
違いを探さないと分からない程度では ほとんど体感はできませんね!
参考までに 以前アップした写真をもう一度掲載しておきます
オシロの画面で 白い破線(グリッド)で比較すると 長い方の半分が短い方になります
点火回数は5回で 点火と点火の間が長い仕様です

同じく5回で 点火と点火の間が短い仕様です
この仕様で10年間販売してきました

単気筒の場合は 発売当時からベストな点火間隔の仕様だったと言うことですね
点火回数は 単気筒の場合 全域3回で販売してきました
写真の5回点火は 私のセロー専用の仕様です
まだ、バイクでは並列4気筒や4輪車用もテスト中です
こちらの結果も気になります
今回は マルチスパークアンプMSAの点火間隔のテストも兼ねています
先日、会社の回りを一回りして 短時間のテストはしてきました
しかし、違いはほとんど分かりませんでした
切り替え方法は ハンドルに装着したトグルスイッチ(赤丸)で切り替えます
走りながらですから 違いは分かりやすいのですが・・・

今回、60kmほど走ってきました 途中、何回か切り替えました
ここが違うのかな? この程度です 走りながら切り替えてこの程度の違いですからね・・・
単気筒のバイクは点火間隔に付いては あまり変化は無いようです
違いを探さないと分からない程度では ほとんど体感はできませんね!
参考までに 以前アップした写真をもう一度掲載しておきます
オシロの画面で 白い破線(グリッド)で比較すると 長い方の半分が短い方になります
点火回数は5回で 点火と点火の間が長い仕様です

同じく5回で 点火と点火の間が短い仕様です
この仕様で10年間販売してきました

単気筒の場合は 発売当時からベストな点火間隔の仕様だったと言うことですね
点火回数は 単気筒の場合 全域3回で販売してきました
写真の5回点火は 私のセロー専用の仕様です
まだ、バイクでは並列4気筒や4輪車用もテスト中です
こちらの結果も気になります
電子レンジの修理・・・
女房が 電子レンジが壊れたと・・・
レンジの扉側に付いている フック(黒いコの字型)が片側折れていました
横に張り付いている 配線図を見ると フック2か所ともスイッチが有ります
片側でもスイッチが入らないと 作動しないようになっています
写真は修理完了した状態ですが
外すと1っか所ではなく 2ヶ所折れていまして バラバラの状態でした

どうやって接着するかなと悩みまして プラリペアで接着することにしました
接着部分に足付けをして アルミ箔の上で元通りにして
摺動に影響にない部分は多めに入れて補強です
いつまでもつかは分かりませんが 次回、割れたらレンジを交換かな?

ついでに レンジを清掃して組み立てて・・・
一応、機能は果たしています
レンジの扉側に付いている フック(黒いコの字型)が片側折れていました
横に張り付いている 配線図を見ると フック2か所ともスイッチが有ります
片側でもスイッチが入らないと 作動しないようになっています
写真は修理完了した状態ですが
外すと1っか所ではなく 2ヶ所折れていまして バラバラの状態でした

どうやって接着するかなと悩みまして プラリペアで接着することにしました
接着部分に足付けをして アルミ箔の上で元通りにして
摺動に影響にない部分は多めに入れて補強です
いつまでもつかは分かりませんが 次回、割れたらレンジを交換かな?

ついでに レンジを清掃して組み立てて・・・
一応、機能は果たしています
昨日は馬籠宿へ
セロー マルチスパークアンプMSA その2
今回も セローで行っています バイク用マルチスパークアンプMSAのテスト記事です
並行して BANDIT1200でも行っています
MSAは発売から約10年、今までも個別で 点火回数や切り替え回転数などは対応してきましたが
今回、見直しを検討して いろいろとテストを行っています

セローへの装着は ここに付けています
アルミダイキャストの箱が2個ついていますがMSAとコイルの電圧を上げるV-UP16です
今回は点火回数です
前回の記事での波形は比較用として掲載しましたので回数は見にくいですね
これなら良く見えると思います

これが 5回点火の波形で 縦に5本線が伸びています
今度は3回点火です

今まで 単気筒の場合 点火回数を全域3回としてきました
これは 単気筒らしい鼓動をある程度残す為です
2気筒も同じ理由で 全域3回の点火回数としています
今回、この点火回数も見直しの対象にしています
単気筒でもスクーターのような場合は おそらく鼓動より滑らかさや振動の少なさを優先されると想像します
この場合 3回より5回点火の方が良さそうです 現在、PCX125でテスト中です
400cc以上の単気筒の場合は 鼓動感を優先される方も多いと思います
この場合は 全域3回かな? と思いますね~
セローはというと 使い方によって変わるのかな~
私の場合は 舗装路しか走りません 雨は乗りません トコトコとも走らないかな?
こんな使い方ですから 鼓動感より 滑らかさや振動が少ない方を優先します
単気筒に限らず 並列4気筒などバイクで使用された方のインプレは
ノーマルの1回点火より 5回や3回点火の方が良いですとのインプレがほとんどです
具体的なインプレも頂いております
私のセローに限っての好みは
4000rpmを境に 低回転側は5回 高回転側は3回点火が良いですね~
次回は 点火間隔を試しましたので これに付いて書いてみようと思います
並行して BANDIT1200でも行っています
MSAは発売から約10年、今までも個別で 点火回数や切り替え回転数などは対応してきましたが
今回、見直しを検討して いろいろとテストを行っています

セローへの装着は ここに付けています
アルミダイキャストの箱が2個ついていますがMSAとコイルの電圧を上げるV-UP16です
今回は点火回数です
前回の記事での波形は比較用として掲載しましたので回数は見にくいですね
これなら良く見えると思います

これが 5回点火の波形で 縦に5本線が伸びています
今度は3回点火です

今まで 単気筒の場合 点火回数を全域3回としてきました
これは 単気筒らしい鼓動をある程度残す為です
2気筒も同じ理由で 全域3回の点火回数としています
今回、この点火回数も見直しの対象にしています
単気筒でもスクーターのような場合は おそらく鼓動より滑らかさや振動の少なさを優先されると想像します
この場合 3回より5回点火の方が良さそうです 現在、PCX125でテスト中です
400cc以上の単気筒の場合は 鼓動感を優先される方も多いと思います
この場合は 全域3回かな? と思いますね~
セローはというと 使い方によって変わるのかな~
私の場合は 舗装路しか走りません 雨は乗りません トコトコとも走らないかな?
こんな使い方ですから 鼓動感より 滑らかさや振動が少ない方を優先します
単気筒に限らず 並列4気筒などバイクで使用された方のインプレは
ノーマルの1回点火より 5回や3回点火の方が良いですとのインプレがほとんどです
具体的なインプレも頂いております
私のセローに限っての好みは
4000rpmを境に 低回転側は5回 高回転側は3回点火が良いですね~
次回は 点火間隔を試しましたので これに付いて書いてみようと思います