ヤリスにMSAとV-UP16の取り付け
今回はヤリス(MXPA10)です
昨年末に お問い合わせ頂きましたが 納車がまだ先・・・
先日、納車されましたとご連絡いただきまして 取り付けさせていただきました

V-UP16とMSAの取り付けは 作業が重複するところも有ります
同時の取り付けの方が 作業工賃が少しお安くなりますので 今回も同時取り付けです

結線作業は 配線の入っているブラスチック製のレールをばらして作業することにしました
青色が コイルの電源線で レール内でひとまとめになっていました
ここでV-UP16の結線作業を行うことにしました
MSAも 同じく点火信号線をレール内で結線します

結線後はレール内に配線を収めて 本体はここに取り付けました
オシロスコープで確認して 試運転に出かけます
オーナーさんは こんなに違うの! と驚かれました 想像以上だそうです
回転数の低いところのトルクが太くなっているそうです
振動も減ってとっても滑らかとも
いろんなシチュエーションで試してみるとのことでした
昨年末に お問い合わせ頂きましたが 納車がまだ先・・・
先日、納車されましたとご連絡いただきまして 取り付けさせていただきました

V-UP16とMSAの取り付けは 作業が重複するところも有ります
同時の取り付けの方が 作業工賃が少しお安くなりますので 今回も同時取り付けです

結線作業は 配線の入っているブラスチック製のレールをばらして作業することにしました
青色が コイルの電源線で レール内でひとまとめになっていました
ここでV-UP16の結線作業を行うことにしました
MSAも 同じく点火信号線をレール内で結線します

結線後はレール内に配線を収めて 本体はここに取り付けました
オシロスコープで確認して 試運転に出かけます
オーナーさんは こんなに違うの! と驚かれました 想像以上だそうです
回転数の低いところのトルクが太くなっているそうです
振動も減ってとっても滑らかとも
いろんなシチュエーションで試してみるとのことでした
tag : MSAマルチスパークアンプVUP16
今日は 雨模様ですので 内職に励みます!
ボールバルイブ方式レデューサーが発売されましたよ
マエカワエンジニアリングさんから ボールバルブ方式のレデューサーが発売されました
https://maekawaengineering.blog.fc2.com/blog-entry-855.html

今回、単気筒専用のボールバルブ方式のレデューサーを開発されて
「REDUCER B」と言う名前で発売されました
価格は ¥8,580(税込)
REDUCER Bのテストには 私のセローにも装着してテストさせていただきました
セローは エンジンマネージメントシステムEMSで制御していますので
このシステムにクランクケース内圧を取り込んで データーロガーを使用して
ログも取り 検証させていただきました
効果も 十分確認できています
テストの様子は レデューサーのカテゴリーに記載しています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-18.html
REDUCER Bは装着時の注意事項も有ります
詳細は マエカワエンジニアリングさんのサイトに記載されていますので ご確認下さい!
https://maekawaeng.cart.fc2.com/ca2/179/p-r-s/
https://maekawaengineering.blog.fc2.com/blog-entry-855.html

今回、単気筒専用のボールバルブ方式のレデューサーを開発されて
「REDUCER B」と言う名前で発売されました
価格は ¥8,580(税込)
REDUCER Bのテストには 私のセローにも装着してテストさせていただきました
セローは エンジンマネージメントシステムEMSで制御していますので
このシステムにクランクケース内圧を取り込んで データーロガーを使用して
ログも取り 検証させていただきました
効果も 十分確認できています
テストの様子は レデューサーのカテゴリーに記載しています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-18.html
REDUCER Bは装着時の注意事項も有ります
詳細は マエカワエンジニアリングさんのサイトに記載されていますので ご確認下さい!
https://maekawaeng.cart.fc2.com/ca2/179/p-r-s/
NEWジムニー JB64にV-UP16とMSAの取り付け
今回は ジムニー JB64にV-UP16とMSAの取り付けです
過去にも装着事例はありますので作動確認は終わっています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html
今回も 装着後にはオシロスコープで作動確認を行いましたが問題は有りません
2台装着して 問題は有りませんのでラインナップに加えます

本体はフューズBOXの上です
前回はECUの反対側に取り付けましたが 先客がいましたので・・・

試運転をしていただき 最初のインプレは
出だしが 驚くほど良くなったと! これほど違うとは・・・ とのことでした
これは楽しみですと喜ばれていました
これからの時期 エアコンも使用しますので 違いが出やすいと思います
過去にも装着事例はありますので作動確認は終わっています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html
今回も 装着後にはオシロスコープで作動確認を行いましたが問題は有りません
2台装着して 問題は有りませんのでラインナップに加えます

本体はフューズBOXの上です
前回はECUの反対側に取り付けましたが 先客がいましたので・・・

試運転をしていただき 最初のインプレは
出だしが 驚くほど良くなったと! これほど違うとは・・・ とのことでした
これは楽しみですと喜ばれていました
これからの時期 エアコンも使用しますので 違いが出やすいと思います
tag : MSAマルチスパークアンプVUP16試運転
俺、専用!
製作者の特権で 俺、専用です
短時間で効率よくテストするために テスト用MSAを増やしました 合計2セットでテストします
設定は1セットで 2種類を切り替えますので 合計4種類をテストします

定休日や 土日の朝の通勤ラッシュが無いときに走ります

当初に有った たまに点火をサボる・・・ この対策も完了していますので テストに専念できます
ただ、BANDIT1200では 違いは小さいですね~
そんなことで キャブレター仕様のバイクでもテストする予定です
短時間で効率よくテストするために テスト用MSAを増やしました 合計2セットでテストします
設定は1セットで 2種類を切り替えますので 合計4種類をテストします

定休日や 土日の朝の通勤ラッシュが無いときに走ります

当初に有った たまに点火をサボる・・・ この対策も完了していますので テストに専念できます
ただ、BANDIT1200では 違いは小さいですね~
そんなことで キャブレター仕様のバイクでもテストする予定です
tag : MSAマルチスパークアンプVUP16商品開発
ブラバスアルティメイト112に V-UP16とMSAの取り付け
東京都から お越しいただきました!
お知り合いが当社までお越しいただき 装着して効果が有ったのでと言うことで 今回、装着することになりました
効果が有る、装着して満足していただけたから 紹介していただけます
こんなうれしいことは有りません!
ブラバスアルティメイト112
基本はスマート451だそうでエンジンは三菱3B21
三菱のアイのエンジンの排気量アップされたものだそうです
過去に 装着したような覚えですが
念のためコイル付近の写真を送っていただき 過去に装着した物と比較しました
同じようですので お越しいただき装着させていただきました
さすがに東京からですからね~ ちょっと来てみて と言うわけにも行きませんから!

1000cc、3気筒ターボです
コイルにイグナイターが内蔵されていますので 国産車用で対応できそうです

装着後試運転に出かけました
簡単なインプレは アクセルの付が良くなった
走行中ほんの少しアクセルを踏んだところが 力強くなったとのインプレでした
帰りの高速道路も楽しいと思います
今回は遠いところをお越しいただき ありがとうございました!
お知り合いが当社までお越しいただき 装着して効果が有ったのでと言うことで 今回、装着することになりました
効果が有る、装着して満足していただけたから 紹介していただけます
こんなうれしいことは有りません!
ブラバスアルティメイト112
基本はスマート451だそうでエンジンは三菱3B21
三菱のアイのエンジンの排気量アップされたものだそうです
過去に 装着したような覚えですが
念のためコイル付近の写真を送っていただき 過去に装着した物と比較しました
同じようですので お越しいただき装着させていただきました
さすがに東京からですからね~ ちょっと来てみて と言うわけにも行きませんから!

1000cc、3気筒ターボです
コイルにイグナイターが内蔵されていますので 国産車用で対応できそうです

装着後試運転に出かけました
簡単なインプレは アクセルの付が良くなった
走行中ほんの少しアクセルを踏んだところが 力強くなったとのインプレでした
帰りの高速道路も楽しいと思います
今回は遠いところをお越しいただき ありがとうございました!
tag : MSAマルチスパークアンプVUP16
FIAT500アバルト用MSAの追加機能
以前から 欧州車用4ch_MSAに追加機能のテストを行っていました
車種は FIAT500アバルトで マフラーに排気バルブが装着されている車両です
排気音量を 小さくしたり大きくしたりできるように マフラーパイプの途中に
バラフライバルブが装着されていて 負圧で動かしています
詳しい年式などは 当社では分かりませんが 現行車だそうです
当社のMSAは点火回数を制御するものです
欧州車用4ch_MSAを例にとると 低回転側は4回 3800rpmを境に高回転側 3回点火します
この機能はそのままにして・・・
点火信号を扱いますので 点火信号からエンジンの回転数が分かります
この回転数認識機能を使用して 排気バルブ用ソレノイドバルブを制御させようと企てました
MSA内部に新たにアンプを追加して プログラムを変更して制御させました
MSAの外観からは 配線が1本出ているだけです
これで負圧のソレノイドバルブを制御させます

この他にも 試作品の段階では いろんな方法も試しますので・・・
先日記事にしたアンプも このテスト用でした

ちゃんと作動していますよ!
車種は FIAT500アバルトで マフラーに排気バルブが装着されている車両です
排気音量を 小さくしたり大きくしたりできるように マフラーパイプの途中に
バラフライバルブが装着されていて 負圧で動かしています
詳しい年式などは 当社では分かりませんが 現行車だそうです
当社のMSAは点火回数を制御するものです
欧州車用4ch_MSAを例にとると 低回転側は4回 3800rpmを境に高回転側 3回点火します
この機能はそのままにして・・・
点火信号を扱いますので 点火信号からエンジンの回転数が分かります
この回転数認識機能を使用して 排気バルブ用ソレノイドバルブを制御させようと企てました
MSA内部に新たにアンプを追加して プログラムを変更して制御させました
MSAの外観からは 配線が1本出ているだけです
これで負圧のソレノイドバルブを制御させます

この他にも 試作品の段階では いろんな方法も試しますので・・・
先日記事にしたアンプも このテスト用でした

ちゃんと作動していますよ!
tag : MSAマルチスパークアンプ欧州車商品開発
4連スロットルのハイラックスが入庫しました
今回は ちょっとした調整で入庫しました
相変わらずいい音ですよ!

前回、アルファーN制御に変更して エアコンなどの負荷がかかると燃調がずれます
その為 マップを1面追加して これでアイドリング付近のみ制御する方法を採りました
この負荷専用マップとでも言いますか この調整です
エアコン使用中に 何かの拍子でハンチングするそうでして たまたま、入庫時に発症しました
発症しないと 対策もとれませんのでラッキーでした!
しかし、しばらくするとハンチングも出なくなりまして・・・ この後一度も発症しなくなりました
なんとなく状況は分かりましたので 対策を行います

作業は パソコンでパチパチするだけで手も汚れません!
しかも確実にデーターを変更できます
一度、発症しただけで発症していませんので 確実に完治したかまでは分かりませんが
おそらく直っていると思われます
オーナーさんは 岡山まで出かけるそうで 様子を見ていただくことにしました
気お付けてお出かけください
相変わらずいい音ですよ!

前回、アルファーN制御に変更して エアコンなどの負荷がかかると燃調がずれます
その為 マップを1面追加して これでアイドリング付近のみ制御する方法を採りました
この負荷専用マップとでも言いますか この調整です
エアコン使用中に 何かの拍子でハンチングするそうでして たまたま、入庫時に発症しました
発症しないと 対策もとれませんのでラッキーでした!
しかし、しばらくするとハンチングも出なくなりまして・・・ この後一度も発症しなくなりました
なんとなく状況は分かりましたので 対策を行います

作業は パソコンでパチパチするだけで手も汚れません!
しかも確実にデーターを変更できます
一度、発症しただけで発症していませんので 確実に完治したかまでは分かりませんが
おそらく直っていると思われます
オーナーさんは 岡山まで出かけるそうで 様子を見ていただくことにしました
気お付けてお出かけください
LSDの組付けです
今回も業者さんからの依頼でLSDの組付けです
たくさん組み込みましたね~
今回も基本に忠実に組み込みます
新品のLSDに新品のサイドベアリングを打ち込みます
プレスで5tくらいは駆けますよ

プレスの回りには 丸い物・・・
ベアリングをばらしたものやカラーなど 治具になりそうなものがゴロゴロおいてあります
さて、いつものように 入庫時の状態をチェックして・・・

途中は省略して 完成です
バックラッシュは 0.13~0.18この範囲で 差は0.05ですが
ほとんどの場合 入庫時からこの差の0.05には入りません 0.08位になります
当然組付け後も同じですが 今までこれが問題になったことは有りませんので
中心の値を合わせるか 0.13より小さくならないように合わせます
当社の仕事はここまでです
たくさん組み込みましたね~
今回も基本に忠実に組み込みます
新品のLSDに新品のサイドベアリングを打ち込みます
プレスで5tくらいは駆けますよ

プレスの回りには 丸い物・・・
ベアリングをばらしたものやカラーなど 治具になりそうなものがゴロゴロおいてあります
さて、いつものように 入庫時の状態をチェックして・・・

途中は省略して 完成です
バックラッシュは 0.13~0.18この範囲で 差は0.05ですが
ほとんどの場合 入庫時からこの差の0.05には入りません 0.08位になります
当然組付け後も同じですが 今までこれが問題になったことは有りませんので
中心の値を合わせるか 0.13より小さくならないように合わせます
当社の仕事はここまでです
tag : LSD