PWM駆動ヘッドライト用リレーキット
先日から 欧州車PWM仕様ヘッドライトに汎用LEDヘッドライトキットを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーを設計しています
今回は基板からの再製作となりますので 基板の設計と
マイコンの種類も変更しますので プログラムの変更も同時進行となります
基板を設計しながら マイコンのプログラムも変更して行きます

有る程度、プログラムが出来かがって 基板を発注する前に
ユニバーサル基板で作動テストを行います
久しぶりに 手でパターンを引きました 作動は大丈夫のようですので 部材を手配します

基板上のパターン設計は 部材のデーターシートを基本に設計しました
念のため部材が入荷して 寸法を見てから基板は発注することにします
マイコン仕様のヘッドライトリレーを設計しています
今回は基板からの再製作となりますので 基板の設計と
マイコンの種類も変更しますので プログラムの変更も同時進行となります
基板を設計しながら マイコンのプログラムも変更して行きます

有る程度、プログラムが出来かがって 基板を発注する前に
ユニバーサル基板で作動テストを行います
久しぶりに 手でパターンを引きました 作動は大丈夫のようですので 部材を手配します

基板上のパターン設計は 部材のデーターシートを基本に設計しました
念のため部材が入荷して 寸法を見てから基板は発注することにします
ボールバルブ方式のレデューサーテストです
マエカワエンジニアリングさんの レデューサーは前から当社でも取り扱っています
私の 通勤車シエンタ、BANDIT1200、セローも装着済みです
今回、新しくボールバルブ方式のレデューサーを
小排気量の単気筒バイク用として開発されたそうです
先日、仕事でお邪魔したときに セローでも試してみてと お預かりしてきました
こんな楽しいことはすぐにでも・・・ と思いましたが仕事優先でです
今日、天気も良いし時間も出来ましたので テストです
セローの身ぐるみはがして・・・

装着完了です!

脱着しますので しばらくこのままですね
さて、私のセローは EMSフルコン制御で動いていますので 車両データーはPC上で手に取るように分かります
ブローバイホースの中間に負圧センサーも付けています
このセンサーでクランクケース内に近い圧力は計測できます
ただし、違う目的に使用する負圧センサーですがら 誤差は出てきますが違うは分かると思います

PC上のメーターの右上 クランクケースの圧力で エンジンは停止しています
その為、大気圧103kpaと表示しています
このままエンジンを始動すると ブローバイガスがここから出てきて 圧縮工程では大気を吸い込んだりもします
その為 ホース出口では脈動を感じてセンサーもそのような出力となります
エンジンを始動して データーロガーでログを取りました
条件は 完全に暖気後、アイドリング中でスロットル操作は無しです
回転数は1500rpmで振れは上下30rpmくらいです

3段有るグラフの一番下 緑がクランクケース(ブローバイホース)内の圧力です
(脈動で上下動が激しいので スムージング処理をして見やすくしています)
途中に白の縦線が2か所入って グラフを3か所に分けています
左 レデューサー出口を上向きにした状態 101.5kpa
中央 レデューサーを下向きにした状態 101.0kpa
右 レデューサーを外して状態 102.4kpa
丁度、真ん中で 徐々に緑色が上がり始めていますが
ここでホースから無理やりレデューサーを抜くために ホースがつぶれて上がり始めています
抜いてから 白い印を付けましたので このような表示になりました
マエカワさんも記載されていますが 今回のボールバルブ方式のレデューサーの出口は
単気筒の場合 下向きの方が効果が有るとのことです
このグラフからも 同じ結果となりました
今回はアイドリング状態でのテストでしたが 次回は 走りますよ!
私の 通勤車シエンタ、BANDIT1200、セローも装着済みです
今回、新しくボールバルブ方式のレデューサーを
小排気量の単気筒バイク用として開発されたそうです
先日、仕事でお邪魔したときに セローでも試してみてと お預かりしてきました
こんな楽しいことはすぐにでも・・・ と思いましたが仕事優先でです
今日、天気も良いし時間も出来ましたので テストです
セローの身ぐるみはがして・・・

装着完了です!

脱着しますので しばらくこのままですね
さて、私のセローは EMSフルコン制御で動いていますので 車両データーはPC上で手に取るように分かります
ブローバイホースの中間に負圧センサーも付けています
このセンサーでクランクケース内に近い圧力は計測できます
ただし、違う目的に使用する負圧センサーですがら 誤差は出てきますが違うは分かると思います

PC上のメーターの右上 クランクケースの圧力で エンジンは停止しています
その為、大気圧103kpaと表示しています
このままエンジンを始動すると ブローバイガスがここから出てきて 圧縮工程では大気を吸い込んだりもします
その為 ホース出口では脈動を感じてセンサーもそのような出力となります
エンジンを始動して データーロガーでログを取りました
条件は 完全に暖気後、アイドリング中でスロットル操作は無しです
回転数は1500rpmで振れは上下30rpmくらいです

3段有るグラフの一番下 緑がクランクケース(ブローバイホース)内の圧力です
(脈動で上下動が激しいので スムージング処理をして見やすくしています)
途中に白の縦線が2か所入って グラフを3か所に分けています
左 レデューサー出口を上向きにした状態 101.5kpa
中央 レデューサーを下向きにした状態 101.0kpa
右 レデューサーを外して状態 102.4kpa
丁度、真ん中で 徐々に緑色が上がり始めていますが
ここでホースから無理やりレデューサーを抜くために ホースがつぶれて上がり始めています
抜いてから 白い印を付けましたので このような表示になりました
マエカワさんも記載されていますが 今回のボールバルブ方式のレデューサーの出口は
単気筒の場合 下向きの方が効果が有るとのことです
このグラフからも 同じ結果となりました
今回はアイドリング状態でのテストでしたが 次回は 走りますよ!
バイク用MSAのテスト その4
バイク用MSAで苦戦しています・・・
少し前から バイク用マルチスパークアンプMSAの仕様変更を行っていますが どうもうまくいきませんね~
仕事の合間に ちょっと変更してテスト・・・
このような方法ですので なかなか一気に仕上げることができません
PCに向かって プログラムを見直して・・・

お昼を食べた後に いつもの試運転コースへ行っています

特別急ぐわけでもありませんから これはノンビリ構えます!
少し前から バイク用マルチスパークアンプMSAの仕様変更を行っていますが どうもうまくいきませんね~
仕事の合間に ちょっと変更してテスト・・・
このような方法ですので なかなか一気に仕上げることができません
PCに向かって プログラムを見直して・・・

お昼を食べた後に いつもの試運転コースへ行っています

特別急ぐわけでもありませんから これはノンビリ構えます!
tag : マルチスパークアンプMSA商品開発
お絵描きソフト・・・
今日は お絵描きソフトで遊んで ではなく、仕事しています(笑)
PWM仕様のヘッドライトに汎用LEDライトキットなどを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーの基板設計です
以前製作した基板が底をつきましたので 再製作しますが
製作をおねがいしていた会社が廃業されまして これを機に新たに設計しなおしていおます
そのための 基板設計CADを使用しています
このリレーは 相手先ブランド扱いの商品で 販売先は限定の商品です

部材の入手性、これもとっても大事です
これらも考えながら回路図と照らし合わせながら設計していきます
今回は使用するマイコンも 現在、当社が主に使用している物を使用しますので
プログラムも改造が必要になりますね~
基板を製作する時間も必要になりますから 早めに設計を終わらせましょう!
試作品も作らないとね~
PWM仕様のヘッドライトに汎用LEDライトキットなどを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーの基板設計です
以前製作した基板が底をつきましたので 再製作しますが
製作をおねがいしていた会社が廃業されまして これを機に新たに設計しなおしていおます
そのための 基板設計CADを使用しています
このリレーは 相手先ブランド扱いの商品で 販売先は限定の商品です

部材の入手性、これもとっても大事です
これらも考えながら回路図と照らし合わせながら設計していきます
今回は使用するマイコンも 現在、当社が主に使用している物を使用しますので
プログラムも改造が必要になりますね~
基板を製作する時間も必要になりますから 早めに設計を終わらせましょう!
試作品も作らないとね~
EMS用MSAの製作です
EMS用MSAの注文が入りましたので製作しています
今回はジェットスキーのレース用で少し違います
シミュレーターは私のBANDIT1200で 当然、走りますよ

10000rpmまで問題なく作動していますので この後防水防振処理のため シリコンで埋めます
ついでに昨日付けた スマホホルダーにスマホを付けて EMSのモニターとして使用してみました

こちらも正常です
写真では 直射日光で画面が暗く感じますが 実際には十分認識できる明るさです
データーロガーも OKでした
話はそれましたが ジェットスキー専用ですからワイヤーハーネスも専用品となります
こちらも製作することにしました
それとゲレンデで簡単に点火信号をモニターできるものが必要と言うことで 点火モニターも作りました
EMSとMSA仕様のイグナイターの間に入れて 点火信号をLEDでモニターします

当初は簡単に製作、と思っていましたが ゲレンデのとっても明るいところで使用します
明るすぎて見えない場合も想定できますので 点火信号より長めに点灯させることにしました
また、元の点火信号レベルが変化しても困りますので マイコン仕様での製作となりました
これなら見えると思います
今回はジェットスキーのレース用で少し違います
シミュレーターは私のBANDIT1200で 当然、走りますよ

10000rpmまで問題なく作動していますので この後防水防振処理のため シリコンで埋めます
ついでに昨日付けた スマホホルダーにスマホを付けて EMSのモニターとして使用してみました

こちらも正常です
写真では 直射日光で画面が暗く感じますが 実際には十分認識できる明るさです
データーロガーも OKでした
話はそれましたが ジェットスキー専用ですからワイヤーハーネスも専用品となります
こちらも製作することにしました
それとゲレンデで簡単に点火信号をモニターできるものが必要と言うことで 点火モニターも作りました
EMSとMSA仕様のイグナイターの間に入れて 点火信号をLEDでモニターします

当初は簡単に製作、と思っていましたが ゲレンデのとっても明るいところで使用します
明るすぎて見えない場合も想定できますので 点火信号より長めに点灯させることにしました
また、元の点火信号レベルが変化しても困りますので マイコン仕様での製作となりました
これなら見えると思います
今更ながら スマホのネタです
先日、スマホを買い足しまして、今までのスマホの使い道です
BANDIT1200とセローのEMSフルコンのモニターとして使用します
セローは先日スマホホルダーを装着しました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3162.html
セローは電源も車両側から取り出しまして 充電しながら使用していました
BANDIT1200も装着予定でしたが同じスマホホルダーを買うのもね~
そんなことで 使いまわしすることにしました
ハンドルに付けるベースのみ取り寄せまして・・・
電源を取りだして 防水コネクターで差し替えるようにしまして 装着完了です
エンジンを始動したら 振動でビリビリ動いていますが 大丈夫かな
一寸不安です 何か考えなければ・・・

これでBANDIT1200も EMSのモニターとして使用でき 表示項目も一気に増えます
一番はの使い道はデーターロガーの記録媒体として使用できることですね
いちいち PCを立ち上げなくても これでOKです
また、ナビとしても使用できますし・・・
ついでに車も装着しました このスマホホルダー、どこかで見たことあるでしょ!
マエカワエンジニアリングさんで販売されている これです
https://maekawaeng.cart.fc2.com/ca14/170/p-r-s/

市販品も考えましたが 両面テープだったりして不安でした・・・ これなら しっかりどこでも止まります!
車両内装への穴あけは私は気にしませんので 写真のように装着完了です
これはひとまずナビでも使うかな 車用ナビはデーターの更新が必要ですからね~
BANDIT1200とセローのEMSフルコンのモニターとして使用します
セローは先日スマホホルダーを装着しました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3162.html
セローは電源も車両側から取り出しまして 充電しながら使用していました
BANDIT1200も装着予定でしたが同じスマホホルダーを買うのもね~
そんなことで 使いまわしすることにしました
ハンドルに付けるベースのみ取り寄せまして・・・
電源を取りだして 防水コネクターで差し替えるようにしまして 装着完了です
エンジンを始動したら 振動でビリビリ動いていますが 大丈夫かな
一寸不安です 何か考えなければ・・・

これでBANDIT1200も EMSのモニターとして使用でき 表示項目も一気に増えます
一番はの使い道はデーターロガーの記録媒体として使用できることですね
いちいち PCを立ち上げなくても これでOKです
また、ナビとしても使用できますし・・・
ついでに車も装着しました このスマホホルダー、どこかで見たことあるでしょ!
マエカワエンジニアリングさんで販売されている これです
https://maekawaeng.cart.fc2.com/ca14/170/p-r-s/

市販品も考えましたが 両面テープだったりして不安でした・・・ これなら しっかりどこでも止まります!
車両内装への穴あけは私は気にしませんので 写真のように装着完了です
これはひとまずナビでも使うかな 車用ナビはデーターの更新が必要ですからね~
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムBANDIT1200データーロガーGV77Aセローログスマホでデーターロガースマホをメーター
内職やら 細かいテストです・・・
欧州車用 4chのMSAの注文が入りましたので製作中です
一番大きなケースに入るMSAでして 先日から、このMSAに追加機能をと思いテストしています

さて、その追加機能ですが 私の勘違いから作り直しではありませんが 修正が必要になりました
そこで、今日部材が入荷しましたので 早速テストです
テストと言っても単純なテストですから・・・

全体は いつものように見慣れた光景です

電球玉を点灯させて 遊んでいます(笑)
一番大きなケースに入るMSAでして 先日から、このMSAに追加機能をと思いテストしています

さて、その追加機能ですが 私の勘違いから作り直しではありませんが 修正が必要になりました
そこで、今日部材が入荷しましたので 早速テストです
テストと言っても単純なテストですから・・・

全体は いつものように見慣れた光景です

電球玉を点灯させて 遊んでいます(笑)
tag : マルチスパークアンプMSA商品開発
バイク用MSAのテスト その3
定休日に バイク用MSAのテストで100kmほど走ってきました

4000rpm以下での点火間隔を長くしたことによる
振動などの変化は 良い方向へ行きますが微々たるものでして
走行中、スイッチで切り替えると分かりますが
一度、止まって配線などをいじるってからだと 分かるかな~ このような違いです

マルチスパーク無しのシングルスパークと 今まで通りの5回スパークの違いは分かります
私のBANDIT1200ではこのような結果でした
キャブレター仕様のバイクでは もう少し違いが分かりやすいと思いますが
機会が有れば テストしたみたいですね~
特に アクセル操作などで濃くなった時 これは効くと思いますが・・・
ところで テスト中のMSAですが たまに点火をサボるようです・・・
外すと問題は有りませんので テスト中のMSAに何か問題が有ると思われます
マイコンのプログラムの問題だと思いますが
少し、仕事が立て込んできましたので この件は 後日検証修正することにします

4000rpm以下での点火間隔を長くしたことによる
振動などの変化は 良い方向へ行きますが微々たるものでして
走行中、スイッチで切り替えると分かりますが
一度、止まって配線などをいじるってからだと 分かるかな~ このような違いです

マルチスパーク無しのシングルスパークと 今まで通りの5回スパークの違いは分かります
私のBANDIT1200ではこのような結果でした
キャブレター仕様のバイクでは もう少し違いが分かりやすいと思いますが
機会が有れば テストしたみたいですね~
特に アクセル操作などで濃くなった時 これは効くと思いますが・・・
ところで テスト中のMSAですが たまに点火をサボるようです・・・
外すと問題は有りませんので テスト中のMSAに何か問題が有ると思われます
マイコンのプログラムの問題だと思いますが
少し、仕事が立て込んできましたので この件は 後日検証修正することにします
tag : マルチスパークアンプMSA商品開発
スマホを買いました
今まで使用していたスマホは 2020年8月に購入しました これが私のスマホデビューでした
この時、格安スマホでモトローラーを購入しました
私の使用環境では スマホよりパソコンの方が使い勝手が良いです
まず、老眼ですから小さい文字だと見えません・・・(笑)
一度に表示できる情報量が違います 会社ではディスプレーを2個使用しています
出かけることも有りますが その時はスマホが必要になりますね
この程度の使用頻度ですから 今回も格安スマホで 前回と同じモトローラーを購入しました
私の場合は なかなかスマホは使いこなせませんね~

スマホを購入して デジカメが不要になり出かける時の荷物は減りましたが 写真はデジカメの方が奇麗でした
今度のスマホは カメラの性能はずいぶんよくなりました
以前のスマホはバイクで出かける時のオフラインナビと
EMSフルコンのモニターとしても使うつもりです
この時、格安スマホでモトローラーを購入しました
私の使用環境では スマホよりパソコンの方が使い勝手が良いです
まず、老眼ですから小さい文字だと見えません・・・(笑)
一度に表示できる情報量が違います 会社ではディスプレーを2個使用しています
出かけることも有りますが その時はスマホが必要になりますね
この程度の使用頻度ですから 今回も格安スマホで 前回と同じモトローラーを購入しました
私の場合は なかなかスマホは使いこなせませんね~

スマホを購入して デジカメが不要になり出かける時の荷物は減りましたが 写真はデジカメの方が奇麗でした
今度のスマホは カメラの性能はずいぶんよくなりました
以前のスマホはバイクで出かける時のオフラインナビと
EMSフルコンのモニターとしても使うつもりです
バイク用MSAのテスト その2
バイク用MSAのテストですね
先日、プログラムとハードウエアーは作りまして 机の上でテストしました
まだまだ、プログラムは修正や追加が必要ですので 久しぶりに自宅で 朝方から出社前に一仕事です
さて出社して 机の上でテストして大丈夫でしたのでバイクでテストします
私のBANDIT1200ですね~

エンジンも始動して MSAは設定どおりに動いています
今回、追加した機能も正常に動いています
この機能の効果を確かめるために 走行中にスイッチで切り替えるようにしてみました

ただ、椅子の下から ハンドルまで配線を伸ばすと ノイズの問題も出てきます
バイクの場合は エンジンの上 ましてはイグニッションコイルやインジェクターの近くも通ります
このスイッチは開発用で私のバイク専用です

当然試運転も行いましたが 今日は寒いですね~
5kmほど走って 止めにしました
さて、今回の変更点ですが
プログラムの見直しも行いましたが 一番の目玉は・・・
マルチスパーク時の点火間隔の見直しです!
高回転側の点火間隔は変わりませんが 低回転側で点火間隔を長くしてみました
今回は 4000rpmまでを従来の2倍の点火間隔で飛ばしました 回数は5回で同じです
その後は 従来通り5回で点火間隔はいままで通り 6000rpmからは3回点火です
何故、4000rpmにしたか?
街中や 山の中を流して走ったり 車の後ろに付いて走ったときを想定しました
この領域で 静粛性の向上が狙いです 車ならもう少し回転数は低く設定するつもりです
走りながら切り替えましたので 効果は分かりやすいと思います
スイッチを 切り替えた瞬間に変わりますからね~
狙った通りの効果は表れていると思いますが なんたって短時間です
もう少し長い距離を走って 効果をたしかめるつもりです
先日、プログラムとハードウエアーは作りまして 机の上でテストしました
まだまだ、プログラムは修正や追加が必要ですので 久しぶりに自宅で 朝方から出社前に一仕事です
さて出社して 机の上でテストして大丈夫でしたのでバイクでテストします
私のBANDIT1200ですね~

エンジンも始動して MSAは設定どおりに動いています
今回、追加した機能も正常に動いています
この機能の効果を確かめるために 走行中にスイッチで切り替えるようにしてみました

ただ、椅子の下から ハンドルまで配線を伸ばすと ノイズの問題も出てきます
バイクの場合は エンジンの上 ましてはイグニッションコイルやインジェクターの近くも通ります
このスイッチは開発用で私のバイク専用です

当然試運転も行いましたが 今日は寒いですね~
5kmほど走って 止めにしました
さて、今回の変更点ですが
プログラムの見直しも行いましたが 一番の目玉は・・・
マルチスパーク時の点火間隔の見直しです!
高回転側の点火間隔は変わりませんが 低回転側で点火間隔を長くしてみました
今回は 4000rpmまでを従来の2倍の点火間隔で飛ばしました 回数は5回で同じです
その後は 従来通り5回で点火間隔はいままで通り 6000rpmからは3回点火です
何故、4000rpmにしたか?
街中や 山の中を流して走ったり 車の後ろに付いて走ったときを想定しました
この領域で 静粛性の向上が狙いです 車ならもう少し回転数は低く設定するつもりです
走りながら切り替えましたので 効果は分かりやすいと思います
スイッチを 切り替えた瞬間に変わりますからね~
狙った通りの効果は表れていると思いますが なんたって短時間です
もう少し長い距離を走って 効果をたしかめるつもりです
tag : MSAマルチスパークアンプBANDIT1200