仕事に 穴が開きましたので BANDIT1200を調整します
今日は ポッカリ仕事に穴が開きました 予定は何もありません
こんな日は いつもなら内職に励みますが 今日は自分へのご褒美とします!
何って・・・
BANDIT1200をじっくり調整します!

遊びと言ってしまえば遊びでが EMSフルコンの機能を試すことですから仕事と言えば仕事です
遊びでも仕事でも 私が興味を持て試してみたいことを 仕事時間中に行う!
こんな楽しいことは有りませんよね~
今回もアイドリング回転数制御です
アイドリング回転数の調整は スロットルを通る空気量の調整です
現状、BANDIT1200のスロットルのアイドリング通路は 手書きの絵のように3か所になります

まずは 絵には記載していませんが バタフライバルブを少し開けたり閉めたりする ネジが有ります
これで 全閉時バタフライを通過する空気量を調整します
次は ISCバルブとPWMバルブです これで3か所になります
ただ ISCとPWMは直列になっていますので 仮にISCが全閉だと PWMは無視されます
ISCが全開だと PWMで調整できます
このような制約が出てきます
考え方として ISCは最大の流量を調整して 細かくはPWMで行う
このような方法でテストするつもりです
そこで ISCを調整します
これは 自作のステッピングモータードライバーで調整します
製作時の様子です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2697.html

ISCの全開位置です

こちらが全閉位置です

ひとまず全開位置に合わせて 実際にエンジン始動してPWMバルブの調整していきます
その前に ソレノイドバルブをPWM駆動する場合 バルブの特性上、全開と全閉付近はリニアに反応しません
おおよそ上下15%くらいは ほぼ全開、全閉となります
このような特性となりますので この領域は避けます
暖気終了後のPC上のモニターです
右上 目標アイドリング回転数で 1250rpmに合わせなさいとなります
左上が実際の回転数1275rpmです
左下がIDLE PWM(ソレノイドバルブ)が 5.5%開いています
この例ではPWMで5.5%ですからリニアな領域から外れていますので 調整します

調整後のPC上のメーターです

実際の回転数は 1268rpmとほとんど変化ありませんが IDLE PWMは27.8%開いています
どのように調整したかと言うと・・・
上の中央 スロットルポジションが5.5%の時0.1%開いていましたが 27.8%の時は-0.1%です
スロットルのアイドリング調整用スクリューでバタフライを閉めて バタフライバルブを通過する 空気量を下ます
そうすると PWMバルブは 目標回転数より下がった為 バルブを27.8%まで開けて回転数を1268rpmにしました
このような動作になります
これでPWMバルブはリニアな領域に入りましたので ひとまずOKとしますが 他にも細かい調整は行っています
今回、ISCバルブを全開にしたことで 全体の空気流量が増えました
冷間時、今まで回転が上がりませんでしたが これである程度上がると思います
これは 冬にしか分かりませんね・・・(笑)
今時のバイクや車は アイドリング回転数制御も ターボのブースト圧制御
その他たくさん クローズドループ制御となっています
しかも、いろいろ絡み合ってきます 車はエアコンも有りますしね~
元々キャブ仕様のバイクですから ここまで必要なのか?
寒くても セルのみでエンジンは始動して そのまま暖気終了で走れます
これで OK とも思います 今まではこのような状態で乗ってきました 不自由も有りません
しかし、エンジン温度で アイドリング回転数が変化したりしましたので
それなら チャレンジしてみようか? こんなことで始めました
ある程度、データーが取れたら このようなこともできますよ!
こんな案内もできるかも分かりません
今日は、楽しい1日でしたよ(笑)!
こんな日は いつもなら内職に励みますが 今日は自分へのご褒美とします!
何って・・・
BANDIT1200をじっくり調整します!

遊びと言ってしまえば遊びでが EMSフルコンの機能を試すことですから仕事と言えば仕事です
遊びでも仕事でも 私が興味を持て試してみたいことを 仕事時間中に行う!
こんな楽しいことは有りませんよね~
今回もアイドリング回転数制御です
アイドリング回転数の調整は スロットルを通る空気量の調整です
現状、BANDIT1200のスロットルのアイドリング通路は 手書きの絵のように3か所になります

まずは 絵には記載していませんが バタフライバルブを少し開けたり閉めたりする ネジが有ります
これで 全閉時バタフライを通過する空気量を調整します
次は ISCバルブとPWMバルブです これで3か所になります
ただ ISCとPWMは直列になっていますので 仮にISCが全閉だと PWMは無視されます
ISCが全開だと PWMで調整できます
このような制約が出てきます
考え方として ISCは最大の流量を調整して 細かくはPWMで行う
このような方法でテストするつもりです
そこで ISCを調整します
これは 自作のステッピングモータードライバーで調整します
製作時の様子です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2697.html

ISCの全開位置です

こちらが全閉位置です

ひとまず全開位置に合わせて 実際にエンジン始動してPWMバルブの調整していきます
その前に ソレノイドバルブをPWM駆動する場合 バルブの特性上、全開と全閉付近はリニアに反応しません
おおよそ上下15%くらいは ほぼ全開、全閉となります
このような特性となりますので この領域は避けます
暖気終了後のPC上のモニターです
右上 目標アイドリング回転数で 1250rpmに合わせなさいとなります
左上が実際の回転数1275rpmです
左下がIDLE PWM(ソレノイドバルブ)が 5.5%開いています
この例ではPWMで5.5%ですからリニアな領域から外れていますので 調整します

調整後のPC上のメーターです

実際の回転数は 1268rpmとほとんど変化ありませんが IDLE PWMは27.8%開いています
どのように調整したかと言うと・・・
上の中央 スロットルポジションが5.5%の時0.1%開いていましたが 27.8%の時は-0.1%です
スロットルのアイドリング調整用スクリューでバタフライを閉めて バタフライバルブを通過する 空気量を下ます
そうすると PWMバルブは 目標回転数より下がった為 バルブを27.8%まで開けて回転数を1268rpmにしました
このような動作になります
これでPWMバルブはリニアな領域に入りましたので ひとまずOKとしますが 他にも細かい調整は行っています
今回、ISCバルブを全開にしたことで 全体の空気流量が増えました
冷間時、今まで回転が上がりませんでしたが これである程度上がると思います
これは 冬にしか分かりませんね・・・(笑)
今時のバイクや車は アイドリング回転数制御も ターボのブースト圧制御
その他たくさん クローズドループ制御となっています
しかも、いろいろ絡み合ってきます 車はエアコンも有りますしね~
元々キャブ仕様のバイクですから ここまで必要なのか?
寒くても セルのみでエンジンは始動して そのまま暖気終了で走れます
これで OK とも思います 今まではこのような状態で乗ってきました 不自由も有りません
しかし、エンジン温度で アイドリング回転数が変化したりしましたので
それなら チャレンジしてみようか? こんなことで始めました
ある程度、データーが取れたら このようなこともできますよ!
こんな案内もできるかも分かりません
今日は、楽しい1日でしたよ(笑)!