自己満足ですね!
こんな細かいことどうでも良いような気がしますが・・・
V-UP16のテストをしながら もう一つテストしています
アイドリング制御のお勉強と題して記事を書きました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2966.html
この記事の実践です

今回は クローズドループの回転数の振れ幅とでも言いますか
どれぐらい目標回転数に対して誤差が有るかです
実際の回転数が 目標回転数より高ければ下げるように作動して 低ければ上げます
これを繰り返して 制御します
言葉で書くとこんな感じですが これがなかなか上手くいきません
実際に試すと難しさが分かると思いますので 試してください
車でもバイクでもできますよ
停止時にギヤーはニュートラルでアクセルを開けて2000rpmに合わせてください
なかなかぴったり合わないと思います
回転が低くて上げようとすると アクセルを開けすぎて高くなりすぎる その逆もありますよね~
機械で合わせる場合でも同じで
「どれぐらい目標からずれたら どれぐらい開けるもしくは閉める」 このような設定を行わないと
開けすぎて回転が上がりすぎ 閉めすぎて下がりすぎ
これを繰り返して ハンチングしてしまうとか・・・
前置きが長くなりましたが 今回はこれの調整です
3段ある真ん中の黄色のグラフが 目標回転数から何回転ずれたかのグラフです
グラフのスケールは同じに設定しています

上のグラフと下のグラフを比べてください

下のグラフの方が 中央の青い縦線付近の黄色のグラフの振れ幅が少ないでよ!
いろいろ調整して 振れ幅を少なくしました
ソレノイドバルブの流量、エンジンの排気量、マニホールド負圧などの機械的要素の影響も受けます
どれぐらいの周期でサンプリングするかとか 一度にどれぐらい動かすかなど
他にもありますが このようなソフト的要素などを 調整しています
具体的に どれぐらい振れ幅が減ったか・・・
平均、上のグラフで+-50rpmで 下のグラフが+-25rpmくらいです
大きく違うところでは 100rpm違うところもたまに出てきます
大げさに書いてきましたが これぐらいの違いです
数値として出てきますから 合わせたくなるんですよね~
気にしなければ 気にならない位のアイドリング回転数の振れ幅の違い、安定性の違いです
こんなところを気にするのは 自己満足を得る為です
アイドリングですからエンジンが止まらなければ良いとも言えますので・・・
V-UP16のテストをしながら もう一つテストしています
アイドリング制御のお勉強と題して記事を書きました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2966.html
この記事の実践です

今回は クローズドループの回転数の振れ幅とでも言いますか
どれぐらい目標回転数に対して誤差が有るかです
実際の回転数が 目標回転数より高ければ下げるように作動して 低ければ上げます
これを繰り返して 制御します
言葉で書くとこんな感じですが これがなかなか上手くいきません
実際に試すと難しさが分かると思いますので 試してください
車でもバイクでもできますよ
停止時にギヤーはニュートラルでアクセルを開けて2000rpmに合わせてください
なかなかぴったり合わないと思います
回転が低くて上げようとすると アクセルを開けすぎて高くなりすぎる その逆もありますよね~
機械で合わせる場合でも同じで
「どれぐらい目標からずれたら どれぐらい開けるもしくは閉める」 このような設定を行わないと
開けすぎて回転が上がりすぎ 閉めすぎて下がりすぎ
これを繰り返して ハンチングしてしまうとか・・・
前置きが長くなりましたが 今回はこれの調整です
3段ある真ん中の黄色のグラフが 目標回転数から何回転ずれたかのグラフです
グラフのスケールは同じに設定しています

上のグラフと下のグラフを比べてください

下のグラフの方が 中央の青い縦線付近の黄色のグラフの振れ幅が少ないでよ!
いろいろ調整して 振れ幅を少なくしました
ソレノイドバルブの流量、エンジンの排気量、マニホールド負圧などの機械的要素の影響も受けます
どれぐらいの周期でサンプリングするかとか 一度にどれぐらい動かすかなど
他にもありますが このようなソフト的要素などを 調整しています
具体的に どれぐらい振れ幅が減ったか・・・
平均、上のグラフで+-50rpmで 下のグラフが+-25rpmくらいです
大きく違うところでは 100rpm違うところもたまに出てきます
大げさに書いてきましたが これぐらいの違いです
数値として出てきますから 合わせたくなるんですよね~
気にしなければ 気にならない位のアイドリング回転数の振れ幅の違い、安定性の違いです
こんなところを気にするのは 自己満足を得る為です
アイドリングですからエンジンが止まらなければ良いとも言えますので・・・
LSDの組付けです
毎度、ありがとうございます
今日も業者さんからの依頼で LSDの組付けです
いつものように・・・
ノーマル状態のバックラッシュや最近ではリングギヤーの背面の振れも計測します
基準限度いっぱいだったりしますので・・・

洗浄、脱脂、組付け、調整を行います
歯当たりが悪かったりすると うなり音が出たりしますので しっかり見ますよ!
ノーマルで基準限度いっぱいの数値だと
LSDを組んでもやっぱり限度いっぱいの数値にしか調整できません 中には少し飛び出す場合も・・・
本来は整備書の基準値内が理想です
しかし、限度は有りますが ノーマル状態で飛び出し物でも
問題なく動いていますので 少しくらいなら大丈夫だと思います?
あまりにひどいものは 理由を話して部品交換したことも有ります
今回の物は 大丈夫ですよ!
当社の仕事はここまでです
今日も業者さんからの依頼で LSDの組付けです
いつものように・・・
ノーマル状態のバックラッシュや最近ではリングギヤーの背面の振れも計測します
基準限度いっぱいだったりしますので・・・

洗浄、脱脂、組付け、調整を行います
歯当たりが悪かったりすると うなり音が出たりしますので しっかり見ますよ!
ノーマルで基準限度いっぱいの数値だと
LSDを組んでもやっぱり限度いっぱいの数値にしか調整できません 中には少し飛び出す場合も・・・
本来は整備書の基準値内が理想です
しかし、限度は有りますが ノーマル状態で飛び出し物でも
問題なく動いていますので 少しくらいなら大丈夫だと思います?
あまりにひどいものは 理由を話して部品交換したことも有ります
今回の物は 大丈夫ですよ!
当社の仕事はここまでです
散歩も V-UP16のテストを兼ねて出かけます
V-UP16の性能テスト・・・
V-UP16のプリント基板が無くなりましたので 新たに製作しました
基板製作会社を変更して 国産車用MSAの基板に続き2種類目です
V-UP16は主要部材が入手できなくなり 昨年仕様変更も行いました
今回はその仕様に完全に合わせて基盤を作りました
動くことは分かっていますが 念のために性能テストは行います

机の上でテストを行ってから バイクや車でも行います
今回は4種類です 取り替えてデーターを取ります

4種類とも 細かい特性は違いますがイグニッションコイルを駆動する分には ほとんど性能の差は有りません
実際にBANDIT1200で乗り比べましたが 乗ってわかるほどの違いはありません

何のためかと言うと・・・
一番の目的は 部材の入手できなかった時の 代替品の使用に関してです
このような代替品を使用して製作するためにテストしています
そのために 融通が利く基盤を作りました
これで 当分は安心できると良いのですが・・・
最近は何が起きるか分かりませんからね~
以前のような平穏な時に戻ってほしいです・・・
基板製作会社を変更して 国産車用MSAの基板に続き2種類目です
V-UP16は主要部材が入手できなくなり 昨年仕様変更も行いました
今回はその仕様に完全に合わせて基盤を作りました
動くことは分かっていますが 念のために性能テストは行います

机の上でテストを行ってから バイクや車でも行います
今回は4種類です 取り替えてデーターを取ります

4種類とも 細かい特性は違いますがイグニッションコイルを駆動する分には ほとんど性能の差は有りません
実際にBANDIT1200で乗り比べましたが 乗ってわかるほどの違いはありません

何のためかと言うと・・・
一番の目的は 部材の入手できなかった時の 代替品の使用に関してです
このような代替品を使用して製作するためにテストしています
そのために 融通が利く基盤を作りました
これで 当分は安心できると良いのですが・・・
最近は何が起きるか分かりませんからね~
以前のような平穏な時に戻ってほしいです・・・
アイドリング制御のお勉強です!
先日まで XJR1300のアイドリング制御を
PWM方式のクローズドループへの変更作業を行っていました
この作業で 当初クローズドループへ入らないなどの問題で いろいろ調べました
原因は分かりましたが 探すのに苦労しました
フルコンは 設定項目が多く まだ使用していない機能も多くあります
場数を踏まないとすべて習得することは難しいと思います
私の場合は まだまだ、修行中と言うことだと思います
いつも、いろいろ変更した記事を書いていましたので
いつまでセッティングしているのとか なかなかセッティングが出ないんですかとか・・・
こんな質問も受けたことも有りましたが 誤解されたようです
普通に問題なく走っています もちろん全開もね!
フルコンのいろいろな機能を試したり
今まで 変更したことのないところを変更すると どうなるのとか
こんなことを試したりしていました これをセッティング中と勘違いされたようです
これもお勉強ですからね! これからも機会が有ればいろいろ試します
さて XJR1300の作業をしていまして試してみたいことが出てきました
今回も このように興味を持ったことを試してみます お勉強ですね!
学校で習うお勉強は嫌いですが このように興味をそそる勉強は大好きです(笑)

クローズドループ制御の設定を変えてみて どのような変化が有るのか
PC上のメーターで分かる場合も有りますし オシロスコープで確認する場合も有ります
今回は PC上と実際のエンジンの回り方で確認できました

XJR1300とBANDIT1200では 排気量なのかエンジンの特性が違うのか
アイドリングのクローズドループ制御で同じソレノイドバルブを使用しても
全く同じ設定ではなく 少し、違った設定の方が安定するようです
空いた時間には こんなこともしています
ほとんど すぐには役には立たないことですが そのうち役に立つでしょう~ 多分・・・
もちろん仕事もしていますよ 注文品の製作です

本来は こちらが優先ですからね!
PWM方式のクローズドループへの変更作業を行っていました
この作業で 当初クローズドループへ入らないなどの問題で いろいろ調べました
原因は分かりましたが 探すのに苦労しました
フルコンは 設定項目が多く まだ使用していない機能も多くあります
場数を踏まないとすべて習得することは難しいと思います
私の場合は まだまだ、修行中と言うことだと思います
いつも、いろいろ変更した記事を書いていましたので
いつまでセッティングしているのとか なかなかセッティングが出ないんですかとか・・・
こんな質問も受けたことも有りましたが 誤解されたようです
普通に問題なく走っています もちろん全開もね!
フルコンのいろいろな機能を試したり
今まで 変更したことのないところを変更すると どうなるのとか
こんなことを試したりしていました これをセッティング中と勘違いされたようです
これもお勉強ですからね! これからも機会が有ればいろいろ試します
さて XJR1300の作業をしていまして試してみたいことが出てきました
今回も このように興味を持ったことを試してみます お勉強ですね!
学校で習うお勉強は嫌いですが このように興味をそそる勉強は大好きです(笑)

クローズドループ制御の設定を変えてみて どのような変化が有るのか
PC上のメーターで分かる場合も有りますし オシロスコープで確認する場合も有ります
今回は PC上と実際のエンジンの回り方で確認できました

XJR1300とBANDIT1200では 排気量なのかエンジンの特性が違うのか
アイドリングのクローズドループ制御で同じソレノイドバルブを使用しても
全く同じ設定ではなく 少し、違った設定の方が安定するようです
空いた時間には こんなこともしています
ほとんど すぐには役には立たないことですが そのうち役に立つでしょう~ 多分・・・
もちろん仕事もしていますよ 注文品の製作です

本来は こちらが優先ですからね!
マエカワエンジニアリングさんへ V-UP16のケースを取りに・・・
当社のV-UP16やMSAのケースは 岐阜市のマエカワエンジニアリングさんで製作していただいております
https://maekawa-eng.jp/
V-UP16のケースが無くなりましたので 注文しておいたケースを取りに行ってきました

いつもありがとうございましす
今日は 他にも楽しみが有りまして・・・
FIAT500のエンジンが始動したと言うことで見てきました

シリンダーもヘッドもマエカワさんで製作されたもので ターボ付きです
エンジン制御はフューエルインジェクション仕様で
当社のエンジンマネージメントシステムEMSを採用していただきました

スロットルボディーからインジェクターホルダーも、もちろん専用品を製作されています
元々は空冷ですが 一部水冷になっていたり アイデアがいっぱい詰まったFIATです
https://maekawa-eng.jp/
V-UP16のケースが無くなりましたので 注文しておいたケースを取りに行ってきました

いつもありがとうございましす
今日は 他にも楽しみが有りまして・・・
FIAT500のエンジンが始動したと言うことで見てきました

シリンダーもヘッドもマエカワさんで製作されたもので ターボ付きです
エンジン制御はフューエルインジェクション仕様で
当社のエンジンマネージメントシステムEMSを採用していただきました

スロットルボディーからインジェクターホルダーも、もちろん専用品を製作されています
元々は空冷ですが 一部水冷になっていたり アイデアがいっぱい詰まったFIATです
EMS仕様のXJR1300が入庫しました その3
今回は 設定を行います
これは PC上で行いますので 簡単だと思っていました
実際に作動させてみると・・・
エンジン始動してアイドリングを始めると クローズドループ(CL)制御に入ります
そこでアクセルを開けると CLが解除されます
その後アクセルを閉じて ダッシュポットが作動して CLに入るはずが入りません?
これを解決するのに たっぷり時間がかかりました・・・
まだまだ、修行が足りませんね~

左下の指の所の表示 見にくいですがCLと緑に点灯しています
クローズドループに入りましたと言う表示です
アクセルを開けると 緑が消えて白色の表示に変わります
アクセルを閉じて しばらくすると緑色に点灯します
左上のメーター表示 1227rpmこれが実際の回転数で その下1200rpmが目標回転数です
目標回転数になるように ソレノイドバルブのDUTY比を自動調整しています
そのDUTY比が 下側は左から2番目の表示で 34.1%です
試運転してきましたよ 今日は真夏日だそうで暑いです!

データーロガーはONで走りました
帰ってからログデーターを見ますが 小さいパソコン画面では見にくいので
デスクトップのデッカイモニターにデーターを表示させます

3段ある1段目のグラフで 白回転数、緑アクセル開度です
2段目の緑ソレノイドバルブのDUYT比、白がクローズドループのON_OFF表示です
ダッシュポットも効いています、回転数も安定しています
これで大丈夫だと思われますが やはり流量が少ないです
ソレノイドバルブは動いていますが 回転数変化が遅いです
冷えた状態の時 回転数もさほど上がらないと思います
冷えた状態のログを取って 確認します
この季節なら大丈夫そうですが 冬は難しいと思います・・・
バルブを2個並列に付けるかな そうするとアンプもいるしな~
いろいろと考えます!
これは PC上で行いますので 簡単だと思っていました
実際に作動させてみると・・・
エンジン始動してアイドリングを始めると クローズドループ(CL)制御に入ります
そこでアクセルを開けると CLが解除されます
その後アクセルを閉じて ダッシュポットが作動して CLに入るはずが入りません?
これを解決するのに たっぷり時間がかかりました・・・
まだまだ、修行が足りませんね~

左下の指の所の表示 見にくいですがCLと緑に点灯しています
クローズドループに入りましたと言う表示です
アクセルを開けると 緑が消えて白色の表示に変わります
アクセルを閉じて しばらくすると緑色に点灯します
左上のメーター表示 1227rpmこれが実際の回転数で その下1200rpmが目標回転数です
目標回転数になるように ソレノイドバルブのDUTY比を自動調整しています
そのDUTY比が 下側は左から2番目の表示で 34.1%です
試運転してきましたよ 今日は真夏日だそうで暑いです!

データーロガーはONで走りました
帰ってからログデーターを見ますが 小さいパソコン画面では見にくいので
デスクトップのデッカイモニターにデーターを表示させます

3段ある1段目のグラフで 白回転数、緑アクセル開度です
2段目の緑ソレノイドバルブのDUYT比、白がクローズドループのON_OFF表示です
ダッシュポットも効いています、回転数も安定しています
これで大丈夫だと思われますが やはり流量が少ないです
ソレノイドバルブは動いていますが 回転数変化が遅いです
冷えた状態の時 回転数もさほど上がらないと思います
冷えた状態のログを取って 確認します
この季節なら大丈夫そうですが 冬は難しいと思います・・・
バルブを2個並列に付けるかな そうするとアンプもいるしな~
いろいろと考えます!
今朝の散歩はセローで・・・
昨日は雨でしたが今日は晴れ!
もちろん散歩に出かけます 今日はセローにしました
昼間は暑くなるそうですが 朝は快適です
山の中の日陰は涼しいくらいです

今日は50kmほどで帰ってきました
そして出社すると お問い合わせが珍しく多いです 回答にも時間がかかりますね
分かることはしっかり答えないとね~
その逆で 分からないことは分からないと答えないと 誤解を生んでもいけませんから
MSAの注文品の製作や 細かな作り物も有ります
お預かりしている XJR1300のアイドリング制御変更など細かい作業が多いです
業者さんからLSDが入荷したとのことで 組付けのご依頼です

これからたくさん組付けが有るようです!
いずれも ガンバリマスよ!
もちろん散歩に出かけます 今日はセローにしました
昼間は暑くなるそうですが 朝は快適です
山の中の日陰は涼しいくらいです

今日は50kmほどで帰ってきました
そして出社すると お問い合わせが珍しく多いです 回答にも時間がかかりますね
分かることはしっかり答えないとね~
その逆で 分からないことは分からないと答えないと 誤解を生んでもいけませんから
MSAの注文品の製作や 細かな作り物も有ります
お預かりしている XJR1300のアイドリング制御変更など細かい作業が多いです
業者さんからLSDが入荷したとのことで 組付けのご依頼です

これからたくさん組付けが有るようです!
いずれも ガンバリマスよ!
デッカイEDLC ひとまず6個出来上がりました!
一寸、信号待ちをするだけで・・・
BANDIT1200で 一寸、信号待ちをするだけで油温が120度を超えます
もちろん走行中の温度によってですが・・・
あまり気持ちの良いものではありません

信号待ちから走行すれば温度は下がり始めますので
走行風が有れば ここまでは上がらないと言うことになります
当初は オイルクーラーのコアを大きなものに交換するとかも考えました
平均の温度が下がりますので効果は期待できます
しかし、停止していればやはり上がってくるはずです そう考えると電動ファンになります
EMSで電動ファンをコントロールも可能ですが クーラーコアに風を通すというよりも
エンジン全体に風を当てると考えた方が良さそうですが
そんな大きなファンを 付ける気にもなりませんよね~
いつも、この時期は油温の対策を考えるのですが・・・
今年も考えておしまいですね(笑)
もちろん走行中の温度によってですが・・・
あまり気持ちの良いものではありません

信号待ちから走行すれば温度は下がり始めますので
走行風が有れば ここまでは上がらないと言うことになります
当初は オイルクーラーのコアを大きなものに交換するとかも考えました
平均の温度が下がりますので効果は期待できます
しかし、停止していればやはり上がってくるはずです そう考えると電動ファンになります
EMSで電動ファンをコントロールも可能ですが クーラーコアに風を通すというよりも
エンジン全体に風を当てると考えた方が良さそうですが
そんな大きなファンを 付ける気にもなりませんよね~
いつも、この時期は油温の対策を考えるのですが・・・
今年も考えておしまいですね(笑)