KAWASAKI 1500SX-Rのハーネス加工
当社のエンジンマネージメントシステムEMSを採用していただいているクレージーハウスさんから
ジェットスキー用EMSのエンジンハーネス加工の注文を頂きました

実際、正確に比較したことは有りませんが・・・
私のBANDIT1200と2年位い使用したジェットスキーのハーネスは 場所にもよりますが
BANDIT1200の方が酸化は少ないところも有ります
一度、酸化が始まると、端子から500mmくらいは「アッ」という間に酸化してしまいます
こうなると 半田付けは不可能です 圧着端子で圧着してもおそらく抵抗値は上がると思います
左が 2年くらい使用して特に状態が悪かったものです 500mm以上この状態でした

また、表面が酸化して硬くなるようでして 芯線が折れるかも? こんな不安も出てきます
このように、水の上で使用するジェットスキーのハーネスは 消耗が早いです
純正ECUから EMSフルコンに交換して使用するわけですから レースに使用されます
エンジンのチューニングや仕様変更で ハーネスの脱着もレジャーよりは多くなります
そのため 端子の酸化を早めることも想像できます
電気関連の不具合は原因究明に時間がかかりますので 何か不具合が起こる前に 交換がベストだと思います
まずは 下準備で純正ハーネスの皮むきです

配線加工は一気に行います 途中で中断すると どこまで加工したのか?
確認してから行う羽目になりますから・・・
今日は 下準備で終了とします
ジェットスキー用EMSのエンジンハーネス加工の注文を頂きました

実際、正確に比較したことは有りませんが・・・
私のBANDIT1200と2年位い使用したジェットスキーのハーネスは 場所にもよりますが
BANDIT1200の方が酸化は少ないところも有ります
一度、酸化が始まると、端子から500mmくらいは「アッ」という間に酸化してしまいます
こうなると 半田付けは不可能です 圧着端子で圧着してもおそらく抵抗値は上がると思います
左が 2年くらい使用して特に状態が悪かったものです 500mm以上この状態でした

また、表面が酸化して硬くなるようでして 芯線が折れるかも? こんな不安も出てきます
このように、水の上で使用するジェットスキーのハーネスは 消耗が早いです
純正ECUから EMSフルコンに交換して使用するわけですから レースに使用されます
エンジンのチューニングや仕様変更で ハーネスの脱着もレジャーよりは多くなります
そのため 端子の酸化を早めることも想像できます
電気関連の不具合は原因究明に時間がかかりますので 何か不具合が起こる前に 交換がベストだと思います
まずは 下準備で純正ハーネスの皮むきです

配線加工は一気に行います 途中で中断すると どこまで加工したのか?
確認してから行う羽目になりますから・・・
今日は 下準備で終了とします