4型ハイエースに V-UP16とMSAの取り付けです
今日は 4型のハイエースに当社のオリジナル商品、V-UP16とMSAの取り付けです
V-UP16は イグニッションコイルの供給電圧を 16Vまで昇圧して火花を強くします
MSAは マルチスパークアンプの略で 通常、1回火花を飛ばして混合気に点火しますが
3800RPMを境に 低回転側では5回 高回転側では2回火花を飛ばして 少しでも着火ミスや失火を防ぎます

ハイエースへのV-UP16の取り付けは 配線を1本カットして ギボシのオスメスを圧着して
ボディー側にV-UP16の入力を コイル側に出力を アースは確実にボディーへ
コイル1個ずつ結線をしなくても 1か所で結線は可能ですので比較的簡単に施工できます
ただ、確実に結線してくださいね 施工不良とかで 接触が悪かったりすると
エンジンが停止して 大変危険ですから!
3型までは 助手席のダッシュ板下の集中カプラーにコイル電源が有ります
4型以降は 下回りのラジエター後ろに集中カプラーに有ります

このように 16V出力しています!

今度はMSAです
ハイエースの場合は 運転席下にECUが有ります
このECU付近で 点火信号1~4番まで 4本を途中でカットして
点火信号をMSAに入れて 信号を加工してコイルに送ります
200系ハイエースはすべてECUはここにあります

結線後、オシロスコープで作動を確認しています

確実に 5回点火していますよ!
ハイエースへのV-UP16、MSA適合は 200系ハイエースガソリンすべてに適合します
ハイエース専門店ユーアイビークルさんで ハイエース専用品として取り扱い頂いております
http://www.ui-vehicle.com/
今回 取り付けしたハイエースは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんの車で
私には もってこいの試作品が付いていました 写真を取ればよかったのですが忘れました・・・
ハンドル下の ステアリングシャフトの左側にブレーキペダルが付いていました!
私の場合 免許を取って自動車デーラーのメカニックとして働いていたころから
AT車のブレーキは 左足で踏んでいます
いちいち踏み変えなくても 踏めますので ず~~~と左足ブレーキです
今までハイエースは不可能でした
私がハイエースに乗っていたら 必ず必要なパーツですね!
V-UP16は イグニッションコイルの供給電圧を 16Vまで昇圧して火花を強くします
MSAは マルチスパークアンプの略で 通常、1回火花を飛ばして混合気に点火しますが
3800RPMを境に 低回転側では5回 高回転側では2回火花を飛ばして 少しでも着火ミスや失火を防ぎます

ハイエースへのV-UP16の取り付けは 配線を1本カットして ギボシのオスメスを圧着して
ボディー側にV-UP16の入力を コイル側に出力を アースは確実にボディーへ
コイル1個ずつ結線をしなくても 1か所で結線は可能ですので比較的簡単に施工できます
ただ、確実に結線してくださいね 施工不良とかで 接触が悪かったりすると
エンジンが停止して 大変危険ですから!
3型までは 助手席のダッシュ板下の集中カプラーにコイル電源が有ります
4型以降は 下回りのラジエター後ろに集中カプラーに有ります

このように 16V出力しています!

今度はMSAです
ハイエースの場合は 運転席下にECUが有ります
このECU付近で 点火信号1~4番まで 4本を途中でカットして
点火信号をMSAに入れて 信号を加工してコイルに送ります
200系ハイエースはすべてECUはここにあります

結線後、オシロスコープで作動を確認しています

確実に 5回点火していますよ!
ハイエースへのV-UP16、MSA適合は 200系ハイエースガソリンすべてに適合します
ハイエース専門店ユーアイビークルさんで ハイエース専用品として取り扱い頂いております
http://www.ui-vehicle.com/
今回 取り付けしたハイエースは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんの車で
私には もってこいの試作品が付いていました 写真を取ればよかったのですが忘れました・・・
ハンドル下の ステアリングシャフトの左側にブレーキペダルが付いていました!
私の場合 免許を取って自動車デーラーのメカニックとして働いていたころから
AT車のブレーキは 左足で踏んでいます
いちいち踏み変えなくても 踏めますので ず~~~と左足ブレーキです
今までハイエースは不可能でした
私がハイエースに乗っていたら 必ず必要なパーツですね!