定休日です!
久しぶりに定休日で 天気も良いですね 当然出かけますよ
さて、どちらで出かけるかな~
セローはファンネルを付けたし乗ってみたいけど
BANDIT1200も 最近は乗っていません・・・
そんなことで 今日はBANDIT1200で出かけて 明日の朝はセローで出かける予定にします

岐阜県関市洞戸まで出かけて 帰ってきました

とっても良い季節になりましたよ! バイクも多かったです
今回、油温は上がっても 100度より少し上 山の中は80度ほどで いつももっと高いような・・・?
油温計が リセットが掛かったときのような表示になったりしますので 壊れたかも・・・
途中からログを取りましたので 比べてみます
空燃比も こんなに薄かったかな~?
クランクケースの強制減圧を外した時に何か忘れ物したかな?
エンジンの調子は悪くなく 絶好調と言っても良いので 一度調べる必要がありますね
時間を作って 調べます!
さて、どちらで出かけるかな~
セローはファンネルを付けたし乗ってみたいけど
BANDIT1200も 最近は乗っていません・・・
そんなことで 今日はBANDIT1200で出かけて 明日の朝はセローで出かける予定にします

岐阜県関市洞戸まで出かけて 帰ってきました

とっても良い季節になりましたよ! バイクも多かったです
今回、油温は上がっても 100度より少し上 山の中は80度ほどで いつももっと高いような・・・?
油温計が リセットが掛かったときのような表示になったりしますので 壊れたかも・・・
途中からログを取りましたので 比べてみます
空燃比も こんなに薄かったかな~?
クランクケースの強制減圧を外した時に何か忘れ物したかな?
エンジンの調子は悪くなく 絶好調と言っても良いので 一度調べる必要がありますね
時間を作って 調べます!
セローにエアーファンネルの取り付け
先日製作した エアーファンネルを取り付けます
純正状態は・・・
スロットルから エアークリーナーまでゴムのホースで接続されてエアークリーナーBOX内で
90度曲がって その先がファンネル形状になっています
私のセローはと言うと・・・
エアークリーナーBOX内に EMSフルコン本体や純正ECU、その他カプラーなどで満タンです
入れ物として使用しております
現状は この状態で走っております

クリーナーも ファンネルも有りません ただ、純正のホースを外しただけ・・・
ノーマルの吸気管長を比べれば、とっても短いです
今回製作したファンネルは 内径40Φのホースで取り付けますが ホースは用意していません
在庫のシリコンホースを探しましたが 当社が扱った車は 細くても50Φからですので・・・
ガラクタを探していたら ラジエターホースで 内径40Φが出てきました!
これを長めに切って ホースバンドで止めます

ホースは もう少し長く取れますので ホースの長さを変えれば 吸気管長の変更も可能です
ファンネル入口側からの様子です

あまり長くすると クリーナーケースに近くなりすぎます
スロットル入口で 段付きも有りますが このままテストします!
私専用品で 製品化するわけでもありませんから~
純正状態は・・・
スロットルから エアークリーナーまでゴムのホースで接続されてエアークリーナーBOX内で
90度曲がって その先がファンネル形状になっています
私のセローはと言うと・・・
エアークリーナーBOX内に EMSフルコン本体や純正ECU、その他カプラーなどで満タンです
入れ物として使用しております
現状は この状態で走っております

クリーナーも ファンネルも有りません ただ、純正のホースを外しただけ・・・
ノーマルの吸気管長を比べれば、とっても短いです
今回製作したファンネルは 内径40Φのホースで取り付けますが ホースは用意していません
在庫のシリコンホースを探しましたが 当社が扱った車は 細くても50Φからですので・・・
ガラクタを探していたら ラジエターホースで 内径40Φが出てきました!
これを長めに切って ホースバンドで止めます

ホースは もう少し長く取れますので ホースの長さを変えれば 吸気管長の変更も可能です
ファンネル入口側からの様子です

あまり長くすると クリーナーケースに近くなりすぎます
スロットル入口で 段付きも有りますが このままテストします!
私専用品で 製品化するわけでもありませんから~
セロー用エアーファンネルの製作
セローに使用する エアーファンネルを作ります
当社のV-UP16やMSAを開発当時からテストをお願いしたり、販売して頂いています
ファクトリーまめしばさんで 「FCR用ロングファンネルの開発」を行っておられます
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-152.html
この記事に 大変興味がありまして 私もテストしてみようと思ったわけです
作ると言っても たいした機械も有りませんので 出来る範囲で作ります
セローのスロットルボディーは エアークリーナー側 外径40Φですので
40Φの肉厚1mmのアルミパイプを手配しました
頭をひねりまして・・・ こんな感じで加工しました

下の写真は加工終了したものです 有り合わせの材料での加工です
車のハブベアリングを壊して インナーレースにアルミパイプを差し込んで・・・
旋盤にセットして回しながら ボールベアリングでインナーレースに押し付けて広げました

思たより綺麗に広がりましたよ
この後 ぺーパーで少し磨いて終了です

次回はセローに取り付けます!
当社のV-UP16やMSAを開発当時からテストをお願いしたり、販売して頂いています
ファクトリーまめしばさんで 「FCR用ロングファンネルの開発」を行っておられます
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-152.html
この記事に 大変興味がありまして 私もテストしてみようと思ったわけです
作ると言っても たいした機械も有りませんので 出来る範囲で作ります
セローのスロットルボディーは エアークリーナー側 外径40Φですので
40Φの肉厚1mmのアルミパイプを手配しました
頭をひねりまして・・・ こんな感じで加工しました

下の写真は加工終了したものです 有り合わせの材料での加工です
車のハブベアリングを壊して インナーレースにアルミパイプを差し込んで・・・
旋盤にセットして回しながら ボールベアリングでインナーレースに押し付けて広げました

思たより綺麗に広がりましたよ
この後 ぺーパーで少し磨いて終了です

次回はセローに取り付けます!
デッカイEDLCのケース加工・・・
日曜の朝はセローで散歩してきました
定休日は 天気が悪い日が続きますね~
そんなことで 通勤ラッシュが無い日曜の朝、バイクに乗っていますよ
昨日の日曜は燃調を調整中のセローで出かけました

岐阜県関市の山の中です
ずいぶん外気温が下がってきました

上のログは 山の中に入る前にデーターロガーをONにしました
とっても涼しい状況のログで左から右へ 約1時間です
3段有る 一番下のグラフがエンジンと吸気の各温度と温度補正値で最低値と最高値は・・・

エンジン温度 最低値93.5 最高値112.7 吸気温度 最低値24.1 最高値33.2 温度補正値 95.7~98.6
少し前と比べると ずいぶんエンジンにも優しい温度になりましたよ!
グラフからエンジン温度で約20度、吸気温度で約10度 変化しています
また、温度変化も短時間で変化しますね
エンジン温度97度でアイドリング開始 60秒後には110度まで 吸気温度は3~4度、上昇しています
走り出すと 90秒でエンジン温度で10度、吸気温度で2~3度下がります
外気温度が低いと 温度もこのように動きます
温度補正は この温度差で2.9%の補正を行っています
実はエンジン温度が上下しすぎて 吸気温度の補正に変更しました
何時ものように ログなら空燃比を平均化してマッピングすると

TPS25%付近は前回よりも、少し濃くしました 温度補正でも多少濃くなっています
山の中を走るには これぐらいの空燃比の方が気持ちよく走ります
燃費を狙ったわけではありませんが・・・
うまくいけば 走りと燃費、ともに良い結果が同一マップで出せるかと思いましたが難しそうです
燃費は燃費重視のマップを作り切り替えた方が良いようです
今回、走行距離は95.5km 給油は3.23Lハイオクです 29.57km/Lでした
全開領域も濃くしました 空燃比も12.5~13.0付近です
いろいろいじりまして ひとまずこの状態で走ることにします
当然ですが 良く走りますよ 絶好調です!
そんなことで 通勤ラッシュが無い日曜の朝、バイクに乗っていますよ
昨日の日曜は燃調を調整中のセローで出かけました

岐阜県関市の山の中です
ずいぶん外気温が下がってきました

上のログは 山の中に入る前にデーターロガーをONにしました
とっても涼しい状況のログで左から右へ 約1時間です
3段有る 一番下のグラフがエンジンと吸気の各温度と温度補正値で最低値と最高値は・・・

エンジン温度 最低値93.5 最高値112.7 吸気温度 最低値24.1 最高値33.2 温度補正値 95.7~98.6
少し前と比べると ずいぶんエンジンにも優しい温度になりましたよ!
グラフからエンジン温度で約20度、吸気温度で約10度 変化しています
また、温度変化も短時間で変化しますね
エンジン温度97度でアイドリング開始 60秒後には110度まで 吸気温度は3~4度、上昇しています
走り出すと 90秒でエンジン温度で10度、吸気温度で2~3度下がります
外気温度が低いと 温度もこのように動きます
温度補正は この温度差で2.9%の補正を行っています
実はエンジン温度が上下しすぎて 吸気温度の補正に変更しました
何時ものように ログなら空燃比を平均化してマッピングすると

TPS25%付近は前回よりも、少し濃くしました 温度補正でも多少濃くなっています
山の中を走るには これぐらいの空燃比の方が気持ちよく走ります
燃費を狙ったわけではありませんが・・・
うまくいけば 走りと燃費、ともに良い結果が同一マップで出せるかと思いましたが難しそうです
燃費は燃費重視のマップを作り切り替えた方が良いようです
今回、走行距離は95.5km 給油は3.23Lハイオクです 29.57km/Lでした
全開領域も濃くしました 空燃比も12.5~13.0付近です
いろいろいじりまして ひとまずこの状態で走ることにします
当然ですが 良く走りますよ 絶好調です!
デッカイEDLCの製作です
焼きそばに見える・・・
今日は内職です
国産車用MSAの専用ハーネスを作っています
配線を切り出して、被覆を剥いて、端子を圧着して、カプラーハウジングに組み込んだところです
配線が絡まっていますので バラバラにすると このような焼きそば状態になります
焼きそばに見えませんか?

これを 配線保護チューブに入れて完成です

当社が使用する 配線保護材です

この保護材は チューブ形状ですから圧着や結線前に通しておかなければなりません
後から通すこそはできませんので・・・
施工する順番を考えないと 失敗しますよ(笑)
その代わり施工後は 綺麗に見えます
写真は 内径で10mm、6mm、4mmです
10mmで 0.5SQ相当なら10~12本 6mmで0.75SQ相当なら3本
4mmで 0.5SQ相当なら2本くらいです
以前は コルゲートチューブや スパイラルチューブも使っていました

最近はほとんど使いません
理由は 配線の本数に対して 意外と太くなるんですよね~
ただ、あとで通せるのは魅力です!
国産車用MSAの専用ハーネスを作っています
配線を切り出して、被覆を剥いて、端子を圧着して、カプラーハウジングに組み込んだところです
配線が絡まっていますので バラバラにすると このような焼きそば状態になります
焼きそばに見えませんか?

これを 配線保護チューブに入れて完成です

当社が使用する 配線保護材です

この保護材は チューブ形状ですから圧着や結線前に通しておかなければなりません
後から通すこそはできませんので・・・
施工する順番を考えないと 失敗しますよ(笑)
その代わり施工後は 綺麗に見えます
写真は 内径で10mm、6mm、4mmです
10mmで 0.5SQ相当なら10~12本 6mmで0.75SQ相当なら3本
4mmで 0.5SQ相当なら2本くらいです
以前は コルゲートチューブや スパイラルチューブも使っていました

最近はほとんど使いません
理由は 配線の本数に対して 意外と太くなるんですよね~
ただ、あとで通せるのは魅力です!
セローの燃調を変更しました その2
先日、セローの燃調をログ表示ソフトのオートチューンで変更しました
その時の記事は こちら↓
セローの燃調を変更しました
確実に変更できていますが スロットル開度25%くらいのところが全般的に薄すぎます
記事の写真を見ても 14.7~15.0付近で 時系列でみていくと 16.0とかも出てきます
しかも、この空燃比は2次エアーを入れていません!
スロットル開度 25%と言うと・・・
街中で 信号が変わってスタートして加速、 前の車が少し加速したのでこちらも加速
このような場合に使う状況です
さすがに 前走車について流している時は ここまで開けませんよ
ですから理論空燃比付近でも さほど気にならないと思いますが 気持ちよく走りたいので 燃調を変更します
自宅まで 行く用事が出来ましたので マップを変更して行ってきました

トルクアップしていますよ!
当然、ロガーONで走りましたので 平均的なマップはこのようになりました

今回はオートチューンを使わずに 手動で変更しました
TPS 25%の行とその上下を時系列のグラフを見ながら 10セル位変更しました
14.0前半から 13.0後半になっています
時系列でみても 同じくらいの空燃比になっています
これで2次エアーを入れると 空燃比で0.8~1.2プラスになります
変更前の平均化したマップはこちらです 違うでしょ!

それから アクセル全開の6500rpm以上が薄すぎです 平均では13.0前半ですが
もっと薄くなっていますので 12.5付近を狙うように燃調を変更しました
結果は次回ですね!
その時の記事は こちら↓
セローの燃調を変更しました
確実に変更できていますが スロットル開度25%くらいのところが全般的に薄すぎます
記事の写真を見ても 14.7~15.0付近で 時系列でみていくと 16.0とかも出てきます
しかも、この空燃比は2次エアーを入れていません!
スロットル開度 25%と言うと・・・
街中で 信号が変わってスタートして加速、 前の車が少し加速したのでこちらも加速
このような場合に使う状況です
さすがに 前走車について流している時は ここまで開けませんよ
ですから理論空燃比付近でも さほど気にならないと思いますが 気持ちよく走りたいので 燃調を変更します
自宅まで 行く用事が出来ましたので マップを変更して行ってきました

トルクアップしていますよ!
当然、ロガーONで走りましたので 平均的なマップはこのようになりました

今回はオートチューンを使わずに 手動で変更しました
TPS 25%の行とその上下を時系列のグラフを見ながら 10セル位変更しました
14.0前半から 13.0後半になっています
時系列でみても 同じくらいの空燃比になっています
これで2次エアーを入れると 空燃比で0.8~1.2プラスになります
変更前の平均化したマップはこちらです 違うでしょ!

それから アクセル全開の6500rpm以上が薄すぎです 平均では13.0前半ですが
もっと薄くなっていますので 12.5付近を狙うように燃調を変更しました
結果は次回ですね!
フルコン用MSA仕様のイグナイターの製作です
当社のEMSフルコンは イグニッションコイルを駆動するためにイグナイターが必要になります
他のメーカーのフルコンもイグナイターが必要な場合も多いと思います
当社では マルチスパークアンプを加工してMSA仕様のイグナイターとして特注扱いで製作しています
今回は 当社のEMS用に製作していますが 他社のフルコンでも動くと思います
イグニッションコイルは2個を駆動しますので シミュレーターは私のBANDIT1200です
BANDIT1200は EMSで動いていますので同じ条件ですからね 確実ですよ!

オシロスコープで作動を確認、OKです

テストした日は 雨模様でしたので 雨が止んだすきに試運転に出かけます

何故、試運転までおこなうかと言うと・・・
今まで このようなことは有りませんでしたが 何らかの理由(不具合など)で失火した場合
机の上やアイドリングでは 分かりにくい 見逃す場合も中には有ると思います
実際に走っていれば 失火などは必ず分かります
販売台数が少ない特注扱いのMSAや 検査などで送られてくるMSAは
念のため、試運転をするようにしています
他のメーカーのフルコンもイグナイターが必要な場合も多いと思います
当社では マルチスパークアンプを加工してMSA仕様のイグナイターとして特注扱いで製作しています
今回は 当社のEMS用に製作していますが 他社のフルコンでも動くと思います
イグニッションコイルは2個を駆動しますので シミュレーターは私のBANDIT1200です
BANDIT1200は EMSで動いていますので同じ条件ですからね 確実ですよ!

オシロスコープで作動を確認、OKです

テストした日は 雨模様でしたので 雨が止んだすきに試運転に出かけます

何故、試運転までおこなうかと言うと・・・
今まで このようなことは有りませんでしたが 何らかの理由(不具合など)で失火した場合
机の上やアイドリングでは 分かりにくい 見逃す場合も中には有ると思います
実際に走っていれば 失火などは必ず分かります
販売台数が少ない特注扱いのMSAや 検査などで送られてくるMSAは
念のため、試運転をするようにしています
朝の散歩と自転車・・・
最近 天気がよろしくないので あまり歩いてませんね~
しかも、土日の朝は天気が良いとバイクで出かけることが多いし・・・
サボっているつもりは有りませんが 散歩は減っているのには間違いありませんね!
そのせいなのか 体重が過去最高値を更新しました・・・(笑) 一寸、まずいと思っています
時代遅れな私ですが やっとスマホを購入しましたので
いろいろと調べると 便利なものが有りますね 歩数計アプリです

歩数のみでなく 距離なども記録されます
数字で見ると 多少は励みにもなります(笑)
このところ急に気温が落ちてきました 1週間前は半そでシャツだったような・・・
暑くなったり寒くなったり 極端すぎますよね~
景色は いよいよ秋って感じになってきました

風も冷たくなってきましたので 散歩にはそろそろ上着が必要のようです
出社したら、今日は予定が無くなっていますね~
内職しながら 時間ができましたので 昼飯食って自転車で出かけることにしました

最近は自転車は サボり気味ですね~
自転車は 折り畳み式の自転車でタイヤも小さく転がり抵抗は大きいです
しっかり ペダルを回してきましたよ

12.3km、これで多少は お腹引っ込んだかな・・・(笑)
しかも、土日の朝は天気が良いとバイクで出かけることが多いし・・・
サボっているつもりは有りませんが 散歩は減っているのには間違いありませんね!
そのせいなのか 体重が過去最高値を更新しました・・・(笑) 一寸、まずいと思っています
時代遅れな私ですが やっとスマホを購入しましたので
いろいろと調べると 便利なものが有りますね 歩数計アプリです

歩数のみでなく 距離なども記録されます
数字で見ると 多少は励みにもなります(笑)
このところ急に気温が落ちてきました 1週間前は半そでシャツだったような・・・
暑くなったり寒くなったり 極端すぎますよね~
景色は いよいよ秋って感じになってきました

風も冷たくなってきましたので 散歩にはそろそろ上着が必要のようです
出社したら、今日は予定が無くなっていますね~
内職しながら 時間ができましたので 昼飯食って自転車で出かけることにしました

最近は自転車は サボり気味ですね~
自転車は 折り畳み式の自転車でタイヤも小さく転がり抵抗は大きいです
しっかり ペダルを回してきましたよ

12.3km、これで多少は お腹引っ込んだかな・・・(笑)