FZSのノーマルコンピューターデーター
ヤマハFZSのノーマルセッティングデーターを拾っています

先日、製作したピックアップパルス発生器で擬似信号を送り
エンジンを回っていることにして
温度センサー、圧力センサーもダミーでごまかして
インジェクターの噴射時間、点火時期など 可能な限りノーマルデーターを拾います
この作業で このエンジンの特性がおおよそ分かりますからね
後のセッティングも楽に出来ますし 間違ったセッティングも防げます
陸の上のエンジン制御とは少し考え方が違うようですね
基本が違うとでも言うのかな
とっても良い勉強になりますよ

先日、製作したピックアップパルス発生器で擬似信号を送り
エンジンを回っていることにして
温度センサー、圧力センサーもダミーでごまかして
インジェクターの噴射時間、点火時期など 可能な限りノーマルデーターを拾います
この作業で このエンジンの特性がおおよそ分かりますからね
後のセッティングも楽に出来ますし 間違ったセッティングも防げます
陸の上のエンジン制御とは少し考え方が違うようですね
基本が違うとでも言うのかな
とっても良い勉強になりますよ
イグナイターを製作することに・・・
ヤマハFZSを今日もゴソゴソと・・・
火花が飛びません!
配線は間違いないし オシロスコープでいろいろと調べると
サブコンへ 信号は入力されているし 出力も異常なく出ています
しかし イグニッションコイルの駆動信号の電圧が低い!
5Vの方形波で駆動するのですが 2.5Vしか出ていません
コイルを外すと 5V出ています
サブコンの出力電力が足らない様子ですね
イグニッションコイルは パワートランジスター内蔵型なので
駆動できると思っていましたが ダメのようです
簡単な増幅回路(イグナイター)を作りテストしたら
火花はバッチリ!
結局、イグナイターを作ることで対処しました
箱が一個増えました・・・
おかげで ECU_BOXが満タンになりましたね
大きな箱を選択して正解です
今日、無事エンジンが始動しました
これで 何とか目処が立ちました!
この後 A/F計の設定や データーロガーの設定
その他の調整をします
もう少し 時間が必要のようです
ヤマハFZS用ピックアップ信号発生器

正月明けに ブレッドボードで組んだ
FZS用ピックアップ信号発生器を基板にしました

ソフトを改良して 300~9800RPMまでの信号を発生させます
FZSはクランクピックアップがアナログ信号
カムセンサーがデジタル信号
しかも 両方同期して出力しないとダメ!
面倒でしたが 無事、完成しました
後はケースに入れて完了です

テストの様子です
設定どおりに出力しています
これを使うと 実際に走らなくても
いろいろなシミュレーションや 故障診断が出来ますからね
たとえば 全開で走行中での不具合など 実際に走らなくても
ピックアップ信号発生器で 7500RPM付近の回転数の信号を出し
エンジンが回っていることにして アクセルを開けて、ブーストがかかっていることにすれば
再現できますからね!
今までにも デジタル用、カワサキアナログ用、MSDマルチ用など
作ってきました
便利なTOOLですので 私には必需品です