嬉しいインプレが届きました

先日、カワサキDトラッカーへのV-UP16の適合で
お問い合わせいただきました
カワサキDトラッカーはDC_CDI点火装置でして
以前は DC_CDI専用品もありましたが
現在は廃番となっておりますので 少し小さい
V-UP16試作品バージョンをお勧めして ご購入いただきました

このお客様より 取り付けも終了してインプレが届きましたので
ご紹介させていただきます

昨日、V-UP16を取り付け後、いつもの山へ行ってきました。
05型カワサキDトラッカーはこれまで低速が恥ずかしいほどギクシャクして
全く使えなかったのですが、一段高いギヤでトラクションを感じながら
気持ちのいいコーナリングができました。
全域でツキの良さが感じられ、回転も合わせやすく、楽しく走れました。
エンジンの回り方がラフな感じで音も変わり、
今までになく手がしびれるような気がしましたが、
そういえば、という程度で問題ありません。 
キャブのように面倒なセッティングがいらないのがいいですね。
試作品バージョンは小型で、取り付けも余裕がありました。

 古いバイクを自分でちまちまと整備して
本来の性能を発揮させることに楽しみを見出しています。
今回、「良くなった」という快感を味わわせていただきました。
ありがとうございました。

満足していただけたようで 嬉しいですね!

V-UP16のうれしいインプレが届きました

先日、V-UP16ご購入いただきました方より

うれしいインプレが届きましたので

紹介させていただきます



取り付け車両は バイクで

2006年 カワサキW650です

***********************



わかり易い接続図で簡単に取付完了しました。



さっそく試乗しましたが、効果は体感的にもハッキリわかり

取り付けてよかったと思ってます。



①低回転での安定性と、アクセルに対するつきが良くなった。

W650の場合、ノーマルだとトップ1500rpmからでもじわっと開ければ

ついてくるのですが、V-UP16ではそこそこラフに開けても苦もなく

立ち上がってくる。



②低中回転(~3000rpm)の使用が多いのですが、この回転での

力感とアクセルに対してダイレクト感が増した。



③排気音が野太くなったような気がする・・・。(好ましい意味です)



ボアアップしてあるのですが、その時より効果がハッキリ感じられ

ような気がしました。

まだ試乗程度ですが、ますますバイクに乗るのが楽しくなりそうです。




今日、200キロほど平地を走ってきました。

W650は、低回転から高いギアでゆっくり引っ張る乗り方が気に入っている

のですが、ここがますます気分良く走れるようになりました!



**************************



このようなインプレをいただき 大変うれしく思います

ありがとうございました



 






V-UP16 増殖中!

岐阜県各務原市のレッドポイントさんに

V-UP16の取り扱いをしていただいております

1345903312.jpg










今回も レッドポイント工場通信に記載されましたので

紹介させいただきます

http://blog.livedoor.jp/redpointparts/archives/50686153.html


 



アルファーロメオ ジュリエッタにV-UP16

岐阜県各務原市のイタリア、フランス車を

メインに取り扱っておられるレッドポイントさんに 

このほどV-UP16の取り扱いをしていただくことになりました

1345647129.jpg

1345647128.jpg












早速、Red Pointさんのデモカーアルファーロメオ ジュリエッタに

V-UP16を装着していただき レッドポイント工場通信に

試乗の感想を書いていただきました



V-UP16は十分効果を発揮しているようです



詳細は

レッドポイント工場通信

ホームページは

http://www.redpoint.co.jp/index.html です

 

V-UP16のインプレ ヤマハ ジール

またまた うれしいインプレが届きました

以前 新潟からミニカでお越しいただいた方です

今回は バイク、ヤマハジール用にご購入いただきまして

インプレを送っていただきましたので 

ご本人の了解を得て ご紹介させていただきます





1343313007.jpg

1343313008.jpg













先日ヤマハのジール用に購入させていただいたV-UP16ですが、ようやく取付も終わり、ちょこっとお出かけしたのでインプレを送らせていただきます。



プラグ交換ができる程度のスキルのため、ハンダ付けがうまいこといかなかったり、ヒューズを2回もとばしたり、取付までに一か月以上もかかったりしましたが、取り付けられました。



V-UP16は整備スキルの向上にも一役買ってるんですね(笑)



小型の試作品バージョンの購入は正解でした。タイラップが見えちゃってますが、スッキリとおさまってます。



さて走行してみての結論ですが、



「迷うくらいなら取り付けちゃえ」です。



ミニカに取り付けた時もそうでしたが「少なくとも損はしてないな」と体感できる効果があります。





具体的には



○始動性の向上



ウチのジールは始動性に不安を抱えていましたが、チョークを引かなくてもエンジンがかかってくれるようになりました。



セルを回し始めてエンジンがかかるまでの時間が短くなって不安感が軽減されました。



○加速感の向上



気づいたら「あれ、もう6速?」というくらいのフィーリング。なんとなく嬉しい。



○低回転での粘り向上

実用上4000rpmから使えていたのが3500rpmからOKになりました。



その他については



燃費や最高速がいい感じになってるんじゃ?と思いましたが、細かい変更を加えた部分もあるので確かなことは言えないです。

説得力のある数字を出すには数年かかりそうです…





バリバリチューンを望んでるかたはもちろんですが、



効果と実用性と比較的手の届きやすい価格を考えると、



日常利用でも「もうちょっと元気に走ってくれるといいな」と思っている乗り物いじりに縁の無いかたに良いなと思います



乗り換えても次の乗り物にほぼ使える経済性も○ですし。



 



地方都市に住んでいるとクルマやバイクが「移動の手段」だけの存在になってしまいがちですが、そこに「移動する楽しみ」をプラスする良いパーツだと思います。





新潟のミニカ乗りさん 

インプレありがとうございました



 



プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR