RZ250用デジタルCDIの開発再開!

今日、やっと冬眠から覚めて 

ヤマハ2ストロークのバイクRZ250用デジタルCDIの開発を再開しました



大阪のにえガレさんにお越しいただき テスト継続です



昨年は デジタルCDIの制御部まで作り

私がジェットスキー用として製作したDC_CDIの電力部を使用しての

走行、検証をして冬眠に入りました



今日は CDIの電力部をRZ純正のように 

フライホイール内の点火コンデンサー充電用コイルで

発電した電力を使用して走行していただく予定でした

昨日のうちに あらかじめ電力部の大まかな部分を

製作しておきましたので 比較的短時間で実走行となりました



点火時期カーブは4種類搭載して

切り替えて走行していただき 本日は終了となりました



試作品の写真です

1308487015.jpg

1308487016.jpg




試作品のため、この大きさです

純正の位置には入りませんので

リヤカウル内に収納です



製品になった場合はもう少し小さくする予定です



今日の感想は 「これいい」 と言うところまではいきましたよ!

後は にえガレさんがいろいろな場所や走行条件でテストしていただき

点火時期を煮詰めていきます



今後が楽しみですね



ところで 今日こちらに見えることをにえガレさんのブログに掲載したら・・・

1308487017.jpg


仲間の方も お見えになりました!





 

RZ250用CDI 走りましたよ!

タイトルの走りましたよ! は・・・

走ったのは走ったのですが AC_CDIとしてではなく DC_CDIとして走りました

マイコン制御部の検証のため ジェットスキー用のDC_CDI電力部を使用しての走行です

AC_CDIの電力部(高圧発生部)の製作は 私の集中力が切れました・・・

また次回お越しいただくことになりました1287235847.jpg




プラスチック製が マイコン制御部

アルミ製が DC_CDIの電力部







1287235848.jpg
点火時期の書き換えは こんな感じです









にえガレさん

今日はお疲れ様でした



また次回 よろしくお願いします



にえガレさんのブログは こちらです↓

http://niegare.blog118.fc2.com/

RZのCDIカテゴリーは ↓

http://niegare.blog118.fc2.com/blog-category-9.html

RZ250CDI、ソフト完成!

1286112265.jpg
RZ250用CDIのマイコンソフトの

デバッグが終了しました

ジェットスキー用に製作した

CDIの電力部に接続して

テストしましたが 良好ですよ!



このままでもDC_CDIとしてなら動きます? たぶん・・・

バッテリーの充放電さえ大丈夫なら

こちらのほうが火花が安定するのかな? とも思いますね

ジェットスキーで十分実績を積んできたCDIですから!



後はAC_CDI用の電力部を作ります



その後 現車で点火時期の調整です





RZ250用CDIソフト検証

1286024539.jpg
RZ250用CDIのソフトを書き上げました

昨日、夜中の3時までかかりましたが

何とか完成したかな!





そして 実際に動くか検証しています

少し手直しが必要ですが ほぼ出来上がりましたよ



後は実際にRZ250につけてノイズ、実際の点火時期とのズレなど

調整して完成する予定ですが 

ちゃんと動くかは お楽しみと言うことですね!



後は コンデンサーに充電する 電力部を作りますが

これは 前回動きましたので ほぼOKかと・・・

これも実際に取り付けてよいところを探します



にえガレさん 近いうちにお越しくださいね!

RZ250用CDIの基板

1285680071.jpg
これ ヤマハ250ccの2ストロークバイク、

RZ250用CDIのマイコン制御基板です

元は私が作ったジェットスキー用

8CHデジタルCDIの制御基板ですが

少し改造してバイク用にしたものでして・・・

基板製作時に いろいろな物に対応できるようにと アナログ、デジタルと

いろいろなピックアップに対応できるように製作しておきました

ジェットスキーは現在デジタル仕様のピックアップで使用しておりますが

アナログ仕様では 本来は カワサキ用ピックアップに対応させるつもりでした



今回は バイクのアナログピックアップ用に転用させることにしました

バイク用CDIもジェットスキー用CDIと同じように 点火時期カーブを8種類入れるつもりでしたが

最高回転数がジェットスキーより高く MAPが大きくなりマイコンのメモリーに8CH分はいりません

と言うことで 4種類入れることに変更です



先日から ソフトの改造にも着手して 簡単に出来るだろうと思っていました・・・が

実際に作り出すと いろいろと問題が出てきまして 頭がオーバーヒート状態です

何か良い方法を考えなければ・・・

簡単に考えすぎていたようですね 当分、夜更かしが続きそうです



オーナーさんに指摘されました RDではなくRZでした

失礼しました













プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR