マイコン仕様のヘッドライトリレーの製品基板が出来ました!
マイコン仕様のヘッドライトリレーの試作品 完成です
出張ですよ!
出張も気分転換になって たまには良いですね~
今回は 岐阜県各務ヶ原市のレッドポイントさんです

ヘッドライトがハロゲンバルブ仕様の車はPWM駆動されているとのことで
このヘッドライト仕様に 汎用のLEDバルブを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーの作動確認でお伺いしました
先日から記事にも書いていますが 以前、HID用に製作したロットが無くなりましたので
今回は新たにLED専用として作り直しています
その最終の現車でのテストです

作動は良好ですが いろいろ調べると欲が出てきます・・・
このままでも問題は有りませんが もう、「ひとひねり」することにしました
ガンバリマスよ!
今回は 岐阜県各務ヶ原市のレッドポイントさんです

ヘッドライトがハロゲンバルブ仕様の車はPWM駆動されているとのことで
このヘッドライト仕様に 汎用のLEDバルブを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーの作動確認でお伺いしました
先日から記事にも書いていますが 以前、HID用に製作したロットが無くなりましたので
今回は新たにLED専用として作り直しています
その最終の現車でのテストです

作動は良好ですが いろいろ調べると欲が出てきます・・・
このままでも問題は有りませんが もう、「ひとひねり」することにしました
ガンバリマスよ!
欧州車、PWM駆動ヘッドライト用リレーキット 試作品完成!
先日から製作していました PWM駆動ヘッドライト用リレーキット
試作品が完成しましたので シミュレーションしています
今回は 基板の設計製作と マイコンも交換します
その為 ユニバーサル基板で試作品を作り シミュレーションを行っています
車両のPWM信号を発生させるシミュレーターは以前製作していますので
これを使用して リレーキットを作動させます
ひとまず白熱電球でテストして・・・
オシロスコープに PWM駆動信号が出ています

白熱電球は オレンジ色とまでは行きませんが温かみが有ります
今度は 汎用のLEDキットを光らせます LEDの光は 寒い・・・(笑)

LEDはHIDと違って ノイズはほとんど出しませんから大丈夫ですね
HIDの時は 近くにあるデスクトップパソコンまで誤作動しましたから・・・
今回の設計は LED専用とさせていただきました
今まで見てきた 汎用LEDキットは電力制御を行っています
この影響も 考えて作っています
作動確認は 必要だと思いますが ほとんどの汎用LEDヘッドライトキットに対応できると思います
試作品が完成しましたので シミュレーションしています
今回は 基板の設計製作と マイコンも交換します
その為 ユニバーサル基板で試作品を作り シミュレーションを行っています
車両のPWM信号を発生させるシミュレーターは以前製作していますので
これを使用して リレーキットを作動させます
ひとまず白熱電球でテストして・・・
オシロスコープに PWM駆動信号が出ています

白熱電球は オレンジ色とまでは行きませんが温かみが有ります
今度は 汎用のLEDキットを光らせます LEDの光は 寒い・・・(笑)

LEDはHIDと違って ノイズはほとんど出しませんから大丈夫ですね
HIDの時は 近くにあるデスクトップパソコンまで誤作動しましたから・・・
今回の設計は LED専用とさせていただきました
今まで見てきた 汎用LEDキットは電力制御を行っています
この影響も 考えて作っています
作動確認は 必要だと思いますが ほとんどの汎用LEDヘッドライトキットに対応できると思います
PWM駆動ヘッドライト用リレーキット
先日から 欧州車PWM仕様ヘッドライトに汎用LEDヘッドライトキットを装着する時に使用する
マイコン仕様のヘッドライトリレーを設計しています
今回は基板からの再製作となりますので 基板の設計と
マイコンの種類も変更しますので プログラムの変更も同時進行となります
基板を設計しながら マイコンのプログラムも変更して行きます

有る程度、プログラムが出来かがって 基板を発注する前に
ユニバーサル基板で作動テストを行います
久しぶりに 手でパターンを引きました 作動は大丈夫のようですので 部材を手配します

基板上のパターン設計は 部材のデーターシートを基本に設計しました
念のため部材が入荷して 寸法を見てから基板は発注することにします
マイコン仕様のヘッドライトリレーを設計しています
今回は基板からの再製作となりますので 基板の設計と
マイコンの種類も変更しますので プログラムの変更も同時進行となります
基板を設計しながら マイコンのプログラムも変更して行きます

有る程度、プログラムが出来かがって 基板を発注する前に
ユニバーサル基板で作動テストを行います
久しぶりに 手でパターンを引きました 作動は大丈夫のようですので 部材を手配します

基板上のパターン設計は 部材のデーターシートを基本に設計しました
念のため部材が入荷して 寸法を見てから基板は発注することにします