VTR1000 インジェクション仕様の製作 エラー・・・
VTR1000のインジェクション仕様は 納車も済ませて一安心していました
オーナーさんも ご自分で燃調を変更したりしてセッティングをしていらっしゃいます
早速、シャーシーダイナモでパワー計測もされて 113馬力だそうです
ノーマルのキャブレター口径が48Φ 今回使用したスロットル口径は43Φと
5mm小さいので ピークパワーは下がるのかと思いましたが 同じくらいのようです
インジェクション仕様にしての違いは ピークパワーよりも
通常の街乗りや 加速状態などの違いの恩恵が大きいです
さて、シャイシーダイナモ上で 失火らしき症状が出ているとのことでして
その時のログを送っていただき検証してみると・・・
クランクトリガー(ピックアップ信号)でエラーが出ています
データーロガーはこのような時にでも役に立ちますね
こちらで 試運転を最終的に170kmほど行いましたが 一度、もこのエラーは出ていませんでした
ダイナモ上で高負荷高回転時に出たようです
ピックアップ信号は 製作時にレベル調整しましたが 少し合っていなかったようです
製作時のデーターは有りますので 改めて検証して再製作します
特性の違うものを2種類製作して試していただこうと思います

もう一つ・・・
タコメーターがたまに跳ね上がるとのことです
これも 製作時に作動しなかったため こちらでアダプターを製作しました
ノイズ対策が不十分だったようです
エンジン制御には関係有りませんが これもアダプターを再製作して送ります

写真は調整中の物で いろいろ値を変えてテスト中です
そして出来上がったものがこちらです

発送しておきますので テスト方法などが追ってご連絡させていただきます
よろしくお願いします
オーナーさんも ご自分で燃調を変更したりしてセッティングをしていらっしゃいます
早速、シャーシーダイナモでパワー計測もされて 113馬力だそうです
ノーマルのキャブレター口径が48Φ 今回使用したスロットル口径は43Φと
5mm小さいので ピークパワーは下がるのかと思いましたが 同じくらいのようです
インジェクション仕様にしての違いは ピークパワーよりも
通常の街乗りや 加速状態などの違いの恩恵が大きいです
さて、シャイシーダイナモ上で 失火らしき症状が出ているとのことでして
その時のログを送っていただき検証してみると・・・
クランクトリガー(ピックアップ信号)でエラーが出ています
データーロガーはこのような時にでも役に立ちますね
こちらで 試運転を最終的に170kmほど行いましたが 一度、もこのエラーは出ていませんでした
ダイナモ上で高負荷高回転時に出たようです
ピックアップ信号は 製作時にレベル調整しましたが 少し合っていなかったようです
製作時のデーターは有りますので 改めて検証して再製作します
特性の違うものを2種類製作して試していただこうと思います

もう一つ・・・
タコメーターがたまに跳ね上がるとのことです
これも 製作時に作動しなかったため こちらでアダプターを製作しました
ノイズ対策が不十分だったようです
エンジン制御には関係有りませんが これもアダプターを再製作して送ります

写真は調整中の物で いろいろ値を変えてテスト中です
そして出来上がったものがこちらです

発送しておきますので テスト方法などが追ってご連絡させていただきます
よろしくお願いします
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションVTR1000シミュレーションデーターロガーログ
VTR1000 インジェクション仕様の製作 いよいよ納車です!
VTR1000 インジェクション仕様の製作記事も今回で最後です
VTR1000の納車させていただきました!

VTR1000用のパラメーターの設定や 燃料調整のオートチューニングや手動でのマップ変更
ログ表示ソフトとセッティングソフトとのリンク状況など 詳しく説明します
実際にロガーをONにして走行していただき そのログから マップ変更なども行います
マップ切り替えや ログにマークを付ける機能なども一通り説明して・・・
そして、納車です

横浜まで 帰られます
EMSは 納車して終わりではありません ここからが始まりでもあります
期間を設けてサポートも行いますので 不明な点などはご連絡ください
今回は遠いところ ありがとうございました!
帰られてから連絡が有りまして 帰りの燃費は16~19km/Lで キャブレターの時と変わらないそうです
燃費重視や レスポンス重視など セッティング次第です
今回、マップ切り替えスイッチも付けましたので 走りながらでも変更できます
怖がらずに いろいろ試してみてください 間違えても ファイルを戻すだけですから!
VTR1000の納車させていただきました!

VTR1000用のパラメーターの設定や 燃料調整のオートチューニングや手動でのマップ変更
ログ表示ソフトとセッティングソフトとのリンク状況など 詳しく説明します
実際にロガーをONにして走行していただき そのログから マップ変更なども行います
マップ切り替えや ログにマークを付ける機能なども一通り説明して・・・
そして、納車です

横浜まで 帰られます
EMSは 納車して終わりではありません ここからが始まりでもあります
期間を設けてサポートも行いますので 不明な点などはご連絡ください
今回は遠いところ ありがとうございました!
帰られてから連絡が有りまして 帰りの燃費は16~19km/Lで キャブレターの時と変わらないそうです
燃費重視や レスポンス重視など セッティング次第です
今回、マップ切り替えスイッチも付けましたので 走りながらでも変更できます
怖がらずに いろいろ試してみてください 間違えても ファイルを戻すだけですから!
tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションVTR1000CDIVUP16データーロガー自動調整
VTR1000 インジェクション仕様の製作 失火は解消しました
VTR1000インジェクション仕様、失火の原因・・・
結論から・・・
点火方式をCID点火方式に変更して セッティングを行っておりました
空燃比を13.0位にしたら解消しました
この状態で CDIからTCI方式に変更すると 失火は発生します

今回は プラグを変更したり 他にもいろいろ試しました・・・
このエンジンは ハイコンプピストンを組んであるそうで 圧縮が高く ボアは98Φと大きい
その為、燃えにくいのかな~???
CDI点火のTCIでは得られない瞬間的な火花が有効と言うことのようです
インジェクション仕様だから・・・ その可能性も有るかも?
噴射した燃料は 燃料が気化して空気と混ざり合って混合気が作られます
空気とガソリンの気化した気体が綺麗に混ざり合っていないとか? 気化が不十分だとか?
インジェクターは 写真のように12穴で霧化は良さそうなインジェクターでしたが
1本で 排気量500cc 50馬力分の燃料を噴射します 霧化が悪いのかな?
キャブレター仕様では キャブを通る空気の流速が早い時(高回転、高負荷時など)は
ガソリンの気化や空気とのミキシングは良好ですからね~
いろいろなことが想像できますがどれも想像の域で検証はできません・・・
セッティングはと言うと、良いところまで来ていますが もう少し、探ります

現在、V-UP16は DC_CDIを適合外としていますが この車両は装着可能でしたので 装着してテストしてみました
十分効果が有りますので ひとまず装着してセッティングを続けます
そろそろ お客さんに連絡して 来てもらおうかと思っています
結論から・・・
点火方式をCID点火方式に変更して セッティングを行っておりました
空燃比を13.0位にしたら解消しました
この状態で CDIからTCI方式に変更すると 失火は発生します

今回は プラグを変更したり 他にもいろいろ試しました・・・
このエンジンは ハイコンプピストンを組んであるそうで 圧縮が高く ボアは98Φと大きい
その為、燃えにくいのかな~???
CDI点火のTCIでは得られない瞬間的な火花が有効と言うことのようです
インジェクション仕様だから・・・ その可能性も有るかも?
噴射した燃料は 燃料が気化して空気と混ざり合って混合気が作られます
空気とガソリンの気化した気体が綺麗に混ざり合っていないとか? 気化が不十分だとか?
インジェクターは 写真のように12穴で霧化は良さそうなインジェクターでしたが
1本で 排気量500cc 50馬力分の燃料を噴射します 霧化が悪いのかな?
キャブレター仕様では キャブを通る空気の流速が早い時(高回転、高負荷時など)は
ガソリンの気化や空気とのミキシングは良好ですからね~
いろいろなことが想像できますがどれも想像の域で検証はできません・・・
セッティングはと言うと、良いところまで来ていますが もう少し、探ります

現在、V-UP16は DC_CDIを適合外としていますが この車両は装着可能でしたので 装着してテストしてみました
十分効果が有りますので ひとまず装着してセッティングを続けます
そろそろ お客さんに連絡して 来てもらおうかと思っています
VTR1000 インジェクション仕様の製作 燃料マップの調整
VTR1000 インジェクション仕様の製作で 燃料マップの調整です
先日、BANDIT1200の2次エアーの吸い込みの記事で 燃料調整のことも少し書きました
これも参考になると思います
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3079.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3082.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3084.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3086.html
納車時後 横浜まで帰られるわけですから、あまりにも燃費が悪くても困ります
そこで 現状の無難に走るセッティングと ある程度燃費が良さそうなマップを作ります
とは言っても燃費は 実際に走らないと分かりませんので 確約はできません(笑)
と言うことで マップ切り替えスイッチと セッティングに便利まログマークスイッチを付けます

カウルが有るため ハンドルを切っても当たらない所にひとまず貼り付けました
これで無難に走るマップと 帰り用のマップを切り替えて使用します
セッティング中には ログにマークを付けながら 効率的に進めます
下のログで 一番下の白いグラフ 中御付近で スイッチを2回押した印が有ります

この場所を変更したいと思い 印を付けました
このように場所を特定して パラメーターをチェックして変更します
ここまでの走行距離は 170kmとなりました こんなに走ったのは初めてです・・・

もう少しで お渡しできますよ!
先日、BANDIT1200の2次エアーの吸い込みの記事で 燃料調整のことも少し書きました
これも参考になると思います
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3079.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3082.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3084.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3086.html
納車時後 横浜まで帰られるわけですから、あまりにも燃費が悪くても困ります
そこで 現状の無難に走るセッティングと ある程度燃費が良さそうなマップを作ります
とは言っても燃費は 実際に走らないと分かりませんので 確約はできません(笑)
と言うことで マップ切り替えスイッチと セッティングに便利まログマークスイッチを付けます

カウルが有るため ハンドルを切っても当たらない所にひとまず貼り付けました
これで無難に走るマップと 帰り用のマップを切り替えて使用します
セッティング中には ログにマークを付けながら 効率的に進めます
下のログで 一番下の白いグラフ 中御付近で スイッチを2回押した印が有ります

この場所を変更したいと思い 印を付けました
このように場所を特定して パラメーターをチェックして変更します
ここまでの走行距離は 170kmとなりました こんなに走ったのは初めてです・・・

もう少しで お渡しできますよ!
VTR1000 インジェクション仕様の製作 エアークリーナー
VTR1000 インジェクション仕様のセッティングもずいぶん進みましたが
今回は とっても手こずっています こんなことは初めてですね~
さて、セッティング中に なんとなく違和感が有りました
空燃比の変化とか 走りとか 具体的に数字でと言われると難しいですね
試しに これを外して走ってみました・・・

とっても良く走りますよ!
表と裏に鉄の網が有り スポンジを挟んでします 相当吸入効率が悪いと思います
VTR1000、馬力は100馬力位ですよね 1気筒あたり 500cc、50馬力も有りますから 役不足だと思われます・・・
以前、私も同じようなものを使用した経験が有ります
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-1007.html
ひとまず 外してセッティングに励みます
今回は とっても手こずっています こんなことは初めてですね~
さて、セッティング中に なんとなく違和感が有りました
空燃比の変化とか 走りとか 具体的に数字でと言われると難しいですね
試しに これを外して走ってみました・・・

とっても良く走りますよ!
表と裏に鉄の網が有り スポンジを挟んでします 相当吸入効率が悪いと思います
VTR1000、馬力は100馬力位ですよね 1気筒あたり 500cc、50馬力も有りますから 役不足だと思われます・・・
以前、私も同じようなものを使用した経験が有ります
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-1007.html
ひとまず 外してセッティングに励みます