ローバーミニで遊んでみます・・・その9
久しぶりにローバーミニです
車屋さんの仕事とか 電気屋さんの仕事もいろいろと重なりまして
なかなかローバーミニの調べ事が進みませんでした
内職仕事も溜まってきていますが 単純作業が苦手な私です
気分転換に ローバーミニをゴソゴソすることにしました・・・
今回は ステッパーモーター制御を調べます 何かというとアイドリング回転数制御です
先日、BANDIT1200用に 「ステッピングモータードライバーのテストです」と題してテストしてきました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html
このドライバーでローバーミのステッパーモーターは動きませんが
当社にとっては珍しい車ですので 調べてみました

ローバーミニのアイドリング回転数制御はステッパーモーターでスロットルバルブを
機械的に押してスロットルバタフライを開けてアイドリングを開けます
ほとんどの車はスロットルバタフライをバイパスするエアーバルブを開け閉めして行います
一寸、変わった制御方法だと思います
配線は5本 センタータップの電源とコイルが4個かな
そのままでは計測できないので 中間カプラーを作ります

これでオシロスコープのプローブが接続できますよ
カプラーはAMP製で比較的入手は簡単ですね
ローバーミニは この種類のカプラーが多いですね
計測した波形はこちら

何だか厄介な波形ですね~
ステッパーモーターなど この手のモーターは電流制御も行っていますので
このような波形になるんでしょうが アース不良のような気もします???
目的が違いますので これぐらいにしておきます・・・
先日、製作したBANDIT1200用モータードライバーも 電流制御は搭載されていますよ
さて、気分転換はこのくらいにして 内職もしなければね・・・(笑)
車屋さんの仕事とか 電気屋さんの仕事もいろいろと重なりまして
なかなかローバーミニの調べ事が進みませんでした
内職仕事も溜まってきていますが 単純作業が苦手な私です
気分転換に ローバーミニをゴソゴソすることにしました・・・
今回は ステッパーモーター制御を調べます 何かというとアイドリング回転数制御です
先日、BANDIT1200用に 「ステッピングモータードライバーのテストです」と題してテストしてきました
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html
このドライバーでローバーミのステッパーモーターは動きませんが
当社にとっては珍しい車ですので 調べてみました

ローバーミニのアイドリング回転数制御はステッパーモーターでスロットルバルブを
機械的に押してスロットルバタフライを開けてアイドリングを開けます
ほとんどの車はスロットルバタフライをバイパスするエアーバルブを開け閉めして行います
一寸、変わった制御方法だと思います
配線は5本 センタータップの電源とコイルが4個かな
そのままでは計測できないので 中間カプラーを作ります

これでオシロスコープのプローブが接続できますよ
カプラーはAMP製で比較的入手は簡単ですね
ローバーミニは この種類のカプラーが多いですね
計測した波形はこちら

何だか厄介な波形ですね~
ステッパーモーターなど この手のモーターは電流制御も行っていますので
このような波形になるんでしょうが アース不良のような気もします???
目的が違いますので これぐらいにしておきます・・・
先日、製作したBANDIT1200用モータードライバーも 電流制御は搭載されていますよ
さて、気分転換はこのくらいにして 内職もしなければね・・・(笑)
ローバーミニで遊んでみます・・・その8
ローバーミニで遊んでみます・・・その7
今日もローバーミニです
ミニのいろんなエンジン制御データーを集めています
当初の目標はそろそろ出来上がりそうですからね~
ついで、ですかね~

机の上に いろんなものが有るでしょ
今回は イグニッションコイルが写っています
少し前は インジェクターも机に有りました・・・
データーは多い方が良いに決まっていますから!
今すぐに 役に立たなくても将来役に立つ場合もたくさんあります
このローバーミニ比較的新しいミニですが それでも、20年くらい経過しているので
そろそろ故障部品も出てくると思います
例えば イグニッションコイルが壊れたとします
代替えのコイルが有ればそれを使うのも良しですが・・・
どうせ交換するなら、高性能なコイルを使用してみたらと
ただし、高性能なためにノーマルECUでは 駆動する能力が無い
そこで、当社のMSAを使って高性能なコイルを駆動して
ノーマルECUは MSAに点火信号を送るだけとする
このような仕様も 面白そうです こんなことも考えたりします・・・
ほとんど国産車ばっかり たまに、このような車両が入庫すると 良い刺激にもなりますね
さて、私の興味からのお遊びは ほどほどにして 内職もこなします

国産車用MSAの製作ですよ
ミニのいろんなエンジン制御データーを集めています
当初の目標はそろそろ出来上がりそうですからね~
ついで、ですかね~

机の上に いろんなものが有るでしょ
今回は イグニッションコイルが写っています
少し前は インジェクターも机に有りました・・・
データーは多い方が良いに決まっていますから!
今すぐに 役に立たなくても将来役に立つ場合もたくさんあります
このローバーミニ比較的新しいミニですが それでも、20年くらい経過しているので
そろそろ故障部品も出てくると思います
例えば イグニッションコイルが壊れたとします
代替えのコイルが有ればそれを使うのも良しですが・・・
どうせ交換するなら、高性能なコイルを使用してみたらと
ただし、高性能なためにノーマルECUでは 駆動する能力が無い
そこで、当社のMSAを使って高性能なコイルを駆動して
ノーマルECUは MSAに点火信号を送るだけとする
このような仕様も 面白そうです こんなことも考えたりします・・・
ほとんど国産車ばっかり たまに、このような車両が入庫すると 良い刺激にもなりますね
さて、私の興味からのお遊びは ほどほどにして 内職もこなします

国産車用MSAの製作ですよ
ローバーミニで遊んでみます・・・その6
ローバーミニで遊んでみます・・・その5
今日はローバーミニのネタです
97年以降のローバーミニですから デスビは有りません
1番と4番、2番と3番の同時点火仕様です
と言うことで調べてみましょう・・・
オシロスコープと 先日製作したアンドロイドでMEMSの内容を見てみます

点火時期は出ています スクロールすると通電時間も表示されています
オシロの波形はノーマルの点火波形で 何をテストするかと言うと
もちろん当社のマルチスパークアンプMSAです
点火回路は2chですので 欧州車用に製作したものが適合すると思います
こちらもテストする予定ではいますが 今回は別物でテストします

テスト中ですが 見慣れた波形でマルチスパークしています

ただ、調整が必要のようで もう少し、テストが必要です・・・
97年以降のローバーミニですから デスビは有りません
1番と4番、2番と3番の同時点火仕様です
と言うことで調べてみましょう・・・
オシロスコープと 先日製作したアンドロイドでMEMSの内容を見てみます

点火時期は出ています スクロールすると通電時間も表示されています
オシロの波形はノーマルの点火波形で 何をテストするかと言うと
もちろん当社のマルチスパークアンプMSAです
点火回路は2chですので 欧州車用に製作したものが適合すると思います
こちらもテストする予定ではいますが 今回は別物でテストします

テスト中ですが 見慣れた波形でマルチスパークしています

ただ、調整が必要のようで もう少し、テストが必要です・・・