ローバーミニで遊んでみます・・・その9

久しぶりにローバーミニです
車屋さんの仕事とか 電気屋さんの仕事もいろいろと重なりまして
なかなかローバーミニの調べ事が進みませんでした
内職仕事も溜まってきていますが 単純作業が苦手な私です
気分転換に ローバーミニをゴソゴソすることにしました・・・

今回は ステッパーモーター制御を調べます 何かというとアイドリング回転数制御です
先日、BANDIT1200用に 「ステッピングモータードライバーのテストです」と題してテストしてきました 
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html

このドライバーでローバーミのステッパーモーターは動きませんが
当社にとっては珍しい車ですので 調べてみました
IMG_20210711_122950523.jpg

ローバーミニのアイドリング回転数制御はステッパーモーターでスロットルバルブを
機械的に押してスロットルバタフライを開けてアイドリングを開けます
ほとんどの車はスロットルバタフライをバイパスするエアーバルブを開け閉めして行います
一寸、変わった制御方法だと思います
配線は5本 センタータップの電源とコイルが4個かな 
そのままでは計測できないので 中間カプラーを作ります

IMG_20210711_121550474.jpg

これでオシロスコープのプローブが接続できますよ
カプラーはAMP製で比較的入手は簡単ですね
ローバーミニは この種類のカプラーが多いですね

計測した波形はこちら
IMG_20210711_123042322.jpg

何だか厄介な波形ですね~ 
ステッパーモーターなど この手のモーターは電流制御も行っていますので 
このような波形になるんでしょうが アース不良のような気もします???
目的が違いますので これぐらいにしておきます・・・
先日、製作したBANDIT1200用モータードライバーも 電流制御は搭載されていますよ

さて、気分転換はこのくらいにして 内職もしなければね・・・(笑)

ローバーミニで遊んでみます・・・その8

まだやっていますよ ローバーミニ・・・

空いた時間にいろんなものを作って ゴソゴソ試していますから時間はかかりますね~
しかも、ほとんどは思いつきですから・・・

私の興味から調べると いろんなことが分かってきます
普段、入庫しない車種ですから 余計に興味をそそられます
今回もMSAがらみで 簡単なアダプターを作りましたが うまく動きませんでした
いろんなアイデアを出して試すんですが 上手くいく方が少ないです ほとんど失敗ですね
しかし、失敗というデーターは取れるわけですからね
 
「失敗は成功の元」 と言うでしょ 
これは普段から本当だと実感しています!

IMG_20210522_152818652s.jpg

こうやって日々、勉強しています

ローバーミニで遊んでみます・・・その7

今日もローバーミニです

ミニのいろんなエンジン制御データーを集めています
当初の目標はそろそろ出来上がりそうですからね~
ついで、ですかね~

IMG_20210516_132435384.jpg

机の上に いろんなものが有るでしょ
今回は イグニッションコイルが写っています
少し前は インジェクターも机に有りました・・・
データーは多い方が良いに決まっていますから!
今すぐに 役に立たなくても将来役に立つ場合もたくさんあります

このローバーミニ比較的新しいミニですが それでも、20年くらい経過しているので
そろそろ故障部品も出てくると思います
例えば イグニッションコイルが壊れたとします
代替えのコイルが有ればそれを使うのも良しですが・・・
どうせ交換するなら、高性能なコイルを使用してみたらと 
ただし、高性能なためにノーマルECUでは 駆動する能力が無い 
そこで、当社のMSAを使って高性能なコイルを駆動して
ノーマルECUは MSAに点火信号を送るだけとする 
このような仕様も 面白そうです こんなことも考えたりします・・・

ほとんど国産車ばっかり たまに、このような車両が入庫すると 良い刺激にもなりますね
さて、私の興味からのお遊びは ほどほどにして 内職もこなします

IMG_20210515_155226555.jpg

国産車用MSAの製作ですよ

ローバーミニで遊んでみます・・・その6

今日も ローバーミニで遊んでみます

今回も前回同様 マルチスパークアンプMSAです
当社では 欧州車用MSAの設定も有ります
4気筒、同時点火仕様ですと プジョー106と同じ点火システムになりますので 試しに接続してみました
CIMG3767.jpg

波形も見てみます
前回の波形と ほとんど変わりませんが MSAの仕様は別物です
CIMG3768.jpg

正常に作動するとは思っていました
しかし、ローバーミニ用で製作するなら 一ひねりするつもりです
CIMG3769.jpg

作るか作らないかも未定ですが テストはしてみようかなと思っています

ローバーミニで遊んでみます・・・その5

今日はローバーミニのネタです

97年以降のローバーミニですから デスビは有りません
1番と4番、2番と3番の同時点火仕様です

と言うことで調べてみましょう・・・
オシロスコープと 先日製作したアンドロイドでMEMSの内容を見てみます
CIMG3747.jpg
点火時期は出ています スクロールすると通電時間も表示されています
オシロの波形はノーマルの点火波形で 何をテストするかと言うと 
もちろん当社のマルチスパークアンプMSAです

点火回路は2chですので 欧州車用に製作したものが適合すると思います
こちらもテストする予定ではいますが 今回は別物でテストします
CIMG3764.jpg

テスト中ですが 見慣れた波形でマルチスパークしています
CIMG3760.jpg

ただ、調整が必要のようで もう少し、テストが必要です・・・
プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR