ABS用回転センサー信号を元に車速信号を作ります・・・その5

先日から ABS用回転センサー信号を元に車速信号を作りまして 
一応、完成して納品させていただきました

その後、検証していただき ABSシステムへの影響も有りませんし
車検も無事通り 誤差もほとんどなしとの連絡を頂きました
修正等が必要な場合も考えられましたので 防水防振処理が未処理での仮納品でした
一度こちらへ戻していただき 内部をシリコンで埋めて 防水防振処理を行い完成としました
IMG_20210803_171208099.jpg

当初の予想では 車速パルス数よりABSセンサーのパルス数の方が多いと想像しまして
実際に車両を調べてみると 予想通りで ABSのパルス数を計算で求めた割合で減らせば済みます
パルス数は 増やすより減らす方が簡単ですからね~
回路的には ABSセンサー信号を横取りしますから 
ABSセンサーの出力の減衰を 最小限にとどめることを優先して製作しています

内部のシリコンが硬化しましたので完成です!

ABS用回転センサー信号を元に車速信号を作ります・・・その4

今回で最後だと思います とりあえず完成しました

ABS用ホイール回転センサーの信号を使用して スピードメーター用の信号は出来上がりました
IMG_20210724_151700594.jpg
写真は 60km/hの信号を作り 較正確認中の写真です
黄色が タイヤ外径から計算してマイコンで製作した 60km/hのABSセンサーパルス信号です
青色は 変換器内のマイコンへの入力信号です 
紫色が変換機の出力でスピードメーター用の60km/hの車速信号になります
メーター読みでは 62~63km/hを表示しています

出来上がったものは こちらです
IMG_20210721_141106256.jpg
配線は4本です 12V電源、アース、ABSのセンサー入力と スピードメーターセンサー出力です

ただ・・・
ABSのセンサー信号を使うということは 今回製作した変換アダプターが信号を横取りすることになります
このようなことを行うと 信号レベルが下がることも予想できます
下がりすぎると ABS側でエラーと判断されることも考えられます
今回は 出来るだけ信号レベルを下げないような方法で 信号を拾いましたので
大丈夫とは思いますが 万が一のこともあります

作業中に リフトに車を上げてタイヤを回転させてデーターを取ったりしています
車両側のABS警告灯は とっくに点灯していますので この部分の検証ができていません
後は補正率は計算で求めていますので 実際の走行で正しいのか?
これは 納車後に確認作業をしていただくことになります

この確認が取れたら 完成です!

ABS用回転センサー信号を元に車速信号を作ります・・・その3

今回は ABSセンサーの信号は拾えましたので
このアナログの交流波形を 波形整形回路を通して デジタル波形にします
その後、マイコンで処理をして スピードメーターへ12Vの矩形波として出力します

まずは 波形整形ですね
IMG_20210720_122412092.jpg
黄色の波形が ABSセンサーの波形その物で 交流のアナログ波形になっています
交流はマイナス側へも振れますので プラス側のみの波形にしたものが青色です
これをアンプに通したりすると 緑色のデジタル波形となります
この波形を マイコンで処理して スピードメーター用波形を作ります

ABSセンサーの波形や 目指すスピードメーターセンサーの波形は分かりましたが
実際の所 例えばABSセンサー波形をどれぐらいにすれ良いのか?
おおよそは計測して分かっていますが 車両は車検切れで走れません・・・

そこで 一ひねりです
タイヤサイズは分かっていますので 外径はカタログに記載されています
フロントのドライブシャフトに付いている ABS用のパルスローターの歯の数も分かっています
60km/hで走行中のタイヤの回転数は計算で求められます
回転数が分かれば パルス数も計算で求められます
そんなことで較正用に 正確な60km/hのABSセンサーパルスを作りことにしました
ブレットボード上に簡単な回路を組み 計算してプログラムを組んだマイコンでパルスを出します
IMG_20210720_122412724.jpg

それを 今回製作している パルス変換アダプターを通して スピードメーターを作動させて
60km/hを示すように パルス変換アダプターのマイコンをプログラムすることにしました

そして結果は
IMG_20210721_141106.jpg

少し斜めから撮影していますので 誤差が多くなっていますが
正面から見ると 62~63km/hくらいだと思います
少し、高めの方が安全ですからね!

もう少し調整は必要ですが 何とかなりそうです!

ABS用回転センサー信号で車速信号を作ります・・・その2

今回は ABS用の回転センサーを調べます

駆動方式がFFですからフロントの回転センサーを使用することにします
IMG_20210719_160041935.jpg

今時の車には 全車に付いていると思いますよ ABSも標準装備ですからね~
おそらくスピードメーター用のパルスも今はこれを使用していると思いますね
わざわざスピードメーター専用のセンサーを付ける必要もなくなりますので・・・
この歯車みたいなものがパルスローターで 
これをセンサーが拾って タイヤがどれぐらいのスピードで回っているとか 
止まっているの判断にします もちろん4輪についていますよ
今回は スピードメーターの車速パルスを作るだけですから 1っか所で拾います

拾った波形がこちらです
IMG_20210719_150612434.jpg

手で回していますから 回転変動が有ります
センサーの配線は2本ですから アナログの出力ですね
センサーは一種の発電機でして・・・
歯がセンサーを横切ると発電します 横切るスピードによって電圧が変化します
早く横切ると 高い電圧を発生します

今回は、ここまでで この後は・・・
アナログの波形では使えませんので デジタル波形に波形整形回路を通して綺麗にします

ABS用回転センサー信号を元に車速信号を作ります・・・その1

まずは、スピードメーター用のパルスとは どのようなものかを調べることにしました

標準のスピードメーター用のセンサーを手で回してみると 12Vの矩形波ですね!
手で回していますから 周期はバラバラですがちゃんとスピードメーターは動いていますよ
IMG_20210718_143705503.jpg

今度は スピードとパルス周期の関係を調べます
パルス発生器で 信号電圧を作り周期を変えてスピードメーターに送ります
IMG_20210718_145057620.jpg
このような発生器を作っておくと いろいろと便利なんですよね~

メーターは動きましたよ ほらね!
IMG_20210718_151235197_2021071818142870b.jpg

JIS規格では メーターケーブルに時代で 1km走ってケーブルが637回転と定められています
この場合 60km/hの時 メーターケーブルは637rpmになります
パルス周期は この値に近い数値ですが メーターの誤差かな・・・?
もう少し検証が必要ですね

たまにはこんな仕事もこなしますよ・・・
プロフィール

YSD yoshi

YSD yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR