端子の圧着・・・
実際、どの工具のどのダイスで圧着したか?
写真で説明することにしましす
今回の例は、圧着する端子が090非防水端子 配線はAWG20(0.5SQ相当)です
国産車用MSAの10Pコネクターに使用する端子です
圧着前の端子と 圧着後の様子です

銅線部分の圧着です 使用工具は写真でも分かるように
HOZAN P-707 ダイスは2.4Lで最後まで握っています

被覆部分は2回に分けて圧着します
使用工具は マーベルNO.300A ダイスは2.0で写真のように最後まで握っていません

一度に圧着するとうまく回り込みませんので2回に分けて圧着します
2回目は 同じ工具で ダイスは1.25で これも最後まで握らず軽く握っています
最後まで握ると配線が切断されますので 握り具合は写真を参考にしてください

もう一つは 090防水の端子で 配線はAWG20(0.5SQ相当)

銅線部分は非防水端子と同じですが被覆部分が変わります
HOZAN P-707 ダイスは4.2で 最後まで握っています

端子や配線によっては ダイスや握る強さが変わる場合も有りますので ご注意してください
新しい配線や端子などを使用する場合は 数個捨てるつもりで試し圧着を行います
当社はこのような方法で 圧着作業を行っています 参考になれば幸いです
圧着は工具はもちろんですが 慣れも必要になりますよ
tag : 圧着
圧着工具や圧着方法
このようなお問い合わせを頂くこともあります
おそらく圧着がうまくできないとか 自信が持てない このような不安の表れだと思います
少しでも参考になればと思い このブログで紹介をしてきました
圧着の不良で接触が悪かったりすると トラブルシューティングがとっても大変になります
動いたり、動かなかったり いっそのこと完全に動かない方が簡単に分かります
圧着は工具も大事ですが 慣れも必要です どれだけ圧着をこなしたか
当然、中には失敗も有ります 苦労したことも多々ありますから・・・
当社の場合、初めて使用する端子などは 数個、試し圧着をします
違ったダイスで圧着してみて 圧着具合を確かめたりします
配線の被覆を剥いて 銅線を最初に圧着して 引っ張ってみます
ここで、抜ける場合はダメです 抜けない時も有るが抜ける時も有る、これもダメです
たまにでも 抜ける場合は端子に対して配線が細いとか ダイスが不適切です
絶対抜けない場合は大丈夫ですが 圧着しすぎも銅線を切断する場合がありますので 注意が必要です
これは 数をこなして 時には失敗をして、だんだん自分の経験値を上げていくしかありません
私の場合、ほとんど毎日 いろんな端子を圧着します これも仕事ですからね~
一度に100個や多いときは500個とか圧着する場合も有ります
中には 失敗も有りますし これは怪しいという場合も・・・
もちろん、すべてやり直しますよ!
後で 苦労することになりますからね~ この苦労の方がとっても大変ですから・・・
当社は どなたでも買える工具を使用して 特殊なものは使用していません
ホームセンターやネットで購入できるものです
ギボシやファストン(平端子)などを圧着することは こちら↓

マーベル NO.300Aで ¥1500位で購入できると思います
もう一つの圧着工具は これ↓ 最近はこの2種類でほとんど足りています

HOZAN P-707で ¥8000~¥9000位の価格だと思います
主に カプラーの端子圧着に使用しています ギボシよりも少し小さい端子で
ダイスの種類が多いので その都度適切なものを選んで使用しています
他にはアースや電源取り出用の丸端子にも使用しています
当社が ほぼ毎日使用しても 10年以上使えます
趣味程度で使用される方なら 一度購入すれば一生使用できると思います
過去にも お問い合わせ頂きこのブログで紹介していますので このカテゴリーを作りました
具体的な圧着方法、半田付けの併用なども説明しています
記事はさほど多くありませんので 目を通していただければと思います
端子圧着方法やカプラー資料
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-59.html
参考になれば幸いです
カプラー(コネクター)のオス、メスって・・・
私の場合、いつも気にせずに話していますが
カプラーのオス、メスって・・・
よく考えると、間違えてもおかしくありませんね~
下の写真で カプラーのオス、メスはどっち???
カプラーハウジング(白いプラスチック)で判断するのか?
ハウジング内の金属端子(ターミナル)で判断するのか?
どちらを選ぶかで 逆の判断結果になります・・・
今日は この件の簡単な説明をしたいと思います
正解は・・・
http://prd.sws.co.jp/components/series/pdf/jp/mt.pdf
いつもオス、メスと言う判断は当たり前のように使っていましたが
普段使わない人にとっては 迷うと思いますね~
答えは 下のギボシやファストン端子のように
カプラー(コネクター)もハウジング内の金属端子(ターミナル)で判断します
このカプラーの場合、ハウジングで判断すると逆になります これは間違いです
カプラーメーカーのカタログを見ても このような判断をしていますので
私も 同じように判断をしています カプラーの通販サイトも同じですね
ところで・・・
オス、メスは分かりやすいのですが MやFで記載している場合も有ります
オス(Male)、メス(Female)この頭文字です
ハウジングは Mハウジング、Fハウジングなどと呼んだりもします
輸入品のカプラーでは・・・
オスの金属端子をタブ、メスの金属端子をリセプタクルと呼び
ハウジングをキャップ、プラグと呼んだりもします
メーカーによって呼び方は変わる場合も有るかも?
詳細は メーカー発行のデーターシートを見るしかありません
ギボシやファストン端子は簡単ですね
防水カプラーも同じように・・・
http://prd.sws.co.jp/components/series/pdf/jp/hms.pdf
今回、紹介した事例(カプラー)はメーカーのデーターシートを見て紹介しました
また、上記カプラーは 当社の製品に多く使用しているカプラーです
エンジンマネージメントシステムEMS、マルチスパークアンプMSA等の
製品説明書も オス、メスの記載は今回の説明に準じています
参考になれば幸いです
内職のついでに、半田ゴテ・・・
バイクには とても良い季節になりました!
季節の影響もあるのか?
うれしい事に バイク用のV-UP16とかMSAの出荷が多くなりましたよ
在庫が底を付きそうですから 内職です・・・

今日は内職のついでに 内職で使用する半田ゴテのお話です
たまに・・・
業者さんとか、自分で配線加工を行う方とかに聞かれます
半田ゴテは 何を使っていますか?
私は 普通に手に入るものですよ と答えますが
具体的には こちらです

白光 FX-600 詳細は HPで・・・
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
実売価格で 4~5000円で買えます
温度制御を行ってくれますので 重宝しています
一般のコテに比べれば 高級品の部類でしょうか???
メーカーのHPにも記載されていますが・・・
コテを部材に接触させると一瞬温度が下がります
これをすばやく上げ 設定温度に保ってくれます
基板のパターンが大きく熱が逃げやすいとか・・・
電源を入れっぱなしでも 温度が上がり過ぎないとか・・・
この上がりすぎも注意が必要ですよ!
とにかくたくさん半田付けをしますので 余計な気を使いたくない!
こんな理由で これを使っています
少し高いと思われる方は こちらがお勧めですね
温度が低いと思ったら ボタンを押すと20Wが130Wになります
ただし、20秒までだったかな???
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
趣味で使うだけなら こちらでも良いと思います
当社も ピットでは これを使用していますよ!
コテ先は 標準のもので特別なものは使用していません

このコテ先は ヤスリとかペーパーで磨く(削る)・・・
これは絶対ダメですよ 良く絞った濡れ雑巾とかで拭けば綺麗になります
当社は 一番上の写真に写っている コテ先クリーナーを使います
(金色の金属スポンジです)
濡れ雑巾と違って コテ先の温度が下がらないのが 良いですね
当社は ほぼ毎日使いますが コテ先の寿命は、半年くらいです
半田は・・・ 写真にリールが2個有りますね
私の場合は 太さが違う、2種類を使います 0.6mmと0.8mmです
ほとんど プリント基板への部品の取りつけ作業ですから 0.6mmを使います
少し大きめのものをつけるときは0.8mmを使用します
細かな作業は 細い半田を使います このように考えてください
人によっては たくさん半田を送らなければならないので 太いもので・・・
これは これで正解だと思います
過去にも こんな記事を書いていました
半田コテのいろいろ
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20130614.html
圧着端子の施工 半田付けの動画
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20130603.html
車やバイクの電装品をいじるのであれば 今回紹介したもので十分です
現在、使用中の物が使いにくければ この際、購入されたらいかがですか
さほど 高いものでもありませんから・・・
参考になれば 幸いです
半田コテのいろいろ
当社で使用している半田コテは

他にも有りますが 代表的なものはこんなところです
上のデカイ物は 板金用 200Wニクロムヒーター
左から
黒い物 60Wニクロムヒーター
黒い物 40Wニクロムヒーター
赤い物 40Wニクロムヒーター
青い物 20W、130W切り替え式セラミックヒーター
青い物 自動温調 セラミックヒーター
ガンタイプは 電動式半田吸引器
用途に応じて使い分けます
200Wは トタン板などに使うものですが
バッテリーアース線などの太いものに使用します
最近は この2種類ですね


左は 20W、130Wの切り替え式で
通常は20W 黄色のボタンを押すと130Wになります(ただし限度は20秒だったかな?)
これは 試作品製作などの半田付けの間隔が長いときに使います
アースパターンに付けるときなどはボタンを押して温度が下がらないようにします
右は 自動温調式のコテで
コテ先温度を設定温度に保ってくれて便利です
これは 製品製作のように 短時間でたくさん半田付けするとき
コテ先の温度が下がらないので 効率が上がります
半田付けで重要なのは コテ先の温度です
部材にコテを当てると コテ先の温度が一瞬下がります
部材の容量によっては 下がって温度が上がるのに時間がかかります
時間がかかりすぎる場合は 大きな半田コテを使います
実際に車、バイクなどで たまに使用する場合は
上の写真の左側 切り替え式があれば
ほとんどの場合 これ1本で大丈夫だと思います
価格も 2000円ちょっとですから・・・
最近のコテ先は コーティングしてあるので
ペーパー、ヤスリで磨いてはダメですよ!
濡れた雑巾で拭けば きれいになるはずです
それでもダメなら コテ先のみ交換です
