セロー、アイドリングのデーターを取ったついでに 走行データーも・・・

EMS仕様のセローで 温度補正を変更するつもりで 暖気中のデーターを取りました
結局、今までの方式で変更せずに行くことにしたのですが ついでに 走行データーも取ってきました

最近、セローはただ乗るだけですからね~
そういえば パソコンも接続していません 何も問題が無い証ですね
さて、久しぶりにPCを接続しましたが 走行時はスマホをデーターロガーに使います
ログを取るだけですから この方が早いですし
バイクでEMSのセッティングに使用しているノートPCの作動が変ですので・・・

当たり前ですが 何も問題は有りません
ノーマルとはスタート時、クラッチをつなぐところからのトルク感が違います!
途中で パチリ・・・
スマホでログを取りながらカメラも使用できますよ この時はエンジンもかけっぱなしです

IMG_20220713_122454549_HDR.jpg

帰ってきてからログを見ます
スマホは 記録媒体と使用しているだけで 表示はPCで行います
データーはネット環境へアップしてダウンロードするような使い方もできますが
面倒ですから USBでPCに転送します (EMSとの接続はBluetoothですが 現在はサポート対象外としています)
これが走行ログです

IMG_20220713_125812520.jpg

こちらも 特に問題は有りません 走っても絶好調ですからね~
もう少し薄くても良いと思うことも有りますが トルク感が薄くなるんですよね~
燃費は若干悪くなりますが 趣味の乗り物ですから・・・ 
それに 遠くまで行くことも有りません 1日100kmも走れば十分です

当分、セローのセッティングは このままですね~ 絶好調ですから!

tag : EMS空燃比エンジンマネージメントシステムフルコン

セローも温度補正を・・・

BANDIT1200でEMSの温度補正を変更したところ 良い結果が得られましたので
セローも同じ方法でと考えました

IMG_20220713_114426609_HDR.jpg

そこで まずはデーター取りです
前回、データーロガーでログを取ったつもりでしたが スイッチの入れ忘れで取れていませんでした
今回は キッチリ確認しましたよ・・・(笑)

IMG_20220713_114548331.jpg

そして取れたログがこちらです

IMG_20220713_132243372.jpg

結論から先に・・・
この暖気状態のログなら 何も変更の必要は無いと思います 
セローは元々 インジェクション仕様です
ヤマハ純正のECUを使用せずに 当社のEMSに変更しています
ファーストアイドルバルブも純正で 冷間時でも十分流量は有ります
そのため 冷間時でも流量が足らずに回転が上がらない このようなことは有りません
EMSで 流量に合うように冷間時は燃料を増量していますので 問題なしです

簡単な説明を・・・
一番上の黄が空燃比、白がエンジン回転数
中の白がエンジン温度、赤が吸気温度 下の赤が燃料の補正値です
黄の空燃比が急に薄くなっていますが これはここで暖気が終わり通常モードに変更になった為です
しいて言うなら ここを急ではなく徐々に薄くすることですが ここを変更するなら 冬場の寒いときに行いたいです 

エンジン回転数は1400rpmでほとんど変動なくアイドリングを続けていますし
空燃比も 急に変化してからは13.5~14.0付近で安定しています
セローのアイドリング制御方法は 現在、PWM方式のオープンループ制御ですので
今回のような結果だと思います

クローズドループも試しましたが 必要性を感じませんでしたので
現在は ノーマル状態と同じオープンループとしています
エアークリーナーをファンネルに変更していますので PWMの作動音が大きいです
これがうるさくて・・・・ オープンループにした理由でもあります (笑)

セローの空燃比計の交換です

先日、アメリカからかな?入荷した INNOVATE LC-2 LSU4.9をセローに取り付けます

まずは下準備です
空燃比計のキャリブレーションを行います
電源を入れればOKですから 簡単ですが 説明書は英語ですよ!
IMG_20220129_141812220.jpg

この後、アナログ出力をフルコンに合うように設定しなおします
PCとはシリアルポート接続ですからね 最近のPCは有りませんから
アダプターで対応します

IMG_20220129_142221438.jpg

後はお約束の カプラー交換です
元々防水仕様のカプラーではありませんので このように交換しておきます

IMG_20220129_145449299.jpg

これをセローに装着してあるものと交換するだけですが
久しぶりにセローのコンピューター付近の配線を見たら グチャグチャです・・・
これも増設を繰り返したためです
近いうちに整理するかな~
今日の所は押し込みました(笑)
IMG_20220129_152435542.jpg

空燃比計は 復活しましたよ!

空燃比計が壊れた・・・

セローに使用している 空燃比計INNOVATE LC-2 LSU4.9が壊れました

当初、ウォームアップにやけに時間がかかると思っていました
IMG_20220119_144757257.jpg
ウォームアップ中は この表示になるように設定しています
通常ですと 20~30秒で空燃比が表示されますが60秒ほど このままです
表示が変わったと思ったら 22.3・・・これは薄い方に振り切っています

アンプのLEDでエラーメッセージを表示します 
IMG_20220119_144826244.jpg

当初は 緑の点滅から点灯と正常でしたが 途中から赤の点滅に変わりました
ダイアグではセンサーが異常との診断ですが 過去に 嫌な思い出が有りますので
センサーのみではなく センサーとアンプのセットを購入します
表示部分は 問題ありませんので再使用します

INNOVATE製の空燃比計は ずいぶん前から使用しています
LC-1の頃は さほど問題にならなかったように感じますね
説明書にも記載されていますが 電源に敏感とかイグニッションコイルのノイズとか???
安定動作には気お付けるところも多いです
BANDIT1200はLC-1を装着していますが 全く問題は有りません
スターターモーターが回転中でも 電源は入っています 電圧降下でリセットが入ったりしますが
それでも、いまだに正常にレスポンスも良く動いています

セローでは バッテリーが小さいのと バッテリーは新車のままですから5年前のものです
最近、バッテリーも上がりましたので 充電して使用しています
LC-2の電源は EMSでエンジンが始動してから電源供給されるようにしていますが
あまり効果は無かったようですね~
単気筒で回転変動も多く バッテリーも小さいので 電圧変動も大きいと思われます
バイクやジェットスキーでは 場合によって空燃比計の電源電圧の安定のために
専用のバッテリーを積む場合も有りますから・・・

現在、セローもPWM方式のクローズドループ制御でアイドリング回転数を決めていますが
ソレノイドバルブをPWMで作動させると イグニッションコイルほどではありませんが ノイズを出します
今回の空燃比計の故障に影響が有るのか分かりませんが 
しばらくセローは 前の状態に戻すことにします

今回 新しいLC-2はUSAから取り寄せますので 納期は来月上旬で 時間は有ります
電源電圧の影響も考えると この際ですからバッテリーも交換するかなと思っています
どこのバッテリーにするかな~ 私の中では やっぱりユアサかな???

日曜日の朝はセローで・・・

日曜の朝、とっても天気が良かったので セローで出かけました
バイクが多かったですね~ みなさんグループでツーリングこんな雰囲気でした

IMG_20210411_082456804_HDR.jpg
私はと言うと いつも一人で 80km弱、2時間くらい走り回って帰ってきます
先日、燃調や点火時期の比較として記事を書きました
セローの燃調を変更したかったので ついでにその内容を記事にしたわけです

途中でロガーONです
IMG_20210411_082541410.jpg

ロガーは帰ってくるまでONのまま 約1時間のログになりました
途中、トコトコとゆっくり走ったり・・・
IMG_20210411_083204631_HDR.jpg

アクセルを全開にしてみたりして いろんなことを試します
IMG_20210411_132509707.jpg

セローは私の興味からEMSを装着して いろんなことを試しています
最近はいじりすぎて どれがBESTだったのかわからなくなってきました
マップだけならまだしもいろんな補正も変更していましたので・・・
いい加減、いじるのを止めれば良いものを また、いじるんですよね~
いじるのを止めると 私自身の進化が止まりそうで・・・
だから、いろんなことを試すんですよね~ 飽きもせずに・・・

IMG_20210411_132521360.jpg
変更した結果の平均値は このようになりましたが 時系列で見ていくと・・・
ここを何とかしたいな~とか 思うところも有りますね
欲張りすぎかな・・・ 趣味ですからね!
プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR