ハイラックスのEMS仕様は完成です
今日も ハイラックスのEMS仕様です
試運転も完了しまして データーロガーでログを取り
それを元にセッティングを繰り返していまた
エアコンや ヒーターファンなどの電気負荷も
対応しているつもりです

車の場合は このように助手席にPCを積んで適当な場所に停止して
ログを見たり その場でセッティングが可能です
誰かに運転してもらって 走りながら助手席でセッティング!
こんな効率の良いセッティングも可能です
この車の場合
エアーバルブの閉じ具合にばらつきがあるようで
アイドリング回転数の安定が少し悪いです
純正部品を調べると 生産廃止でした
冷えているとき、アイドリング回転数を上げるための部品で
電気ヒーターと水温によって空気の通路を閉じるような仕組みで
コンピューター制御ではなく別回路です
完全に動かなければ他の方法も考えますが
安定性が少し悪いだけですから このまま様子を見ることにします
そのためアイドリング回転数は少し高めにしました
この後は オーナーさんと一緒に説明しながら
もう少し 合わせようかと思います
試運転も完了しまして データーロガーでログを取り
それを元にセッティングを繰り返していまた
エアコンや ヒーターファンなどの電気負荷も
対応しているつもりです

車の場合は このように助手席にPCを積んで適当な場所に停止して
ログを見たり その場でセッティングが可能です
誰かに運転してもらって 走りながら助手席でセッティング!
こんな効率の良いセッティングも可能です
この車の場合
エアーバルブの閉じ具合にばらつきがあるようで
アイドリング回転数の安定が少し悪いです
純正部品を調べると 生産廃止でした
冷えているとき、アイドリング回転数を上げるための部品で
電気ヒーターと水温によって空気の通路を閉じるような仕組みで
コンピューター制御ではなく別回路です
完全に動かなければ他の方法も考えますが
安定性が少し悪いだけですから このまま様子を見ることにします
そのためアイドリング回転数は少し高めにしました
この後は オーナーさんと一緒に説明しながら
もう少し 合わせようかと思います
ハイラックスのEMS仕様 試運転完了しました
今日は定休日で天気も良いですが 残念なことに体調不良です・・・
熱は無いのですが 鼻水がダラダラです
バイクで出かけるつもりでしたが
諦めて自宅でゴロゴロしながら ブログを書いています
ハイラックスのEMS仕様は無事試運転は完了しました
以前 EMSを装着したハイラックスのデーターを元に
セッティングを開始して 普通に不自由なく走れるまでになりました

PCをセットして データーロガーをONのはずが・・・
車のセッティングで使用するのノートPCの電源を切り忘れまして
バッテリーが空っぽです(笑)
充電中のため 私のバイクで使うPCを急遽使用しますが
画面が小さいので このPCでは効率が悪すぎです

セッティングは 自分の合わせたい条件で走ります
例えば、全開加速を合わせるなら 全開で走ります
加速も減速もしない 流しているところを合わせるなら
そのように走ります!
ログを見て「濃いところは薄く 薄いところは濃く」と 修正していきます

今回で2台目ですから 比較的早くできましたね~
でも、1台、1台セッティングしなければダメですよ
データーは同じではありません・・・
新車なら同じデーターでも大丈夫だと思いますが
20年も前の車で エンジンはオーバーホール済みで仕様が少し違います
走行距離も違います
全くデーターが無いよりは助かりますが
基本的には その車だけのセッティングになります

最初は大雑把に合わせて 徐々に細かいところを合わせます
エアコンや電気負荷もあります
特にアイドリング付近は A/CコンプレッサーのON、OFFで
負荷がずいぶん変わります
現状のセッティングは 普通に走りますが
気になることろもありますので
もう少し 合わせこみます!
熱は無いのですが 鼻水がダラダラです
バイクで出かけるつもりでしたが
諦めて自宅でゴロゴロしながら ブログを書いています
ハイラックスのEMS仕様は無事試運転は完了しました
以前 EMSを装着したハイラックスのデーターを元に
セッティングを開始して 普通に不自由なく走れるまでになりました

PCをセットして データーロガーをONのはずが・・・
車のセッティングで使用するのノートPCの電源を切り忘れまして
バッテリーが空っぽです(笑)
充電中のため 私のバイクで使うPCを急遽使用しますが
画面が小さいので このPCでは効率が悪すぎです

セッティングは 自分の合わせたい条件で走ります
例えば、全開加速を合わせるなら 全開で走ります
加速も減速もしない 流しているところを合わせるなら
そのように走ります!
ログを見て「濃いところは薄く 薄いところは濃く」と 修正していきます

今回で2台目ですから 比較的早くできましたね~
でも、1台、1台セッティングしなければダメですよ
データーは同じではありません・・・
新車なら同じデーターでも大丈夫だと思いますが
20年も前の車で エンジンはオーバーホール済みで仕様が少し違います
走行距離も違います
全くデーターが無いよりは助かりますが
基本的には その車だけのセッティングになります

最初は大雑把に合わせて 徐々に細かいところを合わせます
エアコンや電気負荷もあります
特にアイドリング付近は A/CコンプレッサーのON、OFFで
負荷がずいぶん変わります
現状のセッティングは 普通に走りますが
気になることろもありますので
もう少し 合わせこみます!
ハイラックスのタコメーター表示・・・
先日から、EMSを装着しているハイラックスですが
入庫時から タコメーターの表示がおかしいです・・・
おおよそですが 実際の回転数の半分くらいの表示です???
エンジンは アイドリングしています
現在はEMSで動いていますので PCで回転数を確認すると
1000rpmですが 純正メーターは 約500rpm・・・
セッティングでは 回転数が必要です
タコメーターは動いてほしいですので 調べます!
タコメーターは ディーゼルターボ用を流用していると聞いています
ディーゼル車の配線図を調べると 専用のピックアップから
アンプみたいなものを通り 駆動されているようです
現車は イグナイターから点火1次信号で駆動しています
ディーゼル車と同じような回路を作り駆動してみると
余計に低く表示されます???
結局、バラシテみないとわかりませんので
メーター周りをバラシマス!
久々に ばらしましたがこのころの車は面倒です・・・(笑)

当社のEMSは タコメーター駆動用の信号が出ていますので
この信号を使用してタコメーターを動かすのがベストです
この信号を疑似的に作り、机の上でシミュレーションします

アップで・・・

EMSで駆動することが前提ですが 合わせることができましたよ!
とは言え アナログメーターですので
高回転領域へ行くほど誤差は大きくなりますね
これはメーターの仕様ですから何ともなりません・・・
6000rpmで3~5%位多く表示します
これで セッティングもしやすくなりますね!
入庫時から タコメーターの表示がおかしいです・・・
おおよそですが 実際の回転数の半分くらいの表示です???
エンジンは アイドリングしています
現在はEMSで動いていますので PCで回転数を確認すると
1000rpmですが 純正メーターは 約500rpm・・・
セッティングでは 回転数が必要です
タコメーターは動いてほしいですので 調べます!
タコメーターは ディーゼルターボ用を流用していると聞いています
ディーゼル車の配線図を調べると 専用のピックアップから
アンプみたいなものを通り 駆動されているようです
現車は イグナイターから点火1次信号で駆動しています
ディーゼル車と同じような回路を作り駆動してみると
余計に低く表示されます???
結局、バラシテみないとわかりませんので
メーター周りをバラシマス!
久々に ばらしましたがこのころの車は面倒です・・・(笑)

当社のEMSは タコメーター駆動用の信号が出ていますので
この信号を使用してタコメーターを動かすのがベストです
この信号を疑似的に作り、机の上でシミュレーションします

アップで・・・

EMSで駆動することが前提ですが 合わせることができましたよ!
とは言え アナログメーターですので
高回転領域へ行くほど誤差は大きくなりますね
これはメーターの仕様ですから何ともなりません・・・
6000rpmで3~5%位多く表示します
これで セッティングもしやすくなりますね!
ハイラックスのEMS仕様 エンジン始動しました
ハイラックスのEMS仕様は あっけなくエンジンが始動しました
まだまだ、調整は必要ですが ひとまずホッとする瞬間ですよ!

以前にEMSを装着した 同じ車種のセッティングデーターがありますので
そのデーターで始動できました
同じ車種と言えども エンジンの仕様が少し違うみたいですので
始動させるくらいなら大丈夫ですが 全く同じセッティングではダメですよ!

始動させたのは良いのですが 問題が出てきました・・・
水温が PC上でとんでもない値を示します
PC上の温度は 111度

実際の温度は 90.9度

水温ですから誤差は、2~3度なら全く問題ありません
5~6度でも 大丈夫だと思いますが 20度だとちょっと問題ですよ・・・
原因は ECUで使用する水温センサーでして 一度温度が上がると
なかなか 下がってきません センサーがおかしいと思います!
トヨタ純正の新品も考えましたが
しっかりしたデーターがある 当社製のセンサーを使うことにしました

ウォーターアウトレットに純正のセンサーが付いています
他にも センサーを付けれそうな場所もありますので
外して PT1/8のタップを立てて取り付け完了です
電動ファンは EMSではなくファンメーカー専用品で制御されています
90~91度でONになります ヒステリシスが3度くらいの設定みたいです
これを基準に PC上の温度を見ると ピッタリ一致します
これでEMSが制御で使用する水温は大丈夫です!
20年以上前の車ですからね~
このように いろんな問題も出てきます
その都度、いろんな手を考えて何とかしなければなりません・・・(笑)
まだまだ、調整は必要ですが ひとまずホッとする瞬間ですよ!

以前にEMSを装着した 同じ車種のセッティングデーターがありますので
そのデーターで始動できました
同じ車種と言えども エンジンの仕様が少し違うみたいですので
始動させるくらいなら大丈夫ですが 全く同じセッティングではダメですよ!

始動させたのは良いのですが 問題が出てきました・・・
水温が PC上でとんでもない値を示します
PC上の温度は 111度

実際の温度は 90.9度

水温ですから誤差は、2~3度なら全く問題ありません
5~6度でも 大丈夫だと思いますが 20度だとちょっと問題ですよ・・・
原因は ECUで使用する水温センサーでして 一度温度が上がると
なかなか 下がってきません センサーがおかしいと思います!
トヨタ純正の新品も考えましたが
しっかりしたデーターがある 当社製のセンサーを使うことにしました

ウォーターアウトレットに純正のセンサーが付いています
他にも センサーを付けれそうな場所もありますので
外して PT1/8のタップを立てて取り付け完了です
電動ファンは EMSではなくファンメーカー専用品で制御されています
90~91度でONになります ヒステリシスが3度くらいの設定みたいです
これを基準に PC上の温度を見ると ピッタリ一致します
これでEMSが制御で使用する水温は大丈夫です!
20年以上前の車ですからね~
このように いろんな問題も出てきます
その都度、いろんな手を考えて何とかしなければなりません・・・(笑)
ハイラックス 始動前のアクチュエターテスト・・・
EMSを装着しているハイラックスです
エンジンを始動させる前の最終チェックです
以前同じ車種でEMS仕様を製作していますので
おそらく簡単に始動できると思います
今回は いきなり始動させようかとも思いましたが・・・
基本は基本です 人間のやることですから
結線の間違いも有るかもわかりませんので
いつものように 最終のチェックを行います
EMSを接続して キーON、PCとの通信状態も良好です
ここで 各センサーの細かな設定を行います
温度センサーや マニホールド負圧センサー、スロットルセンサーなどですね

入力センサーの設定が終了すると PC上にセンサーの値が表示されます
間違ていないか 確認します
次はアクチュエターのテストです

点火コイル、インジェクター、ファーストアイドルバルブなど
出力側のテストで PC上から疑似信号を送り作動を確認します
ここまで行えば 入出力のは異常は有りませんので
エンジンを始動させます
以前の車両データーがありますので 簡単に始動できると思いますよ!
その前に・・・
PCを再起動したら 始まりました

アップデートは 今回、このハイラックスで使う予定でしたので
入庫前に 済ませておいたはずだったのですが・・・
タイミングが悪いですね~
しばらく放置となりました・・・
エンジンを始動させる前の最終チェックです
以前同じ車種でEMS仕様を製作していますので
おそらく簡単に始動できると思います
今回は いきなり始動させようかとも思いましたが・・・
基本は基本です 人間のやることですから
結線の間違いも有るかもわかりませんので
いつものように 最終のチェックを行います
EMSを接続して キーON、PCとの通信状態も良好です
ここで 各センサーの細かな設定を行います
温度センサーや マニホールド負圧センサー、スロットルセンサーなどですね

入力センサーの設定が終了すると PC上にセンサーの値が表示されます
間違ていないか 確認します
次はアクチュエターのテストです

点火コイル、インジェクター、ファーストアイドルバルブなど
出力側のテストで PC上から疑似信号を送り作動を確認します
ここまで行えば 入出力のは異常は有りませんので
エンジンを始動させます
以前の車両データーがありますので 簡単に始動できると思いますよ!
その前に・・・
PCを再起動したら 始まりました

アップデートは 今回、このハイラックスで使う予定でしたので
入庫前に 済ませておいたはずだったのですが・・・
タイミングが悪いですね~
しばらく放置となりました・・・