ヘッドライトリレーの試作品完成です
先日からテストしておりました
バイク用ヘッドライトリレーの試作品です
私や店長が使う分は いつでも修理できますので
防水、振動対策は無しでも大丈夫ですが・・・
さすがに 他人様が使う分はそんなわけにはね~
と言うことで
簡易防水と振動対策です
熱収縮チューブの中に シリコンを充填しています

この向きだと水が入りますので 配線側を下にして装着します
これは コントローラーだけですので 別途リレーが必要になります
完成した試作品です

とりあえず2個作りました
ヒューズ付きのものは ヘッドライトの電源をバッテリーから取ります
ヒューズ無しのものは 車両ハーネスから取ります
回転数は クランク角センサー(ピックアップ)の信号で計算します
配線は 4本です
ヘッドライトの電源、アース、回転数入力(ピックアップ)、ヘッドライトの出力、
バッテリーから電源を取るものは 上記に1本追加になります
あくまで試作品ですので 没になるかも・・・?
製品化するかは未定でが ケースに入れることになります
このような細長いケースのほうがつけやすいかな?
場合によっては リレーもケース内に入れるかな~
でも、ケースは大きくなるでしょうね・・・
いずれにせよ この試作品が正常に作動してからですね・・・
バイク用ヘッドライトリレーの試作品です
私や店長が使う分は いつでも修理できますので
防水、振動対策は無しでも大丈夫ですが・・・
さすがに 他人様が使う分はそんなわけにはね~
と言うことで
簡易防水と振動対策です
熱収縮チューブの中に シリコンを充填しています

この向きだと水が入りますので 配線側を下にして装着します
これは コントローラーだけですので 別途リレーが必要になります
完成した試作品です

とりあえず2個作りました
ヒューズ付きのものは ヘッドライトの電源をバッテリーから取ります
ヒューズ無しのものは 車両ハーネスから取ります
回転数は クランク角センサー(ピックアップ)の信号で計算します
配線は 4本です
ヘッドライトの電源、アース、回転数入力(ピックアップ)、ヘッドライトの出力、
バッテリーから電源を取るものは 上記に1本追加になります
あくまで試作品ですので 没になるかも・・・?
製品化するかは未定でが ケースに入れることになります
このような細長いケースのほうがつけやすいかな?
場合によっては リレーもケース内に入れるかな~
でも、ケースは大きくなるでしょうね・・・
いずれにせよ この試作品が正常に作動してからですね・・・
ヘッドライトリレー BANDIT1200での動画
マイコン制御のヘッドライトリレーの動画です
今回はBANDIT1200で撮影しました
BANDIT1200は ハーレーよりアイドリング回転数が高いので
閾値を600rpmに設定して ピックアップのパルス数も設定を変更しています
CIMG5367.JPG" target="_blank">

動画は 始動して600rpmを超えてアイドリングが安定するまで
点灯するまでに 0.3秒のタイムラグを設けています
一度、点灯すると 600rpm以下になっても消灯はしません
エンスト、もしくはエンジンストップスイッチでの
エンジン停止の場合は 停止後、0.5秒後に消灯します
キーオフでの停止の場合は キーオフと同時に消灯します
今のところ問題なく動いていますので
このまま しばらく様子を見ることにします
今回はBANDIT1200で撮影しました
BANDIT1200は ハーレーよりアイドリング回転数が高いので
閾値を600rpmに設定して ピックアップのパルス数も設定を変更しています
CIMG5367.JPG" target="_blank">

動画は 始動して600rpmを超えてアイドリングが安定するまで
点灯するまでに 0.3秒のタイムラグを設けています
一度、点灯すると 600rpm以下になっても消灯はしません
エンスト、もしくはエンジンストップスイッチでの
エンジン停止の場合は 停止後、0.5秒後に消灯します
キーオフでの停止の場合は キーオフと同時に消灯します
今のところ問題なく動いていますので
このまま しばらく様子を見ることにします
ヘッドライトリレーのテスト BANDIT1200で・・・
ヘッドライトリレーのテストです
店長のハーレー1台のみではね いかにも台数が少ないです
と言うことで
私のBANDIT1200でもテストします
BANDIT1200はフルコン制御ですから ヘッドライトのON、OFFくらいは
フルコンで制御も出来ます
XJR1300は 実際にフルコンでヘッドライトを制御しています
しかし、今回は試作品のテストですからね・・・
こちらがBANDIT1200用に製作した試作品です カプラーONで製作しました
私のバイクですからね
電気配線は隅々まで分かっていますので 簡単なものです!
作動は ハーレーと同じです ピックアップのパルス数が違いますので
ソフトのみ専用品としていますが 車両のパルス数が分かれば
簡単に変更できるように書いています
車両への取り付けは ここにハンドル回りのカプラーが有ります
ひとまずここに 放り込みます
エンジンを始動して・・・ 作動はOKです
バイク用ヘッドライトリレーの実車確認、動画もあります
試作品のヘッドライトリレーが完成しましたので
早速、作動確認をします
車両は店長のハーレーダイナです
これが試作品です
需要がなければ この試作品のみで 没となります
さすがにショートするとまずいので絶縁のみです
こちらがコントローラーになります
このほかに 汎用のリレーが1個取り付けます

装着場所は ヘッドライトの横に放り込みます

動画を取りましたので・・・
作動は イグニッションキーONではヘッドライトは点灯しません
当初の目的が寒い時期の始動不良の回避です
クランキングによる電圧降下を防止するためですので
始動するまでヘッドライトは点灯させません!
クランキングをしてエンジンが始動すると ヘッドライトが点灯します
ひとまず閾値を400rpmとしていすので これ以上で点灯します
一度、点灯すると仮に400rpm以下に下がっても消灯はしません
エンジンが停止すると 少し時間(0.5秒ほど)が経過して消灯します
この場合のエンジン停止は キーONの状態での停止で
エンスト、エンジンストップスイッチでの停止です
動画のエンジン停止はこの状態です
イグニッションキーOFFの場合は OFFで直ちに消灯します
もう少し 細かな調整は必要ですが 正常に動いています
早速、作動確認をします
車両は店長のハーレーダイナです
これが試作品です
需要がなければ この試作品のみで 没となります
さすがにショートするとまずいので絶縁のみです
こちらがコントローラーになります
このほかに 汎用のリレーが1個取り付けます

装着場所は ヘッドライトの横に放り込みます

動画を取りましたので・・・
作動は イグニッションキーONではヘッドライトは点灯しません
当初の目的が寒い時期の始動不良の回避です
クランキングによる電圧降下を防止するためですので
始動するまでヘッドライトは点灯させません!
クランキングをしてエンジンが始動すると ヘッドライトが点灯します
ひとまず閾値を400rpmとしていすので これ以上で点灯します
一度、点灯すると仮に400rpm以下に下がっても消灯はしません
エンジンが停止すると 少し時間(0.5秒ほど)が経過して消灯します
この場合のエンジン停止は キーONの状態での停止で
エンスト、エンジンストップスイッチでの停止です
動画のエンジン停止はこの状態です
イグニッションキーOFFの場合は OFFで直ちに消灯します
もう少し 細かな調整は必要ですが 正常に動いています
バイク(ハーレー)用ヘッドライトリレー
先日から 試作品を設計、製作していました
何かと言うと・・・
マイコン制御のヘッドライトリレーです
過去に 似たようなもので
フィアット500ツインエアーHID用リレーも製作しました
作ろうと思った動機は・・・
店長のハーレーの冷間時の始動不良です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20190304.html
始動不良の原因は クランキング時の電源電圧の低下です
正確に何V以上あれば大丈夫か? ここまでは調べておりませんが
クランキングに大量の電力が取られて 電圧が低下すると
モジュールが点火しないことが分かりました
電圧降下を減らす目的で ハーレーに関しては
CCAの値の大きい 純正品のバッテリーを使うそうです
店長のハーレーは
クランキング時、ヘッドライトが点灯状態です
ヘッドライトがHIDに変わっていますので
クランキング時の電圧降下で ヘッドライトが消えたり点いたりします
HIDは点灯時の突入電流が多く この症例をひどくしていると思います
テストでは ヘッドライトを消灯状態でクランキングさせると
エンジンは始動します
このようなことから 今回製作している試作品は
クランキング時にヘッドライトを消灯させるリレーです
国産のバイクでは良くあるシステムです
私のBANDIT1200もそうです、EMSを装着したXJR1300もそうでした
作動原理は 各社、いろいろな方法で行なっています

実際の作動は クランキング中だけではなく 回転数で制御します
エンジンが始動して回転が安定してからヘッドライトを点灯します
閾値は300~500rpmと考えています
当初、点火信号を使用して回転数を計算しようと思いましたが
点火しない場合も有りますので クランク角センサーの信号を使用して
回転数を認識させるつもりです
実際に この車両のタコメーターは後付けなのかな?
クランク角センサーの信号を使用しています

現在、試作品は完成して作動確認を行っている最中です
机の上では 動いていますが 細かな調整は必要でしょうね~
近いうちに ハーレーで作動テストをする予定です
何かと言うと・・・
マイコン制御のヘッドライトリレーです
過去に 似たようなもので
フィアット500ツインエアーHID用リレーも製作しました
作ろうと思った動機は・・・
店長のハーレーの冷間時の始動不良です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20190304.html
始動不良の原因は クランキング時の電源電圧の低下です
正確に何V以上あれば大丈夫か? ここまでは調べておりませんが
クランキングに大量の電力が取られて 電圧が低下すると
モジュールが点火しないことが分かりました
電圧降下を減らす目的で ハーレーに関しては
CCAの値の大きい 純正品のバッテリーを使うそうです
店長のハーレーは
クランキング時、ヘッドライトが点灯状態です
ヘッドライトがHIDに変わっていますので
クランキング時の電圧降下で ヘッドライトが消えたり点いたりします
HIDは点灯時の突入電流が多く この症例をひどくしていると思います
テストでは ヘッドライトを消灯状態でクランキングさせると
エンジンは始動します
このようなことから 今回製作している試作品は
クランキング時にヘッドライトを消灯させるリレーです
国産のバイクでは良くあるシステムです
私のBANDIT1200もそうです、EMSを装着したXJR1300もそうでした
作動原理は 各社、いろいろな方法で行なっています

実際の作動は クランキング中だけではなく 回転数で制御します
エンジンが始動して回転が安定してからヘッドライトを点灯します
閾値は300~500rpmと考えています
当初、点火信号を使用して回転数を計算しようと思いましたが
点火しない場合も有りますので クランク角センサーの信号を使用して
回転数を認識させるつもりです
実際に この車両のタコメーターは後付けなのかな?
クランク角センサーの信号を使用しています

現在、試作品は完成して作動確認を行っている最中です
机の上では 動いていますが 細かな調整は必要でしょうね~
近いうちに ハーレーで作動テストをする予定です