XJR1300、スロットルの装着です
今回はスロットルボディーの装着ですが
オーナーが仮付けしていますので
ご覧のようにスンナリ装着できます
一応、各部のクリアランス確認のために仮に付けてみました・・・

このスロットルは GSX-R1000のもので 44Фです
2番、3番の間を広げてピッチをあわせています
これもオーナー自ら加工したものですよ
当社は 配線加工です
インジェクター8本分の配線を加工して 下の写真のように
まとめてカプラーを取り付けます

スロットルのみの脱着も簡単なように スロットルハーネスとして
カプラーを取り付け、別部品になるように 配線を加工します
インジェクターは1気筒あたり2本付いているのが確認できます

配線加工も終わりましたので 装着します

燃料ホースやアクセルワイヤー、ファーストアイドルバルブなど
現物あわせで 組み付けます
この後は セッティングソフト上で 設定を変更します
インジェクターの噴射容量が違いますので その調整と
セカンダリーインジェクターの作動タイミング制御マップを作ります
私のBANDIT1200の制御マップをそのままコピーしました

3200rpm、アクセル開度20%くらいから
回転数とエンジン負荷が増えるにしたがって
セカンダリーインジェクターの噴射割合が増えていき
6000rpm、アクセル開度90%以上でプライマリーインジェクターと
ほぼ同じ噴射量になるように設定しています
今回はついでに 気圧補正も行います 昨年の秋ごろ、私のBANDIT1200でテストして 良い結果が出ています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20171026.html
マップセンサーで大気圧を計測して 補正を掛けます
次回はいよいよ エンジンの始動です
オーナーが仮付けしていますので
ご覧のようにスンナリ装着できます
一応、各部のクリアランス確認のために仮に付けてみました・・・

このスロットルは GSX-R1000のもので 44Фです
2番、3番の間を広げてピッチをあわせています
これもオーナー自ら加工したものですよ
当社は 配線加工です
インジェクター8本分の配線を加工して 下の写真のように
まとめてカプラーを取り付けます

スロットルのみの脱着も簡単なように スロットルハーネスとして
カプラーを取り付け、別部品になるように 配線を加工します
インジェクターは1気筒あたり2本付いているのが確認できます

配線加工も終わりましたので 装着します

燃料ホースやアクセルワイヤー、ファーストアイドルバルブなど
現物あわせで 組み付けます
この後は セッティングソフト上で 設定を変更します
インジェクターの噴射容量が違いますので その調整と
セカンダリーインジェクターの作動タイミング制御マップを作ります
私のBANDIT1200の制御マップをそのままコピーしました

3200rpm、アクセル開度20%くらいから
回転数とエンジン負荷が増えるにしたがって
セカンダリーインジェクターの噴射割合が増えていき
6000rpm、アクセル開度90%以上でプライマリーインジェクターと
ほぼ同じ噴射量になるように設定しています
今回はついでに 気圧補正も行います 昨年の秋ごろ、私のBANDIT1200でテストして 良い結果が出ています
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-date-20171026.html
マップセンサーで大気圧を計測して 補正を掛けます
次回はいよいよ エンジンの始動です
XJR1300、ツインインジェクター仕様の製作 その2
今日はインマニの取り付けからです
オーナーが仮付けしていますので ただ、取り付けるだけです
楽チンでいいですね~
このインマニを 1から作ろうと思うと大変だと思いますよ!
自分のものだから気合で作ったと言うか
ワンオフで依頼したら とんでもない金額になると思いますよ
ピッタリです
インシュレーターも新品で確認済みです
スロットルを装着する前に・・・
これが 12穴のインジェクターの噴射穴です
小さすぎて見えませんが 霧化特性に優れています
霧化が良い=気化しやすいですからね 大事なことですよ
こちらが ヘッド側で クリーナー側にも
同じインジェクターが もう1本付いています
アイドリングや低負荷、低回転はこのインジェクターのみで制御
エンジン負荷と回転数でマップを作り そのマップの通り
クリーナー側のインジェクターが 噴射を始めます
こちらが今まで使用してきた 1穴のインジェクターです
一昔前のインジェクターですが これも燃料噴射時に
エアーを混ぜて噴射するような構造になっているらしいです
メーカーは 霧化特性を上げるために苦労していたんですね~
次回は インジェクターの配線加工や実際に装着かな
装着もオーナーが仮付けしていますからね
問題は無いと思いますよ
その後 エンジン始動ですね おそらくすぐ始動できると思います
楽しみですよ!
XJR1300、ツインインジェクター仕様の製作が始まります
先日、シングルインジェクター仕様、42Фのスロットルで
最後の試運転をして データーを取ってきました
このスロットルを外して ツインインジェクター仕様に交換します

オーナー自作のインマニも外します
ご覧お通り 曲がりがきつくオーナーも気にしていました
とりあえず付けて見よう・・・ こんな乗りで作ったインマニでしたから・・・
これでも 問題なくキャブ仕様よりは良く走りましたよ!
でも、気になりますよね!

今回、使用するインマニもオーナーの自作ですよ
仕事とはいえ こんな環境がうらやましいですね!
穴は ワイヤーカットで開けたそうです

裏側から XJR1300のヘッドのポートは細いんですよね!
一番上の写真でも ヘッドのポート穴が
中心より下側にオフセットされているでしょ
この写真で Oリングの溝は ポートにピッタリ合っていて
穴もポートとぴったり合います こんなに細いんですよ~
これを見ると ヘッドのポートを削りたくなりますね・・・

まだまだ続きますよ 当分このネタが・・・
最後の試運転をして データーを取ってきました
このスロットルを外して ツインインジェクター仕様に交換します

オーナー自作のインマニも外します
ご覧お通り 曲がりがきつくオーナーも気にしていました
とりあえず付けて見よう・・・ こんな乗りで作ったインマニでしたから・・・
これでも 問題なくキャブ仕様よりは良く走りましたよ!
でも、気になりますよね!

今回、使用するインマニもオーナーの自作ですよ
仕事とはいえ こんな環境がうらやましいですね!
穴は ワイヤーカットで開けたそうです

裏側から XJR1300のヘッドのポートは細いんですよね!
一番上の写真でも ヘッドのポート穴が
中心より下側にオフセットされているでしょ
この写真で Oリングの溝は ポートにピッタリ合っていて
穴もポートとぴったり合います こんなに細いんですよ~
これを見ると ヘッドのポートを削りたくなりますね・・・

まだまだ続きますよ 当分このネタが・・・