今日の作業です・・・
今日は朝一番で 業者様よりLSDの組付けが入っています
今月は これで8台目ですよ これだけでなく、来月分の予約を頂いています
マジでビックリです
同じことばっかりですから 最後の調整後の写真だけです

これだけの台数を組むと・・・
バックラッシュの調整値0.13~0.18mm内に入らない場合も有りました
調整値の差は 0.05mmですが組付けて計測すると 0.08mmだったりします
リングギヤーの背面の振れを確認すると 0.03mm、限度0.07mm以内ですから基準内
さすがに0.08mmの差は0.05mmに収まらないため 大きい方は目をつぶって組付けたりすることも・・・
今回は 整備書通りの見本のように計測値でしたよ
誤差は0.02mmですので バックラッシュの値のど真ん中で合わせました!
毎回、このように組付けできると とっても嬉しいのですが・・・
最近は バラス前(ノーマル状態)の計測で おおよその傾向は分かりますね!
さて、その次は・・・
先日からお預かりしている XJR1300の最終仕上げです
XJR1300のEMS仕様 大気圧補正の追加

せっかく ハンドルに可変抵抗が付いていますので これも作動するように設定しておきます
サイドカバーを外して カプラーの差し替えは必要ですが
ダイヤルを回すことで 燃調(A/F)を走りながらでも変更できるように設定しておきます
ついでに 可変抵抗が錆びて接触が悪いようです・・・
新品に交換しておきます

試運転して LOGを取りました
普通に走って 不自由は全くありません
アクセルを開ければ とっても気持ち良い加速をしますし・・・
ただ、ログを見るると マップをもう少し調整した方が良いと思われます
もう一つ、 先日私のBANDIT1200と同じように アイドリング回転数制御を クローズドループ制御に変更しました
燃調や回転数の変化が大きいです 空冷エンジンでは 温度変化が大きいためなのか?
再設定が必要のようです
BANDIT1200で 十分データーは取りましたが
空冷エンジンとは また、違った要因が有るかも分かりませんね~
車検に出すとのことですので ひとまずクローズドループから オープンループに変更することにしました
今度は 私のBANDIT1200です
先日、アイドリング回転数制御をクローズドループ変更しまして
ソレノイドバルブを並列に2個接続して流量を増やし その走行データーのでログを取ってきました
空いた時間に 一通り検証して 調整を行いました

ソレノイドバルブをPWM駆動する場合 バルブの特性上
全開と全閉付近は リニアに反応しません おおよそ上下15%くらいは無反応だと思います
もちろん バルブの種類や 動かす周期にも影響されます
現在、使用中のバルブは このような作動のようです
この、無反応の領域外で作動させるように調整します
これは 後日詳しく記事にしましょうか・・・
今月は これで8台目ですよ これだけでなく、来月分の予約を頂いています
マジでビックリです
同じことばっかりですから 最後の調整後の写真だけです

これだけの台数を組むと・・・
バックラッシュの調整値0.13~0.18mm内に入らない場合も有りました
調整値の差は 0.05mmですが組付けて計測すると 0.08mmだったりします
リングギヤーの背面の振れを確認すると 0.03mm、限度0.07mm以内ですから基準内
さすがに0.08mmの差は0.05mmに収まらないため 大きい方は目をつぶって組付けたりすることも・・・
今回は 整備書通りの見本のように計測値でしたよ
誤差は0.02mmですので バックラッシュの値のど真ん中で合わせました!
毎回、このように組付けできると とっても嬉しいのですが・・・
最近は バラス前(ノーマル状態)の計測で おおよその傾向は分かりますね!
さて、その次は・・・
先日からお預かりしている XJR1300の最終仕上げです
XJR1300のEMS仕様 大気圧補正の追加

せっかく ハンドルに可変抵抗が付いていますので これも作動するように設定しておきます
サイドカバーを外して カプラーの差し替えは必要ですが
ダイヤルを回すことで 燃調(A/F)を走りながらでも変更できるように設定しておきます
ついでに 可変抵抗が錆びて接触が悪いようです・・・
新品に交換しておきます

試運転して LOGを取りました
普通に走って 不自由は全くありません
アクセルを開ければ とっても気持ち良い加速をしますし・・・
ただ、ログを見るると マップをもう少し調整した方が良いと思われます
もう一つ、 先日私のBANDIT1200と同じように アイドリング回転数制御を クローズドループ制御に変更しました
燃調や回転数の変化が大きいです 空冷エンジンでは 温度変化が大きいためなのか?
再設定が必要のようです
BANDIT1200で 十分データーは取りましたが
空冷エンジンとは また、違った要因が有るかも分かりませんね~
車検に出すとのことですので ひとまずクローズドループから オープンループに変更することにしました
今度は 私のBANDIT1200です
先日、アイドリング回転数制御をクローズドループ変更しまして
ソレノイドバルブを並列に2個接続して流量を増やし その走行データーのでログを取ってきました
空いた時間に 一通り検証して 調整を行いました

ソレノイドバルブをPWM駆動する場合 バルブの特性上
全開と全閉付近は リニアに反応しません おおよそ上下15%くらいは無反応だと思います
もちろん バルブの種類や 動かす周期にも影響されます
現在、使用中のバルブは このような作動のようです
この、無反応の領域外で作動させるように調整します
これは 後日詳しく記事にしましょうか・・・
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイト 2台目 その1
先日、TRUSTのサブコン eマネージアルティメイトをハイエースに
装着した記事を書いたら もう1台、装着することになりました
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイト
今回も 点火と燃調のみですが ほとんどは点火時期の変更になると思います
燃調は 純正のECUがフィードバックを掛けますので
この範囲外であれば可能ですが こ範囲が正確には分かりません
おそらく全開加速の領域はフィードバック外になると思われますが
こんなところ ほとんど使用しないと思います

さて、運転席の椅子を外して 作業開始です
MSAを装着する作業と似ています 配線は倍以上あります
結線して 初期設定を行いいざ始動しようとすると かかりません・・・
2台目ですし 楽勝と思っていましたが・・・
お預かりして 仕切り直しです
まだまだ、修行が足りませんね!
装着した記事を書いたら もう1台、装着することになりました
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイト
今回も 点火と燃調のみですが ほとんどは点火時期の変更になると思います
燃調は 純正のECUがフィードバックを掛けますので
この範囲外であれば可能ですが こ範囲が正確には分かりません
おそらく全開加速の領域はフィードバック外になると思われますが
こんなところ ほとんど使用しないと思います

さて、運転席の椅子を外して 作業開始です
MSAを装着する作業と似ています 配線は倍以上あります
結線して 初期設定を行いいざ始動しようとすると かかりません・・・
2台目ですし 楽勝と思っていましたが・・・
お預かりして 仕切り直しです
まだまだ、修行が足りませんね!
シエンタのパッド交換
私の通勤車 シエンタを中古車で購入したときに 一番気になったのがブレーキのタッチです
腫れ物を触るようなブレーキングを強いられました
この時は、とってもへたくそなブレーキングと自分でも思っていました
ブレーキパッドはトヨタ純正品でした
今時の車のブレーキはほとんどこのようなフィーリングです
軽いタッチで効くブレーキが よく効くブレーキ、優れたブレーキなのか このような設定が多いです
私の好むフィーリングは 「踏めば踏んだだけ効く」
ブレーキは止まるためだけでなく 曲がるためにも使用しますからね~ コントロール性が良くないと!
今時は 特別な人に属するかも? ですね~
そんなことで とっても安いパッドに交換してみました
その時の記事です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2065.html
モノタローです 工場で働く人なら聞いたことあると思います
安ければ 効かないだろうと思って交換しましたが
純正よりは初期タッチは悪くなりましたが まだまだ、効きすぎという感想でした
先日、取引先の営業さんがお見えになりまして・・・
効かないパッドが有るよと言うことで 早速、注文して装着しました
誤解しないでくださいね! 軽く踏んだだけで ガツンと効かないという意味ですから・・・
DIXCEL Mtype これが初期タッチが鈍いそうです
売りは写真のようにダストが出にくいとのことです
中に サーキットには向きませんと念を押したような記載した印刷物が入っていました(笑)
パッドの箱を置いたホイールのダストはモノタローのパッドで出たダストですからね!

交換して30000km位のパッドで半分くらい減ったかな?

まだ使えますが これで幸せなブレーキングができるなら交換も 有りかと思います
さて、試運転してきました
初期タッチは 今までよりは鈍くなりました
なれてきたせいも有ると思いますが これなら我慢できます
欲を言えば もう少し鈍い方が良いのですが マスターバックも大きいですしね~
今までよりは 幸せなブレーキング生活が送れそうです!
腫れ物を触るようなブレーキングを強いられました
この時は、とってもへたくそなブレーキングと自分でも思っていました
ブレーキパッドはトヨタ純正品でした
今時の車のブレーキはほとんどこのようなフィーリングです
軽いタッチで効くブレーキが よく効くブレーキ、優れたブレーキなのか このような設定が多いです
私の好むフィーリングは 「踏めば踏んだだけ効く」
ブレーキは止まるためだけでなく 曲がるためにも使用しますからね~ コントロール性が良くないと!
今時は 特別な人に属するかも? ですね~
そんなことで とっても安いパッドに交換してみました
その時の記事です
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2065.html
モノタローです 工場で働く人なら聞いたことあると思います
安ければ 効かないだろうと思って交換しましたが
純正よりは初期タッチは悪くなりましたが まだまだ、効きすぎという感想でした
先日、取引先の営業さんがお見えになりまして・・・
効かないパッドが有るよと言うことで 早速、注文して装着しました
誤解しないでくださいね! 軽く踏んだだけで ガツンと効かないという意味ですから・・・
DIXCEL Mtype これが初期タッチが鈍いそうです
売りは写真のようにダストが出にくいとのことです
中に サーキットには向きませんと念を押したような記載した印刷物が入っていました(笑)
パッドの箱を置いたホイールのダストはモノタローのパッドで出たダストですからね!

交換して30000km位のパッドで半分くらい減ったかな?

まだ使えますが これで幸せなブレーキングができるなら交換も 有りかと思います
さて、試運転してきました
初期タッチは 今までよりは鈍くなりました
なれてきたせいも有ると思いますが これなら我慢できます
欲を言えば もう少し鈍い方が良いのですが マスターバックも大きいですしね~
今までよりは 幸せなブレーキング生活が送れそうです!
LSDの組付け依頼ですが
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイト
久しぶりですね~
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイトの取り付けです
車両にもよりますが 吸気と排気を少々・・・ もしくはノーマル
これを少しいじってみたい フルコンまでは必要ありません
最近は ほとんど装着もしなくなりましたが 手軽にゴソゴソいじるなら サブコンも十分使用できます
以前は 良く使いましたよ! トラストの設定していない車両へも 取付しましたね~
結構、汎用性もありましたのでジェットスキーへも付けたことが有りましたよ
今回の車両は ハイエース200系ガソリンです
トラストの適合車種には有りませんが 点火と燃調だけですから
使い方によっては 面白いと思います

ECUが 運転席の下ですから 後ろに仮置きです

パソコンをつないで・・・
ひとまずは補正無しで 作動確認です

サブコンは これが便利なんですよね~
補正無しで接続すれば ノーマル状態ですから
エンジンも始動不可能 なんてことはありません!
始動しない時は接続がおかしいです(笑)
このように 簡単にノーマル状態に戻せます
これがサブコンの最大の利点です!
TRUSTのサブコン eマネージアルティメイトの取り付けです
車両にもよりますが 吸気と排気を少々・・・ もしくはノーマル
これを少しいじってみたい フルコンまでは必要ありません
最近は ほとんど装着もしなくなりましたが 手軽にゴソゴソいじるなら サブコンも十分使用できます
以前は 良く使いましたよ! トラストの設定していない車両へも 取付しましたね~
結構、汎用性もありましたのでジェットスキーへも付けたことが有りましたよ
今回の車両は ハイエース200系ガソリンです
トラストの適合車種には有りませんが 点火と燃調だけですから
使い方によっては 面白いと思います

ECUが 運転席の下ですから 後ろに仮置きです

パソコンをつないで・・・
ひとまずは補正無しで 作動確認です

サブコンは これが便利なんですよね~
補正無しで接続すれば ノーマル状態ですから
エンジンも始動不可能 なんてことはありません!
始動しない時は接続がおかしいです(笑)
このように 簡単にノーマル状態に戻せます
これがサブコンの最大の利点です!