本日、納車となりました
ルノークリオのEMS取り付け作業は完了し 納車となりました!
セッティングソフトやデーターロガーソフトの使い方や注意点
どのような仕組みで動いているか、などを説明させていただきました

ナンバーが無い車両ですので 実際のセッティング作業は
当初は 迷うことも多いと思いますが 決して、難しくは無いと思います
いろいろ セッティングを変更して慣れてください
これが一番の早道です
不明な点は 遠慮なくご連絡ください
サポートさせていただきます
セッティングソフトやデーターロガーソフトの使い方や注意点
どのような仕組みで動いているか、などを説明させていただきました

ナンバーが無い車両ですので 実際のセッティング作業は
当初は 迷うことも多いと思いますが 決して、難しくは無いと思います
いろいろ セッティングを変更して慣れてください
これが一番の早道です
不明な点は 遠慮なくご連絡ください
サポートさせていただきます
ルノークリオのEMS仕様は完成しました!
先日から エンジンマネージメントシステムEMSの
装着をしておりました ルノークリオは完成しました
ナンバー無しの車両ですので 試運転はしておりませんが
以前 EMSを装着したクリオのデーターで動きそうです
とはいっても セッティングは必ず必要ですよ!

今回はスターターモーターの不良? で少してこずりましたね
また、カップカーと言うことで・・・
ミッションがHパターンではなく シーケンシャルシフトです
そのためメーター内に ギヤーポジションが表示されます
この機能を生かすために 標準のECU、メーター、ワイヤーハーネスを
車両に残していますので EMS関連のハーネスを追加した形になります
このEMS関連のワイヤーハーネスは
車両ハーネスとは完全に独立させて製作しました
バッテリーのプラス、マイナス端子と イグニッションONのトリガーのみが
車両ハーネスとの接続になります
このように製作することで トラブルシューティングの効率も上がると思います

当社の仕事はここまでですが まだ、セッティング作業が残っています
空燃比計も装着していますので これを元にオートチューニングもできます
一昔前のことを思えばずいぶん楽になりました
セッティング作業も 変化を体感できますから 楽しいと思います
セッティング等で不明な点は お問い合わせください
当社で取り付けたEMSは期間を設けて サポートも行ないます
装着をしておりました ルノークリオは完成しました
ナンバー無しの車両ですので 試運転はしておりませんが
以前 EMSを装着したクリオのデーターで動きそうです
とはいっても セッティングは必ず必要ですよ!

今回はスターターモーターの不良? で少してこずりましたね
また、カップカーと言うことで・・・
ミッションがHパターンではなく シーケンシャルシフトです
そのためメーター内に ギヤーポジションが表示されます
この機能を生かすために 標準のECU、メーター、ワイヤーハーネスを
車両に残していますので EMS関連のハーネスを追加した形になります
このEMS関連のワイヤーハーネスは
車両ハーネスとは完全に独立させて製作しました
バッテリーのプラス、マイナス端子と イグニッションONのトリガーのみが
車両ハーネスとの接続になります
このように製作することで トラブルシューティングの効率も上がると思います

当社の仕事はここまでですが まだ、セッティング作業が残っています
空燃比計も装着していますので これを元にオートチューニングもできます
一昔前のことを思えばずいぶん楽になりました
セッティング作業も 変化を体感できますから 楽しいと思います
セッティング等で不明な点は お問い合わせください
当社で取り付けたEMSは期間を設けて サポートも行ないます
ルノークリオのエンジン始動動画です
無事、エンジンを 始動させることが出来ましたので 動画を撮影して見ました

暖気が終了する水温70度くらいでのエンジン始動です
もう少し 調整は必要ですがナンバー無しの車です
暖気中はこのままでも 良さそうです・・・
EMS仕様に変更する前は ファーストアイドル機能も無しとかで・・・
暖気中は ある程度アクセルを踏み続けていたと聞いています
現状は この季節のコールドスタートで アクセルは踏まずに
クランキングのみで エンジンは始動して
止まることもなく アイドリングしています
電動ファンの設定は 水温90度でON 85度でOFFと
5度ヒステリシスを設けています
カラ吹かしは 問題は有りませんが 走ることが出来ません
シャーシーダイナモか、サーキットでの
セッティングが必要になりますね!

暖気が終了する水温70度くらいでのエンジン始動です
もう少し 調整は必要ですがナンバー無しの車です
暖気中はこのままでも 良さそうです・・・
EMS仕様に変更する前は ファーストアイドル機能も無しとかで・・・
暖気中は ある程度アクセルを踏み続けていたと聞いています
現状は この季節のコールドスタートで アクセルは踏まずに
クランキングのみで エンジンは始動して
止まることもなく アイドリングしています
電動ファンの設定は 水温90度でON 85度でOFFと
5度ヒステリシスを設けています
カラ吹かしは 問題は有りませんが 走ることが出来ません
シャーシーダイナモか、サーキットでの
セッティングが必要になりますね!
クリオのEMS仕様 その他・・・
今日も、エンジンが 無事始動したルノークリオです
いろいろとオプション品やらインターフェイスやら製作するものが残っています
今日は それらの製作ですね
まず、この車両のパワーステアリングは電動です
電動モーターを回さなければなりません・・・
さすがにこの部分はEMSとは関係ありませんが
燃料ポンプと同じ条件で回していますので
車両側とEMSを接続するインターフェイスを作ります
書くと これぐらい大げさになりますが
作ったものは・・・

リレーみたいなものです トランジスターを2個使って作りました
半導体スイッチです
これで 車両側のパワステモーターのトリガーとします
次は マップ切り替えスイッチとログマークスイッチです

走行中に燃料マップや 点火マップを切り替えてるとトグルスイッチと
データーロガー使用中に ログにマークを付けるプッシュスイッチです
これはアイデアしだいで いろいろ使えますので・・・
ただし オプション品扱いです
室内は・・・
さすが カップカーです
エアコンはもちろんヒーターもありません
デフロスターは ファンがあるのかな?
EMS本体と ラジエターファン、メイン、燃料ポンプのリレーです
空燃比計もEMSに入力されています

後はエンジンを回しながら パソコンでゴソゴソします・・・
いろいろとオプション品やらインターフェイスやら製作するものが残っています
今日は それらの製作ですね
まず、この車両のパワーステアリングは電動です
電動モーターを回さなければなりません・・・
さすがにこの部分はEMSとは関係ありませんが
燃料ポンプと同じ条件で回していますので
車両側とEMSを接続するインターフェイスを作ります
書くと これぐらい大げさになりますが
作ったものは・・・

リレーみたいなものです トランジスターを2個使って作りました
半導体スイッチです
これで 車両側のパワステモーターのトリガーとします
次は マップ切り替えスイッチとログマークスイッチです

走行中に燃料マップや 点火マップを切り替えてるとトグルスイッチと
データーロガー使用中に ログにマークを付けるプッシュスイッチです
これはアイデアしだいで いろいろ使えますので・・・
ただし オプション品扱いです
室内は・・・
さすが カップカーです
エアコンはもちろんヒーターもありません
デフロスターは ファンがあるのかな?
EMS本体と ラジエターファン、メイン、燃料ポンプのリレーです
空燃比計もEMSに入力されています

後はエンジンを回しながら パソコンでゴソゴソします・・・
ルノークリオ エンジン始動完了です!
先日からいろいろと悩んでいた ルノークリオ・・・
問題は一気に解決しました!

原因は これ↓

スターターモーターです
見た目は綺麗で さほど古くは無いようですが・・・
当初、バッテリーが小さいものに交換されていたので
バッテリーの容量不足や 配線、キルスイッチなども疑いました
ブースターケーブルも使用しましたが これは接触面積が小さく
ほとんど空っぽのバッテリーの場合 電流容量が足りません
クランキングスピードが遅いまま フィルターを作ったりして
2日間、ゴソゴソいじっていました
最後にオーバーランニングクラッチが滑ったような感じでしたので
スターターモーターを疑って 外して無負荷で回したところ・・・
この回転数は無いだろうという結果でした
定休日明けの今日 新品のスターターモーターが届きました
無負荷で回して・・・ これぐらい勢い良く回らないとね!
早速、装着してクランキング!

フィルターも無しで あっけなくエンジンは始動しました・・・
ピックアップの波形も綺麗・・・

この波形はエンジンがアイドリングで回転中ですが
クランキングスピードが上がったため このときの出力電圧も上昇しました
これなら エンジンは始動しますね
苦労しましたが これも経験ですからね
自分の肥やしになりました
正常になれば 苦労も忘れます(笑)
問題は一気に解決しました!

原因は これ↓

スターターモーターです
見た目は綺麗で さほど古くは無いようですが・・・
当初、バッテリーが小さいものに交換されていたので
バッテリーの容量不足や 配線、キルスイッチなども疑いました
ブースターケーブルも使用しましたが これは接触面積が小さく
ほとんど空っぽのバッテリーの場合 電流容量が足りません
クランキングスピードが遅いまま フィルターを作ったりして
2日間、ゴソゴソいじっていました
最後にオーバーランニングクラッチが滑ったような感じでしたので
スターターモーターを疑って 外して無負荷で回したところ・・・
この回転数は無いだろうという結果でした
定休日明けの今日 新品のスターターモーターが届きました
無負荷で回して・・・ これぐらい勢い良く回らないとね!
早速、装着してクランキング!

フィルターも無しで あっけなくエンジンは始動しました・・・
ピックアップの波形も綺麗・・・

この波形はエンジンがアイドリングで回転中ですが
クランキングスピードが上がったため このときの出力電圧も上昇しました
これなら エンジンは始動しますね
苦労しましたが これも経験ですからね
自分の肥やしになりました
正常になれば 苦労も忘れます(笑)