大容量インジェクターに交換した デルタ・・・
昨日、マエカワエンジニアリングさんに出向いて
大容量インジェクターに交換したランチアデルタのセッティングをしてきました
使用したインジェクターは スバルGDB用です

そのままでは装着できませんから 加工はオーナーでもある
マエカワエンジニアリングさんにお任せして・・・
青いアダプターが製作されたものです
今回、私は セッティングのみ行いました

シャーシーダイナモ上のみですが
空燃比は ほぼ狙ったところに入りましたし
点火時期を少しいじってみたら それだけでもパワーアップですね
ブースト1.2、7000rpmであれば 大丈夫ですね
タービン、インジェクターサイズからでも
これぐらいが調度良いところだと思います
前回よりも ダイナモを回した時の迫力は 増しましたよ(笑)
次回は 実走行でしょうね 楽しみです!
大容量インジェクターに交換したランチアデルタのセッティングをしてきました
使用したインジェクターは スバルGDB用です

そのままでは装着できませんから 加工はオーナーでもある
マエカワエンジニアリングさんにお任せして・・・
青いアダプターが製作されたものです
今回、私は セッティングのみ行いました

シャーシーダイナモ上のみですが
空燃比は ほぼ狙ったところに入りましたし
点火時期を少しいじってみたら それだけでもパワーアップですね
ブースト1.2、7000rpmであれば 大丈夫ですね
タービン、インジェクターサイズからでも
これぐらいが調度良いところだと思います
前回よりも ダイナモを回した時の迫力は 増しましたよ(笑)
次回は 実走行でしょうね 楽しみです!
デルタのフルコンセッティング中です
先日、エンジンマネージメントシステムEMSを装着した
マエカワエンジニアリングさんのランチアデルタの
セッティングのため出向きました
エアコン完備の作業部屋です
流石にエンジンを回せば暑くなります
汗だくを覚悟していましたが 思ったより涼しかったですよ!
うらやましい環境です
到着すると シャーシーダイナモの上で暖気終了状態で待っていました
早速、ダイナモを回して まずは負圧領域のセッティングをします
EMSには セッティング初期には大変便利な機能!
オートチューニング機能を使用して
大まかなセッティングを EMS任せで行います
若干コツは有りますが 便利ですよ!
その後 徐々に負荷を上げていき 正圧状態のセッティングです
これも徐々に ブーストを上げていきます
ある程度 セッティングが出たら データーロガーを使用して
いろいろなセンサー入力値や出力値をチェックしてと・・・
特に 空燃比、ブースト圧、噴射時間、噴射率を細かく確認します
ブースト0.8k、6000rpmで純正のインジェクターを使い切りました

シャーシーダイナモ上でのチェックのみですが
このデーターであれば 走ることに関して 特に問題は無いと思います
帰社して インジェクターを探したら・・・
使えそうなデルタにとっては大容量ものを見つけました!
後の取り付け加工は マエカワさんにお任せします!
マエカワエンジニアリングさんのランチアデルタの
セッティングのため出向きました
エアコン完備の作業部屋です
流石にエンジンを回せば暑くなります
汗だくを覚悟していましたが 思ったより涼しかったですよ!
うらやましい環境です
到着すると シャーシーダイナモの上で暖気終了状態で待っていました
早速、ダイナモを回して まずは負圧領域のセッティングをします
EMSには セッティング初期には大変便利な機能!
オートチューニング機能を使用して
大まかなセッティングを EMS任せで行います
若干コツは有りますが 便利ですよ!
その後 徐々に負荷を上げていき 正圧状態のセッティングです
これも徐々に ブーストを上げていきます

ある程度 セッティングが出たら データーロガーを使用して
いろいろなセンサー入力値や出力値をチェックしてと・・・
特に 空燃比、ブースト圧、噴射時間、噴射率を細かく確認します
ブースト0.8k、6000rpmで純正のインジェクターを使い切りました

シャーシーダイナモ上でのチェックのみですが
このデーターであれば 走ることに関して 特に問題は無いと思います
帰社して インジェクターを探したら・・・
使えそうなデルタにとっては大容量ものを見つけました!
後の取り付け加工は マエカワさんにお任せします!
ランチアデルタのフルコン仕様は 本日、納車させていただきました
今日はあいにくの雨ですね
朝からタイヤ交換等をこなして・・・
先日から作業しておりました ランチアデルタに
エンジンマネージメントシステムEMSの取り付けも終了して
マエカワエンジニアリングさんに引き取りに来ていただきました

このデルタの純正からの変更点は 車両が16Vでしたので・・・
デスビを使用せず、イグニッションコイルを2個使用して
1,4番 2,3番の同時点火仕様としました
これで通電時間適切に制御することができ 安定した火花を
高回転まで飛ばすことが出来ます
イグナイターは 当社のマルチスパークアンプMSAを
フルコン用に改造して使用していますので
低回転側は5回、4000RPMを境に 高回転側は3回のマルチスパーク仕様です
クランク角センサーは ピックアップは純正を使用しましたが
シグナルローターは オーナーでもあるマエカワエンジニアリングさんで
専用品を製作していただき 細かな制御が可能となりました

その他、MAPセンサー、水温センサー、吸気温センサー、スロットルセンサーなどは
純正品を使用して制御しております
まだ、セッティングは出ておりませんが 今後が楽しみです!
納車させていただいた後は・・・
MSAの在庫が少なくなっていますので ひたすら半田付けの内職状態でして
明日も 内職が続きますよ!

朝からタイヤ交換等をこなして・・・
先日から作業しておりました ランチアデルタに
エンジンマネージメントシステムEMSの取り付けも終了して
マエカワエンジニアリングさんに引き取りに来ていただきました

このデルタの純正からの変更点は 車両が16Vでしたので・・・
デスビを使用せず、イグニッションコイルを2個使用して
1,4番 2,3番の同時点火仕様としました
これで通電時間適切に制御することができ 安定した火花を
高回転まで飛ばすことが出来ます
イグナイターは 当社のマルチスパークアンプMSAを
フルコン用に改造して使用していますので
低回転側は5回、4000RPMを境に 高回転側は3回のマルチスパーク仕様です
クランク角センサーは ピックアップは純正を使用しましたが
シグナルローターは オーナーでもあるマエカワエンジニアリングさんで
専用品を製作していただき 細かな制御が可能となりました

その他、MAPセンサー、水温センサー、吸気温センサー、スロットルセンサーなどは
純正品を使用して制御しております
まだ、セッティングは出ておりませんが 今後が楽しみです!
納車させていただいた後は・・・
MSAの在庫が少なくなっていますので ひたすら半田付けの内職状態でして
明日も 内職が続きますよ!

デルタに エンジンマネージメントシステムEMSの装着 その4
今日も デルタですよ
昨日エンジンは始動して 簡単にマップ調整をしました
工場内での移動は 不自由なくできますが まだまだ、調整は必要です
いろいろなセンサーの入力は パソコンの画面で確認できます
異常な入力があれば センサーの値が変わりますからね!
しかし、出力側は パソコンでは正常に出力している表示でも
その先で何か問題があれば 確認するすべは有りません
こんなときは これで確認します

これは いつも見慣れた 点火波形ですね
MSA仕様のイグナイターの入出力の波形です
通電時間が設定通りになっているかとか・・・
クランク角センサーも同時に表示させれば 点火時期も分かります
点火時期がMAPの通りに動いているかとか・・・

燃料では 噴射時間、噴射タイミングなどをチェックします

すべて 設定通りに動いていますので EMSの取り付けは完成ですね!
しかし、セッティングがまったく出来ていません!
カラ吹かししたところで 負荷がかかれば変わりますし・・・
吹かして調子が良い状態でも 無負荷で調子が良いだけです
走るか、負荷を掛けなければ セッティングは出来ません
現在、出来ることはエンジンの始動から暖気終了までです
明日、これをもう少し煮詰めます
昨日エンジンは始動して 簡単にマップ調整をしました
工場内での移動は 不自由なくできますが まだまだ、調整は必要です
いろいろなセンサーの入力は パソコンの画面で確認できます
異常な入力があれば センサーの値が変わりますからね!
しかし、出力側は パソコンでは正常に出力している表示でも
その先で何か問題があれば 確認するすべは有りません
こんなときは これで確認します

これは いつも見慣れた 点火波形ですね
MSA仕様のイグナイターの入出力の波形です
通電時間が設定通りになっているかとか・・・
クランク角センサーも同時に表示させれば 点火時期も分かります
点火時期がMAPの通りに動いているかとか・・・

燃料では 噴射時間、噴射タイミングなどをチェックします

すべて 設定通りに動いていますので EMSの取り付けは完成ですね!
しかし、セッティングがまったく出来ていません!
カラ吹かししたところで 負荷がかかれば変わりますし・・・
吹かして調子が良い状態でも 無負荷で調子が良いだけです
走るか、負荷を掛けなければ セッティングは出来ません
現在、出来ることはエンジンの始動から暖気終了までです
明日、これをもう少し煮詰めます
ランチアデルタ エンジン始動完了!
先日から エンジンマネージメントシステムEMSを装着していました
ランチアデルタは 無事エンジンが始動しました
まずは動画でどうぞ・・・

まだまだ、セッティングは必要ですが 一安心です!
始動する前に クランク角センサー用トリガープレートを交換します

上側がノーマルです
下側は オーナーでもある マエカワエンジニアリングさんで
EMS用に製作ししていただいた トリガープレートです
36個突起が有りますから 間隔はクランク角度で10度です

ピックアップは純正を使用します
クランクの位置をノーマルよりも細かく拾えますので
点火時期の安定性は良くなります
EMSの設定を変更して クランク角度が正確に入力されるように細かく調整して
エンジン始動前に 点火時期をタイミングライトで確認し 始動します
1,4番、2,3番の同時点火仕様になりますので
デスビは不要です デスビ内蔵のカム角センサーも不要ですので
後日、マエカワエンジニアリングさんで 目クラを製作されると思います
動画は アイドリングしてカラ吹かしできる程度のセッティングです
これから 実際のセッティングになります
ランチアデルタは 無事エンジンが始動しました
まずは動画でどうぞ・・・

まだまだ、セッティングは必要ですが 一安心です!
始動する前に クランク角センサー用トリガープレートを交換します

上側がノーマルです
下側は オーナーでもある マエカワエンジニアリングさんで
EMS用に製作ししていただいた トリガープレートです
36個突起が有りますから 間隔はクランク角度で10度です

ピックアップは純正を使用します
クランクの位置をノーマルよりも細かく拾えますので
点火時期の安定性は良くなります
EMSの設定を変更して クランク角度が正確に入力されるように細かく調整して
エンジン始動前に 点火時期をタイミングライトで確認し 始動します
1,4番、2,3番の同時点火仕様になりますので
デスビは不要です デスビ内蔵のカム角センサーも不要ですので
後日、マエカワエンジニアリングさんで 目クラを製作されると思います
動画は アイドリングしてカラ吹かしできる程度のセッティングです
これから 実際のセッティングになります