Z750GPは 納車しました

ツインプラグ化のためのイグナイターの製作で入庫しましたZ750GPは 納車しましたよ
札幌ナンバーですが 現在、お客さん単身赴任で神戸にお住まいです
今朝、交通機関でお越しいたいただきました
IMG_20210515_111110054_HDR.jpg
一通り説明させていただき 試運転でパチリと撮影させていただきました

今回は順調に作業が進みました
前回の入庫はずいぶん前でしたので 記憶があいまいですが・・・
ノイズで相当悩んで作業したような覚えです
その証に コイルとイグナイター間はシールド線を使用していました
イグナイターの発熱も多かったです 多分はハルテックの時だったと思います
この時はインジェクターも当時物で 抵抗値の低いものでした
これもノイズが多く出していた記憶です

今回EMSから MSA仕様のイグナイター、コイルの入口までを一新しました
MSA取り付けプレートは お客さんの自作で ピッタリ合いましたよ ご苦労様です
IMG_20210505_100402775.jpg
配線も普通の配線でシールド線などは使用しなくとも 大丈夫です
ノイズの影響もなく 配線もスッキリしましたよ

ツインプラグ化したら またお越しくださいませ!

カワサキZ750GPが入庫しました・・・その2

Z750GPをバラシマス!
バラスと言っても、私の場合は 電気関連部品のみですよ エンジンなどは触りませんので・・・

EMSが載っていますね~ しかし、何だか配線が増えたような?
過去の装着時の写真を見ると お客さんが製作した ヒューズBOXが移動されています
この配線が 増えたようです
IMG_20210503_110956023.jpg

私が製作したハーネスは ヒューズを含めて製作しますので 影響は有りません
今までは イグナイターはハルテックのイグナイターを使用して
EMSとイグナイターの間でMSAを入れていました
今回は 今まで使用していたMSAとイグナイターを外して
4chのMSA仕様のイグナイターを装着します
IMG_20210503_111151111.jpg

また、コイルもウオタニ製コイルが合計4個になりますので
V-UP16も 1個増設して対応します
IMG_20210503_173656287.jpg

レイアウトが決まりましたので 不要な配線はできるだけ抜いて
別途、ハーネスを製造する方法で作業します
実際の作業風景は 配線リールを持ってきて作業します
IMG_20210503_173726085.jpg

もう少しで エンジン始動できますよ!

カワサキZ750GPが入庫しました

カワサキ Z750GPが入庫しました
この車両は 以前、当社でEMSを装着した車両で 仕様変更のために入庫しました
以前と変わらず 札幌ナンバーですよ
現在、北九州ナンバーのトリッカーも入庫していますので 2台並べてパチリと記念撮影です

今回の目的は ツインプラグ仕様にするそうですので
それに対応するようにEMSの点火システムを変更します
IMG_20210503_095555970.jpg

元々 ハルテックと言うフルコンが付いて当社に入庫しました
ノイズ等で誤作動していましたので この時ハーネスを作り変えまして
その後 当社のEMSに変更しました
私の記憶の中で ハルテックの作業時とEMSへの変更時が 混ざり合っていて
現車を見るまで 分からない状態でして 見て、なるほどと納得です
そんなことで バラシマス!
IMG_20210503_110956023.jpg

今回 スロットル周りは関係ありませんが カワサキのスロットルを
ご自分で手配して業者さんにアダプターを作っていただき装着されたそうです
IMG_20210503_111105561.jpg

ハルテックからセッティング経験が有りますので EMSもほとんど ご自分でセッティングされています
今日はバラシテ終了です 明日から製作に励みます!

ところで 北九州ナンバーのトリッカーは 今日、無事納車しましたよ
九州から 取りにお越しいただきました ありがとうございました!

EMSの気圧補正って・・・

ずいぶん前に 納車させていただきました
Z750GPのオーナーさんから 先日、連絡が有りまして
今、標高1200mのところにいますが EMSの気圧補正って・・・
1465368180.jpg

確か、
この車両は アルファーN制御で エンジンMAPセンサーは無しで制御して
ハルテックの1バールセンサーを リヤーカウルに付けて
EMSのポートに入力してセッティングが煮詰まってきたら
気圧補正をかけるようにと お話させていただいたような・・・?
製作時の資料を引っ張り出して 納車時のセッティングデーターを
PCに表示させて ここから、どうだったかな? と始めるわけです・・・

EMSの装着車両もおかげさまで増えてきましたので 
どの車両が どのような制御でどうやって配線したか?
なかなか思い出せませんので 把握するまでに時間が掛かります
PCで納車時のセッティングデーターを見てみると
標高による気圧変化に対応する空気密度は計算値として
入力してあり それを使用しないように設定してありまして
使用するように変更してくださいと指示をしました
これで 燃料の気圧補正が生きてくるわけですが
あくまで計算値ですし 標高による温度変化は無視した値です
最初は 気お付けて乗ってくださいとお願いしました

今日、連絡がありまして
気圧補正は バッチリ補正できたとの事でした!

このオーナーさんは 
上の写真はEMS装着当時の写真ですから純正のスロットルですが
現在、大きな口径のスロットル交換されたとお聞きしています
スロットルの口径が変わると アルファーN制御では
スルットル開度(%)が同じでも吸入空気量が変わります
しかも、低開度ほど開度変化による 吸入空気量の変化が大きく敏感に反応します
スロットル開度をエンジンの負荷に使用するアルファーNの宿命です
このよう事も十分セッティングに反映していらっしゃいます!

オーナーさんはセッティングで燃費も良くなるし
変更が結果に反映できて 面白いとも言っておられます

いつかお会いして ジックリ、バイクを見てみたいと思います!

EMS仕様のZ750GP、納車させていただきました

ハルテックからエンジンマネージメントシステムEMS仕様へ変更した
カワサキ Z750GPの 納車です
1465812686.jpg


お客様は 昨日、ご来店いただきました
夕方でしたので 軽く試運転していただき 1泊・・・
今日は朝から セッティング、ロガーソフトの使い方や
セッティング方法、ハードの設定方法など説明させていただきました
長い時間お疲れ様でした・・・
遠い、九州のお客様ですからね~
しっかり細かいところまで 説明させていただきました

セッティングは ハルテックのデーターを元に
EMS用に加工して使用しました
試運転していただき 走ることには問題ないとのことです
EMSのセッティングは ロガーを使用して 比較的簡単にできます
これから ハルテックでは合わせられなかったところも
煮詰めてみるとのことでした

夕方、帰られましたが あいにくの雨です
今日は、大阪まで走り フェリーで九州まで帰られるとのことでした
気お付けてお帰りください!
プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR