定休日に走った時のログです

最近、BANDIT1200はログも取らずに乗るだけ・・・
乗るだけと言っても MSAやほかの作動テストは行っていますよ!
定休日で出かける時も 本当にただ乗るだけは少ないです

今回は スマホでログを取りました 振動の影響などを調べる為に取ったようなものです
エンジン自体をセッティングする目的ではありません

本当は バイク用MSAの仕様変更のテストもと思っていましたが
準備ができていませんので 今回はパスです
取ったログがこちらです

IMG_20230304_154854152640.jpg

中央付近に 赤い縦線が2本入っています
電源OFFでロガー作動中とか 通信できない場合に入ります
高速道路を走行中のログで 電源OFFはあり得ません 走行中でそのような気配も有りませんでした
おそらく通信が途切れて このような状態になったと思いますが 寸断と言っても良いくらいの時間です
PCでは このようなことはほぼなかったと記憶していますので 振動なのか?
ノイズによる通信障害、アンドロイド特有の物なのか?
おそらくこれの原因究明は難しいいでしょうね・・・

こんなことも有りますので Bluetoothでのワイヤレス接続をEMSのサポートから外しています
とは言え 定休日のバイクは久しぶりでしたので 楽しかったですよ!

さて、仕事です
デッカイEDLCの注文が入りましたので 製作中です

IMG_20230304_144107774640.jpg

その他、PWM仕様のヘッドライトに汎用LEDキットを装着する時に使用する
マイコン仕様のリレーキットの試作とか バイク用MSAの仕様変更テストも・・・

ガンバリマスよ!

tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステムスマホでデーターロガースマホをメーターPWMLED

朝の散歩はBANDIT1200です

巷では 3連休ですね~
私は仕事ですが 出社前にBANDIT1200で出かけます

インテークマニホールドからの2次エアー吸い込みで 再セッティングするために
データーロガーでログを取りながら走ります コンビニで止まって・・・

IMG_20221008_090713993640.jpg

PCを立ち上げて データーロガーをセットします

IMG_20221008_090802136640.jpg

ログを取りますが 今回欲しいログは マニホールド負圧が大きいところです
エンジンブレーキも負圧は大きいですが これは無視ですね
アクセル全開のログも 今回は不要です

IMG_20221008_093831419640.jpg

実際には 加速も減速もせずに流しているところと そこから少し加速するところですね
いろいろなスピード域から同じことを行います
再セッティングと言っても 不自由なく走りますので 
自分が欲しいログが 取れるような走りをすることが必要です
走りながら 余裕が有るときは 空燃比もメーターに表示していますから
これも参考程度に見ながら走ります 

ログが有れば 時間が有るときに じっくり検証して再セッティングできます
これが安心確実と言うことになると思います!

tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステム空燃比BANDIT1200GV77A2次エアーリーク

2次エアーの 続きです

先日、BANDIT1200のスロットルやインマニを外して Oリングやホース関連を交換しました
そして会社の回りを一回りして 結果を見たら・・・ 
空燃比が薄くなるるのは 制御関連の影響ではなく 2次エアーの吸い込みだったとが分かりました
2次エアーの吸い込みは マニホールド負圧が大きいほど発生します
エンジンブレーキやアイドリング、軽負荷で流している時などですね

さて、2次エアーの吸い込みと分かれば・・・
もう一度、アイドリング回転数制御を クローズドループに戻しました

定休日や朝の散歩を利用して 少し足を伸ばしてログを取ります
高速道路のログも必要ですからね~ PCをセットして走りました
IMG_20220930_104025165640.jpg

街中のログは会社の回りでも取れますが 80~60km/hの巡航時のログは田舎道で こっそり・・・

IMG_20220930_113032904640.jpg

詳しくは別の機会に説明しますが 田舎道で取ったログの一部です

IMG_20221001_103911487640.jpg

このログは 全体で30分のログで 写真の部分は左端から右端まで60秒くらいです
中央の青色の縦線部分は 5速、70km/hで流している時です
アクセル開度は2.4%、エンジン回転数2250rpm、空燃比11.3、マニホールド負圧(MAP)73.5kpa
エンジン温度109℃、吸入空気温度42.3℃、温度補正98%

マニホールド負圧が比較的大きく 今までなら2次エアーが吸い込まれていたと思われますが
今は吸い込みは有りませんので その分空燃比が11.3と濃くなっています
燃調を薄くする必要が有りますね~

燃料を調整しますので この機会に 空燃比計のキャリブレーションも行っておきましょう!
IMG_20221003_115548499640.jpg

INNOVATE LC-1ですから 少し面倒です
計測器は精度が命ですからね~ センサーを排気管から外して、キャリブレーションを行います

定休日や 土日の朝にでもログを取って燃調を合わせることにします

tag : フルコンEMSエンジンマネージメントシステム空燃比BANDIT1200インジェクションGV77Aオープンループクローズドループ

2次エアー・・・

私のBANDIT1200の事例です 
アイドリングの空燃比がたまに薄くなります 時期は、暑くなる前からです
これを理由に アイドリング制御をクローズドループからオープンループに戻したりしていました
オープンループでも たまに空燃比が薄くなりますので いろいろ調べました
どうも制御の問題ではなく 2次エアーの吸い込みの可能性も出てきましたので バラシます

IMG_20220926_155609396640.jpg

スロットルを外してインマニとスロットルを接続するインシュレーターも点検します
スロットルもインジェクターのOリングからの吸い込みとか? ホース関連も調べます

IMG_20220926_160442965640.jpg

インマニも外して Oリングの状態も調べて・・・ 
熱でOリングが変形していましたので ここかな? このOリングは交換しておきます 
今回は耐熱と耐ガソリン性能の高い フッ素製を使用することにします

IMG_20220928_104859444640.jpg

暑くなり初めごろから アイドリングの空燃比が薄くなったりしていたのは これが原因かな?
だとしたら トラブルシューティングの間違いですね~

組付けてエンジンを始動してみました・・・
結果は 2次エアーの吸い込みが有りましたね~ 薄くなる気配は全く有りません 
おそらく インマニとヘッドのOリングだと思いますが バキュームホースかも?

スロットルはたまに外しますが インマニまでは ほぼ外しませんから・・・
今回の経験から スロットルを外した時は インマニも外すことにします!
バキュームホースも 接続ジョイントが もう少し太い方が良かったかも?
ホースも硬化してひび割れが有りましたので ホースからホースジョイントまで すべて交換しました

これで問題なければ アイドリング制御を もう一度クローズドループに戻してみます

tag : BANDIT12002次エアーリークGV77A空燃比

BANDIT1200 高温域のログ・・・

24日の朝、天気に誘われてBANDIT1200で散歩です

今回は 70KMほど走ってきました
長良川の堤防道路です 水も綺麗ですね~
ここから少し下流では ジェットスキーが2~3台準備中でした 懐かしいです 
IMG_20220724_092343959640.jpg

2回 ログを取りましたが 1回分のみ取れました
エンジン温度は 120℃付近を上下しています
右から左へ 約1時間のログです
IMG_20220724_171804325640.jpg
3段目の白がエンジン温度です

空燃比の平均値をマッピングした物です
IMG_20220724_171822222640.jpg

このログでは エンジン温度の変動で 温度補正値が95~97%動いています
もう少し 補正値を下げた方が良いかもしれませんね~
今度は 130℃オーバーのログが欲しいのですが 暑いだろうな~・・・
1回ログを取って決めるのではなく いろんな状況(今回はエンジン温度)で
どれぐらい補正値を変えるか 検討していきます

それよりも ノートPCをいよいよ買わないとダメかな・・・
一応、ヒンジのコネクターは掃除しておきました

tag : エンジンマネージメントシステムEMSフルコン空燃比

プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR