XJR1300のフルコン仕様 納車となりました

XJR1300のフルコン仕様は無事、納車となりました

納車前に 私の興味から点火時期を少しいじってみまして・・・
オーナーさんに乗っていただきました
ずいぶん違うそうですよ! 「いいね」と言っていただきました

オーナーさんのノートパソコンに
セッティングソフト、ロガーソフトをインストールして
フルコンとの通信状況や使い方の説明をさせて頂きました
後は 実際にセッティングして慣れていただけるでしょう

ノートPCがA4サイズですので サイドバックに入れて
セッティングされるとのことでした
1454838251.jpg
 
完成です

これから楽しんでください!

フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html

XJR1300 点火時期セッティングを見直してみました

昨日の話ですが 時間が有りましたので
XJR1300に乗って 点火時期セッティングを見直してみました

1454397337.jpg
 
 
会社にいるときは デカイディスプレーを使いますよ
なんたって 老眼ですからね 細かいと見にくいんですよ
これだけデカイとよく見えます
1454491126.jpg

変更は 会社に帰ってから走行ログを見ながら行います 
安全のためにもロガーは必要ですね
データーロガーで拾ったデーターをジックリ調べて
ログマークとか 点火時期変更ダイヤルとかを駆使して
良くなる方向へ 点火時期を変更していきます
ログマークはいくつも付けられますが 
人間のメモリーが問題でして 5個までが 限度かな?

変更は、実際にバイクに乗るときに使用する ノートPCで行います
パソコンも2台あると便利ですから・・・ 
もしくは ディユアルディスプレーで使うとかね!

私のインプレは・・・
5000rpm以上は 特に良いですね!
排気音も変わって 力強く加速していきますよ
この領域は 一番違いが分かりやすいと言っても良い領域です
オーナーさんの楽しみを奪ってもいけませんからね!
これぐらいにしておきます(笑)

セッティングは ある程度、走ることが可能な状態なら
すべての領域を一度にセッティングしようとせずに
このように セッティングするマップの領域を決めて
そこを集中的に行ったほうが 確実で効率が良いですね

XJR1300に限らず 点火時期の変更はとても有効なチューニングです
もちろん燃料のセッティングも重要ですが
それと同じくらいのウエイトが有ると思います

 
自分でいじって変化を体感すると 病み付きになると思いますよ
これだから やめられなくなるんですよね!

フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html

XJR1300フルコン仕様 完成です!

先日から作業しておりました
2000年式、XJR1300へのエンジンマネージメントシステムEMSの
取り付け、調整が完了しました

1454397337.jpg
 
今回は点火制御のみフルコン(EMS)で行っています
燃料制御は 今後、搭載の予定です
燃料制御用の配線もすべてハーネスに組み込んでいますので
燃料ポンプ、スロットル、インジェクター関連を取り付ければ
フューエルインジェクション仕様にも 比較的簡単に出来ます

さて、今回もセッティングに必要な便利なツールも取り付けました

まずは、ハンドル左側の可変抵抗とプッシュスイッチです
可変抵抗は 現在、点火時期変更に割り当てています
1454397376.jpg
 
右に回すと 点火時期が標準状態から +5度まで進みます
左に回すと 同じく5度 遅れます

ダイヤルを走りながら回して ベストな点火時期を探ります
さすがにアクセル全開では回すことは難しいと思いますが
ハンドルから手を離さずに回せる位置に設置しました
走りながら 点火時期を変更できますからね 
点火時期の違いを体感できます
もちろん変更した値は データーロガーに記録されます
これを元に セッティングに反映させます

プッシュスイッチは データーロガーにマークをつけます
使い方しだいで 非常に役にたちますよ
マークはいくつでも付きますので 
1回押すとか 2回、3回とか 長く押すとか
ログも長くなると 場所の特定が大変になります
マークが付いていれば 簡単に場所の特定が出来ます

メーターの間にあるトグルスイッチは マップ切り替えスイッチです
1454397378.jpg

現在の設定は、点火時期マップを切り替えます

点火時期マップは2面有ります
点火時期マップ2は 私がノーマルイグナイターから拾った 
ノーマルの点火時期を入れて有ります
これを元に 点火時期マップ1を変更してセッティングしていきます
セッティングの良し悪しを確認するために
マップを切り替えれば 簡単に分かります

試しに ガソリンをレギュラーからハイオクに変更して・・・
データーロガーのログと過去の経験から
少しセッティングを変更してみました
ずいぶんノーマルはおとなしいセッティングのようですよ!
ハイオクに変更しましたから その分も加味して・・・ずいぶん違いますよ
一番分かりやすいのは高回転の伸びですね 楽しいですよ!

このようにセッティングを煮詰めていきます
1454397377.jpg

どんな高価な部品、性能の良い部品をつけても
その部品を生かすも殺すもセッティングしだいです

怖がらずにどんどんセッティングを変更してください
セッティングに関してのアドバイスも行いますから!
悪くなれば ファイルを元に戻すだけですし
いろいろ試して、人とは違った 自分好みのバイクに仕上げてください

フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html

XJR1300フルコン仕様 試運転完了!

フルコンを搭載している XJR1300の試運転が完了しました!


1454220814.jpg
 
今回はキャブ仕様のまま 点火時期制御のみフルコンにしましたので
比較的早く 試運転までこぎつけました

ECU付近は こんな感じにレイアウトしました
1454220803.jpg
 

点火時期は 先日拾ったノーマルですから 
走りには 変化はありません
作動確認といったところでしょうかね
普通に走りますよ!

走行中のログも この通り
1454220835.jpg
 

後は セッティングのための便利ツールの製作が残っています
このカプラーですね!
1454145255.jpg
 

試運転が完了しましたので 一安心ですよ!

フルコン、エンジンマネージメントシステムEMSの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html

XJR1300 ハーネス製作中 その5・・・

XJR1300のハーネス製作も そろそろ終盤です

今日は クランクの位置をフルコンに知らせるための
パルスローターの設置です
XJR1300はインジェクション仕様も有りますので
調べてみると・・・
使えるでは有りませんか!
写真は キャブ仕様とインジェクション仕様のローターです
1454145230.jpg

流石にインジェクション仕様は 細かいですね!
別途製作する手間が省けました
ただ、つけただけでは動きませんから
パルスローターに仕様に合わせて 
ソフトの方で 細かく調整します

ハーネスの長さ調整とカプラー関連の取り付けも終了していますので 
今日は 手元で点火時期、将来は燃調など調整できるようにする
セッティングツール用のハーネスの製作です
 可変抵抗と ログにマーキングするスイッチ
マップを切り替えるためのスイッチ用の ハーネスを作りました
1454145255.jpg

これらは 無くても走行には関係有りませんからね
別にハーネスを作って 車両に取り付けます

燃料関連の配線もちゃんとキャブ付近に 入線して有りますよ
1454145272.jpg

今回は点火制御のみでキャブ仕様で動かしますが
将来、必要になりますからね
2Pカプラーは 燃料ポンプ用です
6Pカプラーは フューエルインジェクター4本と
アイドリング制御バルブ用です ぬかりはありませんよ!

いよいよ、明日にはエンジンが始動できそうですよ!

楽しみですね~
オーナーさんは もっと楽しみだと思います・・・(笑)

フルコンの詳細は
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/syouhin/EMS/ems.html





プロフィール

twintop yoshi

twintop yoshi
車やバイク用の点火チューニングパーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造販売、当社のエンジンマネージメントシステムEMSフルコンを使用して キャブ仕様からインジェクション仕様への変更も行ったりしています

リンク
フリーエリア
ランキングに参加しています  よろしければ クリックをお願いします
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR