エンジンが始動できないSEADOOが入庫しました・・・
このSEADOOは 純正状態はスーパーチャージャーなんですが
レース専用のボートで ターボ付きなんです
もちろん ECUはフルコンに交換されています
http://www.autronic.com.au/sm4mr_ecu.php
今回、エンジンが始動できないということです
以前、スーパーチャージャー付のSEADOOに当社のEMSを装着しました
その時の記事はこちらです ↓
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-55.html
その経験から 今回、当社で点検することとなりました

火花が飛ばないそうなんですよね 簡単に調べると・・・
イグニッションコイルに電源電圧が来ていません?
このボートの配線図は有りませんので
フルコンメーカーのサイトにある汎用の配線図を参考にしますが
結局、結線状況を調べるために 皮をむいてバラシマス・・・

ここまでばらして 配線の接続先を調べたら、なんと・・・
点火装置は CDIだったんです!
道理で、コイルに電源はこないはずですね~
しかも、ECUとは別に付いていた箱は
イグナイターにしては大きな箱だと思いました
当初は ほかにドライバーか何か入っているのかと思っておりました
今時、CDI点火装置と驚きましたが
ひとひねりしてあるCDI点火装置でしたよ!
とりあえず 一通り点検して問題ありそうなところはありません
今度は エンジンを回っていることにして調べます
以前、SEADOOに当社のEMSを装着したとき、
シミュレーション用に クランク&カムパルス発生器を製作しました
これを使って エンジンが回っていることにします

このシミュレーターだと火花はちゃんと飛んでいますよ???
エンジンをクランキングすると 飛びません?
なんとなく 見えてきましたね!
クランク角センサーかカムポジションセンサーの信号が怪しいです
オシロスコープで調べると カムポジションセンサー信号が
出力されていません! 原因はこれです!

原因が分かれば 何だ~ こんなことか?となりますが
ここまで来るのに いろんなことを調べなければなりません
時間はかかっていますよ!
点検している途中には こんなことを見つけました
メインヒューズが解けかけています 35Aのヒューズです

接触抵抗が多すぎるため発熱したと思われます
船体の充電系統以外の負荷は すべてこのヒューズが担当しています
いくら何でも ヒューズ1個では集中しすぎでしょ・・・
そんなことで リレーはメインと燃料ポンプと2個でしたので
燃料ポンプの電源は 別途ヒューズを追加して 電流を分散させます

これで ヒューズの不具合は大丈夫のはずですよ!
今回は原因が特定できました
特定できないと 再発の危険性も出てきます
原因が特定できて 良かったですよ!
この、SM4というフルコンがどのように動いているのか?
こんなことも 少し、分かりましたしね~
当社の担当はここまでです
レース専用のボートで ターボ付きなんです
もちろん ECUはフルコンに交換されています
http://www.autronic.com.au/sm4mr_ecu.php
今回、エンジンが始動できないということです
以前、スーパーチャージャー付のSEADOOに当社のEMSを装着しました
その時の記事はこちらです ↓
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-55.html
その経験から 今回、当社で点検することとなりました

火花が飛ばないそうなんですよね 簡単に調べると・・・
イグニッションコイルに電源電圧が来ていません?
このボートの配線図は有りませんので
フルコンメーカーのサイトにある汎用の配線図を参考にしますが
結局、結線状況を調べるために 皮をむいてバラシマス・・・

ここまでばらして 配線の接続先を調べたら、なんと・・・
点火装置は CDIだったんです!
道理で、コイルに電源はこないはずですね~
しかも、ECUとは別に付いていた箱は
イグナイターにしては大きな箱だと思いました
当初は ほかにドライバーか何か入っているのかと思っておりました
今時、CDI点火装置と驚きましたが
ひとひねりしてあるCDI点火装置でしたよ!
とりあえず 一通り点検して問題ありそうなところはありません
今度は エンジンを回っていることにして調べます
以前、SEADOOに当社のEMSを装着したとき、
シミュレーション用に クランク&カムパルス発生器を製作しました
これを使って エンジンが回っていることにします

このシミュレーターだと火花はちゃんと飛んでいますよ???
エンジンをクランキングすると 飛びません?
なんとなく 見えてきましたね!
クランク角センサーかカムポジションセンサーの信号が怪しいです
オシロスコープで調べると カムポジションセンサー信号が
出力されていません! 原因はこれです!

原因が分かれば 何だ~ こんなことか?となりますが
ここまで来るのに いろんなことを調べなければなりません
時間はかかっていますよ!
点検している途中には こんなことを見つけました
メインヒューズが解けかけています 35Aのヒューズです

接触抵抗が多すぎるため発熱したと思われます
船体の充電系統以外の負荷は すべてこのヒューズが担当しています
いくら何でも ヒューズ1個では集中しすぎでしょ・・・
そんなことで リレーはメインと燃料ポンプと2個でしたので
燃料ポンプの電源は 別途ヒューズを追加して 電流を分散させます

これで ヒューズの不具合は大丈夫のはずですよ!
今回は原因が特定できました
特定できないと 再発の危険性も出てきます
原因が特定できて 良かったですよ!
この、SM4というフルコンがどのように動いているのか?
こんなことも 少し、分かりましたしね~
当社の担当はここまでです
おもちゃを処分しました・・・
ずいぶん楽しませてくれましたが もう、乗ることも無いでしょう・・・
乗ろうと思うと、整備費用だけでも たくさん必要ですし
なんたって 8年動いていませんから・・・
そんなことで 私のおもちゃ、ヤマハSJを 処分しました
自宅の駐車スペースも 軽自動車1台分必要になります
トレーラーがあるため 牽引車のエスティマが必要になりますが
H10年式のエスティマですよ 20年も前の車ですからね~
古すぎて目立ちますので そろそろ これも処分しないとね~
エスティマが好きで乗っている訳ではありませんので・・・
そんなことで エスティマで牽引して会社まで運んでバラシマス!
久々に トレーラーのバックでしたが、まだ腕は落ちていませんでした
一発で 会社の中に入れることが出来ましたよ
エンジンなどを下ろして トレーラーと一緒に船体はFRPだけにして
産廃業者に 引き取っていただきました!
夢中になっていたときは 1年中、冬も乗っていましたからね~
このジェットスキーも いじりましたよ~
2ストローク2気筒、700ccを760ccにして
フューエルインジェクション仕様にしていましたから
スロットル口径は 60Ф×2で走らせていました
今となっては 懐かしい思い出です!
KAWASAKI SX-R
久々に ジェットスキーが入庫してきました
カワサキのジェットスキーですね
座らずに立って乗ります、そのため椅子はありません
もちろん 一人乗りです

4気筒、4ストローク、1500ccで152馬力だそうです
このJETSKIの前のモデル800SX-Rと比べたら ずいぶん大きいですね~

今回は このJETSKIにV-UP16とMSAの取り付けですが その前に・・・

さすが バイクのエンジンが基本と聞きましたので
BANDIT1200に使用していた スロットルをあてがってみると・・・
少しの改造で 装着できそうな予感ですね
もちろん フルコンで制御することが前提となりますよ
ついでに 少し調べてみました・・・
エンジンストップスイッチとか ISCとか加工は必要ですが
当社のエンジンマネージメントシステムEMSで基本的には動かせますね
面白そうですよ!
肝心な V-UP16とMSAも装着できそうです
詳しくは 次回かな・・・
カワサキのジェットスキーですね
座らずに立って乗ります、そのため椅子はありません
もちろん 一人乗りです

4気筒、4ストローク、1500ccで152馬力だそうです
このJETSKIの前のモデル800SX-Rと比べたら ずいぶん大きいですね~

今回は このJETSKIにV-UP16とMSAの取り付けですが その前に・・・

さすが バイクのエンジンが基本と聞きましたので
BANDIT1200に使用していた スロットルをあてがってみると・・・
少しの改造で 装着できそうな予感ですね
もちろん フルコンで制御することが前提となりますよ
ついでに 少し調べてみました・・・
エンジンストップスイッチとか ISCとか加工は必要ですが
当社のエンジンマネージメントシステムEMSで基本的には動かせますね
面白そうですよ!
肝心な V-UP16とMSAも装着できそうです
詳しくは 次回かな・・・
ジェットスキー用CDI
ジェットスキー用のCDIの点検ですよ
2ストローク、3気筒用のCDIです
どこかでリークするみたいで・・・
とはいっても 川では大丈夫みたいで 海ではダメみたい・・・
厄介ですね


いろいろと症状を聞いて 配線関連を変更しました
水はどこからでも浸入しますからね~
直ればよいのですが・・・
2ストローク、3気筒用のCDIです
どこかでリークするみたいで・・・
とはいっても 川では大丈夫みたいで 海ではダメみたい・・・
厄介ですね


いろいろと症状を聞いて 配線関連を変更しました
水はどこからでも浸入しますからね~
直ればよいのですが・・・
ジェットスキー用CDIピックアップ
夏ですね!
今日は久々の ジェットスキーのネタです
私が製作している ジェットスキー用CDIに使用する
ピックアップの中身ですの製作です


全品、作動を確認してケースに入れて完成します
最近は ジェットスキーに乗っていませんね~
暑いときは ジェットスキーに乗っても暑いので
涼しくなったら 乗りに行くかな?・・・
今日は久々の ジェットスキーのネタです
私が製作している ジェットスキー用CDIに使用する
ピックアップの中身ですの製作です


全品、作動を確認してケースに入れて完成します
最近は ジェットスキーに乗っていませんね~
暑いときは ジェットスキーに乗っても暑いので
涼しくなったら 乗りに行くかな?・・・