EMS用 Bluetoothアダプター
当社のエンジンマネージメントシステムEMSは 主にバイク用として開発しております
その為、大きさは極力小さく これを最優先としています
外径寸法は 100×82×24mm(配線等は含まず)
この大きさならバイク用セパレート式のETC車載器とほぼ同じ大きさです
小さくてバイクには良いのですが パソコンとの通信規格が RS232Cです
パソコンと接続する時 USBシリアル変換アダプターを使用し 有線の通信ケーブルで接続
PCはタンクバックの中に入れて使用してきました
この通信ケーブルをひっかけて バイクからPCが落下、一度や2度ではありません・・・
そこで最近ではRS232cを Bluetoothに変換してPCと無線で接続していました
とても便利で 一度、使用するとやめられません
BANDIT1200とSEROWとも この方法を使用しています

今まで、このような無線で通信する場合 サポート対象外としてきました
何らかの理由で 通信が途切れることが有るからです
私の場合は通信が切れることは 1時間に1~2回程度 多いときは数回です
これは現状でも変わりません
今まで、必要な方はご自身で設定済みの物を購入してください としてきましたが
この設定済みの物が廃盤となりました
そこで、当社で過去にEMSを購入していただいた方のみ
希望が有れば 当社で設定済みのアダプターを販売しようと思います
ただし、通信が途切れる場合が有ることを了解してください
本体は 充電式でUSBタイプCです これが充電ポートです
サポートはWindows_PCとの接続のみを追加です
アンドロイドスマホ、タブレットとも接続可能ですが PCとスマホの同時接続はできません
また、有料のアンドロイド専用アプリをインストールする必要が有ります
アンドロイドOSの方は サポート対象外とさせていただきます
理由はアンドロイドOSは 私にとって未知のOSですので・・・
ただ、データーロガーなどはスマホをポケットに入れて記録してくれますので便利です
私は問題なく使用していますが こちらも通信がたまに途絶えます

海外から取り寄せますので 価格はその都度、取り寄せ時期によって変わります
ご入用な方は ご連絡いただければ対応させていただきます
その為、大きさは極力小さく これを最優先としています
外径寸法は 100×82×24mm(配線等は含まず)
この大きさならバイク用セパレート式のETC車載器とほぼ同じ大きさです
小さくてバイクには良いのですが パソコンとの通信規格が RS232Cです
パソコンと接続する時 USBシリアル変換アダプターを使用し 有線の通信ケーブルで接続
PCはタンクバックの中に入れて使用してきました
この通信ケーブルをひっかけて バイクからPCが落下、一度や2度ではありません・・・
そこで最近ではRS232cを Bluetoothに変換してPCと無線で接続していました
とても便利で 一度、使用するとやめられません
BANDIT1200とSEROWとも この方法を使用しています

今まで、このような無線で通信する場合 サポート対象外としてきました
何らかの理由で 通信が途切れることが有るからです
私の場合は通信が切れることは 1時間に1~2回程度 多いときは数回です
これは現状でも変わりません
今まで、必要な方はご自身で設定済みの物を購入してください としてきましたが
この設定済みの物が廃盤となりました
そこで、当社で過去にEMSを購入していただいた方のみ
希望が有れば 当社で設定済みのアダプターを販売しようと思います
ただし、通信が途切れる場合が有ることを了解してください
本体は 充電式でUSBタイプCです これが充電ポートです
サポートはWindows_PCとの接続のみを追加です
アンドロイドスマホ、タブレットとも接続可能ですが PCとスマホの同時接続はできません
また、有料のアンドロイド専用アプリをインストールする必要が有ります
アンドロイドOSの方は サポート対象外とさせていただきます
理由はアンドロイドOSは 私にとって未知のOSですので・・・
ただ、データーロガーなどはスマホをポケットに入れて記録してくれますので便利です
私は問題なく使用していますが こちらも通信がたまに途絶えます

海外から取り寄せますので 価格はその都度、取り寄せ時期によって変わります
ご入用な方は ご連絡いただければ対応させていただきます
良い季節になりましたよ!
定休日でとっても良い天気です しかも暖かい!
今日は BANDIT1200にスマホを付けて 高速道路や岐阜の山の中をを走ってきました
まだ見てはいませんが 当然、ログも取りましたよ

スマホを付けて走ったのは良いのですが スマホの振動がすごいです
ミラーも共振していましたが さほど気になりませんので放置していましたが
さすがにこのままではスマホが壊れそうですから 何か対策が必要です
ひとまず、位置を真ん中に変更してみるかなと 思っていますが バーウエイトの変更も必要かな?

そんなことで途中で外して 100kmほど走ってきました
今日は BANDIT1200にスマホを付けて 高速道路や岐阜の山の中をを走ってきました
まだ見てはいませんが 当然、ログも取りましたよ

スマホを付けて走ったのは良いのですが スマホの振動がすごいです
ミラーも共振していましたが さほど気になりませんので放置していましたが
さすがにこのままではスマホが壊れそうですから 何か対策が必要です
ひとまず、位置を真ん中に変更してみるかなと 思っていますが バーウエイトの変更も必要かな?

そんなことで途中で外して 100kmほど走ってきました
tag : BANDIT1200フルコンEMSエンジンマネージメントシステムインジェクションスマホでデーターロガースマホをメーター
今日はセローでお出かけでした
スマホをEMSのモニターに・・・
先日、紹介したスマホをEMSのモニターにして走ってみました
今までバイクの場合は 走行中は何もEMSのモニターできませんでした
セローはスピードメーターのみでした
今回、GPSとの比較で 約8%GPSより速いスピードを 純正メーターは表示していました
BANDIT1200でも スピードメーターとタコメーターですね~

今回は一気に表示される情報が増えました
その中でも 一番知りたいアクセル開度(TPS)情報も表示されます
現在セローもBANDITもエンジンの負荷は TPSを使用しています
普段走るとき スロットルはどれぐらい開いているのか?
これぐらいの加速感は どれぐらい開けているのか?
ログからでも分かりますが 実感としては加速中のTPSの値は重要です
今回、これが分かっただけでも 十分収穫が有りました
車は 助手席にPCを置いていましたが さすがに加速中は見れませんからね~
車の時でも スマホを置けば実感がわくと思います
セローはスマホを横にしないと ウインカーのモニターやニュートラルランプが見えませんでした
表示項目なども変更できると思いますので スマホもお勉強しなければなりませんね~

ひとつ問題が・・・
いつもの竹林の横でパチリですが 今まで、スマホで撮影していました
この状態ではスマホのカメラが使えません・・・
私の通信環境は 音声通話はガラケイを使用していますので このカメラを使用して撮影しました
このような時は便利ですね~ (笑)
今までバイクの場合は 走行中は何もEMSのモニターできませんでした
セローはスピードメーターのみでした
今回、GPSとの比較で 約8%GPSより速いスピードを 純正メーターは表示していました
BANDIT1200でも スピードメーターとタコメーターですね~

今回は一気に表示される情報が増えました
その中でも 一番知りたいアクセル開度(TPS)情報も表示されます
現在セローもBANDITもエンジンの負荷は TPSを使用しています
普段走るとき スロットルはどれぐらい開いているのか?
これぐらいの加速感は どれぐらい開けているのか?
ログからでも分かりますが 実感としては加速中のTPSの値は重要です
今回、これが分かっただけでも 十分収穫が有りました
車は 助手席にPCを置いていましたが さすがに加速中は見れませんからね~
車の時でも スマホを置けば実感がわくと思います
セローはスマホを横にしないと ウインカーのモニターやニュートラルランプが見えませんでした
表示項目なども変更できると思いますので スマホもお勉強しなければなりませんね~

ひとつ問題が・・・
いつもの竹林の横でパチリですが 今まで、スマホで撮影していました
この状態ではスマホのカメラが使えません・・・
私の通信環境は 音声通話はガラケイを使用していますので このカメラを使用して撮影しました
このような時は便利ですね~ (笑)
ログを見ながらのセッティングです その4 目標空燃比マップ
ログを見ながらのセッティングも 今回で最後です
目標空燃比マップのお話です
現在、私のBANDIT1200で使用している 目標空燃比マップです

写真のマップで3000rpm、アクセル開度10%の時の目標空燃比は13.8
オートチューニングを行う場合 この値になるように計算されます
このマップの空燃比が基本になります
また、EMSではエンジン回転中に実際の空燃比を元に
絶えず フィードバック (オートチューニングのようにセルの値は変えない)をかける時
目標とされる値も この目標空燃比マップとなります
このように EMSで自動とされる機能で燃調を変更せる場合に目標として使用されますので
このマップの値が重要であることが 理解できると思います
ところで・・・
私のBANDIT1200に使用している 目標空燃比マップの値、濃いと思いませんか?
排気ガスに空気を入れて再燃焼させる機能を停止しての値です
おそらく今時のバイクも アイドリングや流れに乗って走っている時などは
理論空燃比の14.7付近に制御されていると思います
O2センサーが付いている車両は 間違いないと思いますよ
車はずいぶん前からO2センサーが付いていましたから この値ですね!
全開で走ることはほとんどありませんが 出力空燃比は 12.5~13.0位です
さすがに12.0を下回ると 明らかに加速が悪くなることが体感できます
以前は 走りながら燃調を変更できるように ハンドルにダイヤルを付けていました
バイクを止めなくても 燃調を変更できますから 簡単に試すことが可能でした・・・
加速も減速もせずに前の車に付いて 流しているようなときは 14.7でも問題は有りません
その方が 燃費も良くなると思います
ただ、そこからシフトダウンもせずにアクセルを少し開けて加速したい このような状況は多くありますね~
アクセル開度は プラス5%位かな、開けて加速します 1200ccですからこれだけ開ければ十分加速します
このような時は 加速増量も入りません 仮にこの状態で加速増量をすると 途端に燃費が悪くなります
この時のトルク感が 14.7と13.8では全く違います
アイドリングでは 12.5と全開付近の出力空燃比としていますが
これも スタート時のトルク感を優先しています
スロットル口径も 44Φも有りますから スロットルの低開度付近は敏感です
これをカバーするためでもあります
私の場合ですが
バイクは趣味の乗り物です 乗っていて気持ちが良いことを最優先にしています
そのために多少燃費が落ちても 良いと考えています
このような考えで作った 目標空燃比マップと言うことです・・・
目標空燃比マップは
4輪車と2輪車でも変わります アクセルの使い方が違います
排気量によっても変わると思います アクセル開度が違います
この目標空燃比マップは 自分の好みにセッティングするために作るものだと思います
目標空燃比マップのお話です
現在、私のBANDIT1200で使用している 目標空燃比マップです

写真のマップで3000rpm、アクセル開度10%の時の目標空燃比は13.8
オートチューニングを行う場合 この値になるように計算されます
このマップの空燃比が基本になります
また、EMSではエンジン回転中に実際の空燃比を元に
絶えず フィードバック (オートチューニングのようにセルの値は変えない)をかける時
目標とされる値も この目標空燃比マップとなります
このように EMSで自動とされる機能で燃調を変更せる場合に目標として使用されますので
このマップの値が重要であることが 理解できると思います
ところで・・・
私のBANDIT1200に使用している 目標空燃比マップの値、濃いと思いませんか?
排気ガスに空気を入れて再燃焼させる機能を停止しての値です
おそらく今時のバイクも アイドリングや流れに乗って走っている時などは
理論空燃比の14.7付近に制御されていると思います
O2センサーが付いている車両は 間違いないと思いますよ
車はずいぶん前からO2センサーが付いていましたから この値ですね!
全開で走ることはほとんどありませんが 出力空燃比は 12.5~13.0位です
さすがに12.0を下回ると 明らかに加速が悪くなることが体感できます
以前は 走りながら燃調を変更できるように ハンドルにダイヤルを付けていました
バイクを止めなくても 燃調を変更できますから 簡単に試すことが可能でした・・・
加速も減速もせずに前の車に付いて 流しているようなときは 14.7でも問題は有りません
その方が 燃費も良くなると思います
ただ、そこからシフトダウンもせずにアクセルを少し開けて加速したい このような状況は多くありますね~
アクセル開度は プラス5%位かな、開けて加速します 1200ccですからこれだけ開ければ十分加速します
このような時は 加速増量も入りません 仮にこの状態で加速増量をすると 途端に燃費が悪くなります
この時のトルク感が 14.7と13.8では全く違います
アイドリングでは 12.5と全開付近の出力空燃比としていますが
これも スタート時のトルク感を優先しています
スロットル口径も 44Φも有りますから スロットルの低開度付近は敏感です
これをカバーするためでもあります
私の場合ですが
バイクは趣味の乗り物です 乗っていて気持ちが良いことを最優先にしています
そのために多少燃費が落ちても 良いと考えています
このような考えで作った 目標空燃比マップと言うことです・・・
目標空燃比マップは
4輪車と2輪車でも変わります アクセルの使い方が違います
排気量によっても変わると思います アクセル開度が違います
この目標空燃比マップは 自分の好みにセッティングするために作るものだと思います