今日は EMSの問い合わせでした
エンジンマネージメントシステムEMSの製作 その2
業者様から注文いただきました EMSを作っています
今回は4輪車で詳細は分かりませんが ローバーミニに使用するらしいです
オプションも追加になっていますので いつもより配線が少し多いです
奥に マップ切り替えとログマークスイッチも写っています

そして 今回は業者様でもありますし 同じようなフルコンの設定や使用経験も有るとのことで
当社での取り付けは有りません EMSのみの出荷ですから 机の上で作動確認を行います
いつも私がテスト用に使用しているシミュレーターですが 今回は EMSのシミュレーターとして使用します
カプラーのピンアサインが少し変わりますので それを合わせて・・・

プチプチにくるんで なるべく傷が入らないようにしてテストします
各種入力センサーとしての可変抵抗と 出力モニター用アクチュエターとしてLEDなど
もちろんLEDの光だけでは正確さが乏しいので オシロスコープも併用して シミュレーションを行います

エンジン回転中のシミュレーションも必要ですから
クランクパルス発生器で ピックアップパルスを電気的に作り
エンジンが回ってる状態を作り出して いろんな条件でシミュレーションを行っています
この状態であれば あり得ない回転数も作り出せます・・・
レブリミッターも簡単にテストできますよ
すべて正常に動いていますので 完成としました
いつもは車両に取り付けて車両をある程度走るようにしてからの納品ですから
EMSに関しては 細かい資料を作っておりません
今回は 本体のみの出荷ですから ある程度、資料を作らないと・・・
多分これが 一番手間がかかると思います
今回は4輪車で詳細は分かりませんが ローバーミニに使用するらしいです
オプションも追加になっていますので いつもより配線が少し多いです
奥に マップ切り替えとログマークスイッチも写っています

そして 今回は業者様でもありますし 同じようなフルコンの設定や使用経験も有るとのことで
当社での取り付けは有りません EMSのみの出荷ですから 机の上で作動確認を行います
いつも私がテスト用に使用しているシミュレーターですが 今回は EMSのシミュレーターとして使用します
カプラーのピンアサインが少し変わりますので それを合わせて・・・

プチプチにくるんで なるべく傷が入らないようにしてテストします
各種入力センサーとしての可変抵抗と 出力モニター用アクチュエターとしてLEDなど
もちろんLEDの光だけでは正確さが乏しいので オシロスコープも併用して シミュレーションを行います

エンジン回転中のシミュレーションも必要ですから
クランクパルス発生器で ピックアップパルスを電気的に作り
エンジンが回ってる状態を作り出して いろんな条件でシミュレーションを行っています
この状態であれば あり得ない回転数も作り出せます・・・
レブリミッターも簡単にテストできますよ
すべて正常に動いていますので 完成としました
いつもは車両に取り付けて車両をある程度走るようにしてからの納品ですから
EMSに関しては 細かい資料を作っておりません
今回は 本体のみの出荷ですから ある程度、資料を作らないと・・・
多分これが 一番手間がかかると思います
エンジンマネージメントシステムEMSの製作
1月下旬に エンジンマネージメントシステムEMSの注文が入りましたが
ECU基板を切らしておりまして 入荷してきましたので早速製作します
今回は 当社での装着は有りません
販売先は業者様で 同じようなフルコンを現在使用中とのことで
EMSとオプションパーツのマップ切り替えスイッチとログマークスイッチを購入していただきました
まずは マップ切り替えとログマークスイッチの製作します

これはとっても便利ですよ!
私が自分のバイクのセッティングする時 こんな機能が有ったら良いな~ と考えたものです
走りながら 燃料マップや点火マップを切り替えます
なんたって走行中に切り替えますから 変化が手に取るように分かります
どちらのマップを使用したかも ログから分かりますよ
もう一つは プッシュボタンで データーロガーのログに印を付けます
走行中にデーターロガーでログを取ります これだけでも後で見直せますから便利ですが
長いログから 特定の場所を見つけることはとっても面倒です
例えば、今一瞬息継ぎをしたとか? この場所を長いログから見つけることは不可能です
この時 プッシュスイッチを押せば 印が付きます
この印をサーチすれば 長いログから場所が分かります
後は どのような状況だったか? 対策を考えます
ECU基板を切らしておりまして 入荷してきましたので早速製作します
今回は 当社での装着は有りません
販売先は業者様で 同じようなフルコンを現在使用中とのことで
EMSとオプションパーツのマップ切り替えスイッチとログマークスイッチを購入していただきました
まずは マップ切り替えとログマークスイッチの製作します

これはとっても便利ですよ!
私が自分のバイクのセッティングする時 こんな機能が有ったら良いな~ と考えたものです
走りながら 燃料マップや点火マップを切り替えます
なんたって走行中に切り替えますから 変化が手に取るように分かります
どちらのマップを使用したかも ログから分かりますよ
もう一つは プッシュボタンで データーロガーのログに印を付けます
走行中にデーターロガーでログを取ります これだけでも後で見直せますから便利ですが
長いログから 特定の場所を見つけることはとっても面倒です
例えば、今一瞬息継ぎをしたとか? この場所を長いログから見つけることは不可能です
この時 プッシュスイッチを押せば 印が付きます
この印をサーチすれば 長いログから場所が分かります
後は どのような状況だったか? 対策を考えます
簡易変調コントローラー
当社のEMSのセッティング時に使用する便利ツールの追加依頼です
簡易燃調コントローラーの製作です
過去にも ハイラックスに装着しました これと同じものです
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-57.html

ダイヤルを回すと確実に空燃比が変わります 空燃比計を見れが良く分かります
インジェクション仕様だからなせる業です
こんな便利な機能は使わない手はないですよね 走りながら燃調を変えることができるんですから!
データーロガーで取ったログにも この補正値が記録されますから
後で この補正値をもとに変更できます
作ると言っても 可変抵抗に配線を半田付けして ハードは完成です
後は PCで設定するだけ・・・
簡易燃調コントローラーの製作です
過去にも ハイラックスに装着しました これと同じものです
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-category-57.html

ダイヤルを回すと確実に空燃比が変わります 空燃比計を見れが良く分かります
インジェクション仕様だからなせる業です
こんな便利な機能は使わない手はないですよね 走りながら燃調を変えることができるんですから!
データーロガーで取ったログにも この補正値が記録されますから
後で この補正値をもとに変更できます
作ると言っても 可変抵抗に配線を半田付けして ハードは完成です
後は PCで設定するだけ・・・
空燃比計が入荷しました・・・
予定では2月上旬の入荷予定となっていましたが ずいぶん早く入荷しました
USAからにしては 本当に早いですね~ タイミングが良かったのか? 日本に有ったのか?
早いに越したことはありませんので ありがたいです
早速、開けてみました

見慣れた空燃比計です
INNVATE LC-2 LSU4.9です
入荷日は昼から出張でした 箱を開けて確認したのみです
次回、通電してアナログ出力の調整などを行います
私の場合、装着前に このカプラーを交換します

このカプラーは 差し込もうとしても入りません・・・
少し中の端子がずれているんですね 無理に入れると端子が折れそうでして
配線を切断して カプラーを交換します
ついでにバイクには 長すぎる配線も短くします
これも 通電確認した後に加工します
USAからにしては 本当に早いですね~ タイミングが良かったのか? 日本に有ったのか?
早いに越したことはありませんので ありがたいです
早速、開けてみました

見慣れた空燃比計です
INNVATE LC-2 LSU4.9です
入荷日は昼から出張でした 箱を開けて確認したのみです
次回、通電してアナログ出力の調整などを行います
私の場合、装着前に このカプラーを交換します

このカプラーは 差し込もうとしても入りません・・・
少し中の端子がずれているんですね 無理に入れると端子が折れそうでして
配線を切断して カプラーを交換します
ついでにバイクには 長すぎる配線も短くします
これも 通電確認した後に加工します