久しぶりに BANDIT1200で出かけました
鎖骨の修理も完了としましたので BANDIT1200で出かけます
2か月くらい放置していましたので 先日、一通り点検して会社の回りを 20分くらい走ってきました
特に問題もありませんので 少し足を伸ばしてみます
ただ、コンビニにも寄らずに 一人で走って帰るだけとします
いつもの竹林の横ですね

久しぶりですから データーロガーでログを記録させます

BANDIT1200は いつものように気持ちよく走ります
ログは休み明けにでも見てみますが 見るだけで終わりですね!
久しぶりですから 人間が慣れないのかな~ なんだかギコチナイところも・・・
一人で70kmほど走って帰ってきました どこにも寄りませんよ
バイクから降りたのも 写真を撮影したこの場所と もう一か所のみです
今回の定休日は 暖かくて良かったです!
2か月くらい放置していましたので 先日、一通り点検して会社の回りを 20分くらい走ってきました
特に問題もありませんので 少し足を伸ばしてみます
ただ、コンビニにも寄らずに 一人で走って帰るだけとします
いつもの竹林の横ですね

久しぶりですから データーロガーでログを記録させます

BANDIT1200は いつものように気持ちよく走ります
ログは休み明けにでも見てみますが 見るだけで終わりですね!
久しぶりですから 人間が慣れないのかな~ なんだかギコチナイところも・・・
一人で70kmほど走って帰ってきました どこにも寄りませんよ
バイクから降りたのも 写真を撮影したこの場所と もう一か所のみです
今回の定休日は 暖かくて良かったです!
プラグコードの交換
私のBANDIT1200は 車両購入時からNGKレーシングプラグコードを愛用してきました
赤い7mmのコードで プラグキャップに5KΩのレジスターが入っています
NGKレーシングケーブルは ジェットスキーの時代から使用してきました
ケーブルが7mmと細く使いやすかったのと1000mmの長さの物も有りましたので愛用してきました
バイクでは 1000mmは不要ですが ジェットスキーは 500~550mmでは短いんですよね~
新品購入時のまま使用すれば問題ないと思いますが
プラグキャップのみを ネジ型端子や一体型端子と交換したりして使用していました
装着時のねじ込みが浅いとかが原因だと思いますが
プラグ交換時にコードを抜き差しすると コードとプラグキャップが断線状態になりやすいです

いずれにせよ 良く断線状態になりました その都度コード先端を
10mmほどカットして ねじ込んできました そのためコードが短くなってしまいましした
断線状態でも エンジンは始動して走りますが 要求電圧が高くなりすぎます
私のBANDIT1200は 製品のテスト車両でもありますので
不具合を起こすとテストに影響しますので 安定して動いてくれないと困ります
そんなことで 今回は NGKパワーケーブルに交換します

コイルは車両購入時からASウオタニを使用していますよ!
このコイルは 私のお気に入りでして 多少、消費電力は多いですが その分火花は強力です
通電時間も3~3.5msくらいで大丈夫ですので
クランク1回転で1回点火であれば12000rpmでも余裕です!

これで 当分の間は大丈夫だと思います
赤い7mmのコードで プラグキャップに5KΩのレジスターが入っています
NGKレーシングケーブルは ジェットスキーの時代から使用してきました
ケーブルが7mmと細く使いやすかったのと1000mmの長さの物も有りましたので愛用してきました
バイクでは 1000mmは不要ですが ジェットスキーは 500~550mmでは短いんですよね~
新品購入時のまま使用すれば問題ないと思いますが
プラグキャップのみを ネジ型端子や一体型端子と交換したりして使用していました
装着時のねじ込みが浅いとかが原因だと思いますが
プラグ交換時にコードを抜き差しすると コードとプラグキャップが断線状態になりやすいです

いずれにせよ 良く断線状態になりました その都度コード先端を
10mmほどカットして ねじ込んできました そのためコードが短くなってしまいましした
断線状態でも エンジンは始動して走りますが 要求電圧が高くなりすぎます
私のBANDIT1200は 製品のテスト車両でもありますので
不具合を起こすとテストに影響しますので 安定して動いてくれないと困ります
そんなことで 今回は NGKパワーケーブルに交換します

コイルは車両購入時からASウオタニを使用していますよ!
このコイルは 私のお気に入りでして 多少、消費電力は多いですが その分火花は強力です
通電時間も3~3.5msくらいで大丈夫ですので
クランク1回転で1回点火であれば12000rpmでも余裕です!

これで 当分の間は大丈夫だと思います
日曜日の朝の散歩はBANDIT1200で・・・
昨日、スロットルバランスを調整しまして 会社の周りを一回りしただけです
と言うことで 今朝の散歩は BANDIT1200で様子みながら散歩してきました
まずは結果から・・・

多少は違いますが 私はOKです
プラグによるばらつきも有りますしね~
前回の焼けのばらつきは スロットルバランスだったかな?
スパークプラグのネジ部の燃焼室に出ている部分が 黒くなっていますが
44Φも有るスロットルでサブスロットルを外しています
アイドリングからのレスポンスを確保するため アイドリング空燃比が13.0付近としているためですね
ある程度スロットルが開いてしまえば バランスの狂いもほとんど無視できますが
前走車の後について走るくらいの開度で 焼けが変わったと思います
それにしても プラグの焼けが変わるほど狂っていたのかな~ なんだか不思議です
確かに 焼けが悪かった方のスロットルを開けるような方向になりました
空燃比計を4セット 各気筒に付ければ 原因は分かると思いますが
エンジン側、圧縮とかバルブクリアランスの影響も出てきますので
そこまでは不要と考えます・・・
今日は バイクが多かったですよ バイクには良い季節になりましたからね~

帰社して NGKからブリスクにプラグを交換して30分位走ってきました

これもOKです エンジンが熱いので確認は1番と4番だけ・・・ 手抜きですね(笑)
これから少しの間 とっても良い季節になりますので これから楽しみますよ
1日、100kmくらいを 一人で走り回っています この距離ならコンビニにも寄りませんので・・・!
と言うことで 今朝の散歩は BANDIT1200で様子みながら散歩してきました
まずは結果から・・・

多少は違いますが 私はOKです
プラグによるばらつきも有りますしね~
前回の焼けのばらつきは スロットルバランスだったかな?
スパークプラグのネジ部の燃焼室に出ている部分が 黒くなっていますが
44Φも有るスロットルでサブスロットルを外しています
アイドリングからのレスポンスを確保するため アイドリング空燃比が13.0付近としているためですね
ある程度スロットルが開いてしまえば バランスの狂いもほとんど無視できますが
前走車の後について走るくらいの開度で 焼けが変わったと思います
それにしても プラグの焼けが変わるほど狂っていたのかな~ なんだか不思議です
確かに 焼けが悪かった方のスロットルを開けるような方向になりました
空燃比計を4セット 各気筒に付ければ 原因は分かると思いますが
エンジン側、圧縮とかバルブクリアランスの影響も出てきますので
そこまでは不要と考えます・・・
今日は バイクが多かったですよ バイクには良い季節になりましたからね~

帰社して NGKからブリスクにプラグを交換して30分位走ってきました

これもOKです エンジンが熱いので確認は1番と4番だけ・・・ 手抜きですね(笑)
これから少しの間 とっても良い季節になりますので これから楽しみますよ
1日、100kmくらいを 一人で走り回っています この距離ならコンビニにも寄りませんので・・・!
4連休・・・
巷では4連休、観光地の人出が増えたとか 渋滞、何キロと ニュースで放映していますね~
当社はと言うと、仕事していますよ 注文品の製作や内職したりしています・・・
最近は何が本業か? 分からなくなっていますが車屋さんの仕事もね~
平日休みの生活が長いので わざわざ混むところへは行きたくありません
連休は 仕事の方が気が楽です
最近、定休日の天候があまりよろしくありませんので バイクに乗るい機会が無くなります
そこで 土日や祝日の朝などに バイクで出かけることにしました 夏場は涼しいしね~
いつものように 2時間早く出社して BANDIT1200で70kmほど走ってきました

そろそろ朝早くは 夏用のメッシュのジャケットでは寒いですね
昼間は まだ、メッシュの方が良さそうですが そろそろ秋用を出すかな~
BANDIT1200は何も問題なく走っていますが 久しぶりにスパークプラグを見たら・・・
1番2番が黒く 3番4番は綺麗に焼けています 調べる必要がありますね~
症状から推測すると・・・
点火系が原因だとすると 1、4と2、3の同時点火ですから
このような焼けの違いなら 点火系を疑いますが 1、2と2、3ですから
点火系の確率は少ないと思います
燃料噴射系では プライマリーインジェクターは
クランク1回転で燃焼に必要な燃料の1/2を噴射して4本同時噴射です
これも 違うようなですね
一番可能性が高いと思われるのは スロットルのバランスかな?
採用したスロットルは GSX-R1000K7、K8です
44Φの双胴型が 2期付いていてバランス調整は2、3の間に有るだけです
これが狂うと 1、2と3、4で燃焼状況が変わってくる可能性も出てきます
スロットル開度の少ないところほど バランスによる差が大きくなります
ここら辺から 調べることにします
当社はと言うと、仕事していますよ 注文品の製作や内職したりしています・・・
最近は何が本業か? 分からなくなっていますが車屋さんの仕事もね~
平日休みの生活が長いので わざわざ混むところへは行きたくありません
連休は 仕事の方が気が楽です
最近、定休日の天候があまりよろしくありませんので バイクに乗るい機会が無くなります
そこで 土日や祝日の朝などに バイクで出かけることにしました 夏場は涼しいしね~
いつものように 2時間早く出社して BANDIT1200で70kmほど走ってきました

そろそろ朝早くは 夏用のメッシュのジャケットでは寒いですね
昼間は まだ、メッシュの方が良さそうですが そろそろ秋用を出すかな~
BANDIT1200は何も問題なく走っていますが 久しぶりにスパークプラグを見たら・・・
1番2番が黒く 3番4番は綺麗に焼けています 調べる必要がありますね~
症状から推測すると・・・
点火系が原因だとすると 1、4と2、3の同時点火ですから
このような焼けの違いなら 点火系を疑いますが 1、2と2、3ですから
点火系の確率は少ないと思います
燃料噴射系では プライマリーインジェクターは
クランク1回転で燃焼に必要な燃料の1/2を噴射して4本同時噴射です
これも 違うようなですね
一番可能性が高いと思われるのは スロットルのバランスかな?
採用したスロットルは GSX-R1000K7、K8です
44Φの双胴型が 2期付いていてバランス調整は2、3の間に有るだけです
これが狂うと 1、2と3、4で燃焼状況が変わってくる可能性も出てきます
スロットル開度の少ないところほど バランスによる差が大きくなります
ここら辺から 調べることにします