出張です
納品や打ち合わせを兼ねての出張です
今時は 写真や電話、オンラインなど方法はいろいろあると思いますが
昔から 「百聞は一見にしかず」 こんなことわざも有ります
もちろん、写真で分かる場合も有りますが
出向いてオシロ等で信号を確認できれば 簡単にわかる場合も多いです
そんなことで お近くであれば出向いて確認します
さて今回も出張です
いつもお世話になっています 岐阜県各務ヶ原市のREDPOINTさんです

今回は ちょっとした仕様変更を頼まれまして・・・

せっかく出向きましたので 他にもゴソゴソと・・・

写真や電話で済むことは済ませますが・・・
私の場合 自分の目で見て総合判断したいと思っています
今時は 写真や電話、オンラインなど方法はいろいろあると思いますが
昔から 「百聞は一見にしかず」 こんなことわざも有ります
もちろん、写真で分かる場合も有りますが
出向いてオシロ等で信号を確認できれば 簡単にわかる場合も多いです
そんなことで お近くであれば出向いて確認します
さて今回も出張です
いつもお世話になっています 岐阜県各務ヶ原市のREDPOINTさんです

今回は ちょっとした仕様変更を頼まれまして・・・

せっかく出向きましたので 他にもゴソゴソと・・・

写真や電話で済むことは済ませますが・・・
私の場合 自分の目で見て総合判断したいと思っています
tag : 出張
電流制御用試作品MSAを付けて セローで走ってきましたよ!
朝、8:00頃出かけましたが とても暑い・・・
電流制御用試作品MSAは ここに仮に装着しました と言っても縛っただけです
ここなら サイドカウルも付きそうでが あくまでテストです
この場所は水たまりや雨の中を走ると 水が掛かりますので電子部品にはNGです
本来は車用、セロー用ではありません

今回は 早めに切り上げることにして

9:00頃の岐阜市長良橋付近です

10:00頃、60kmほど走って帰ってきました
電流制御点火装置用MSAの作動は特に問題は無いようですが
今から仕事するんですか? あまりの暑さで やる気が失せました・・・
そんなこと出来たらいいですね~
電流制御用試作品MSAは ここに仮に装着しました と言っても縛っただけです
ここなら サイドカウルも付きそうでが あくまでテストです
この場所は水たまりや雨の中を走ると 水が掛かりますので電子部品にはNGです
本来は車用、セロー用ではありません

今回は 早めに切り上げることにして

9:00頃の岐阜市長良橋付近です

10:00頃、60kmほど走って帰ってきました
電流制御点火装置用MSAの作動は特に問題は無いようですが
今から仕事するんですか? あまりの暑さで やる気が失せました・・・
そんなこと出来たらいいですね~
tag : MSAマルチスパークアンプテスト試作品
セローをシミュレーターとして使用します
今さらですが 古い点火装置用のマルチスパークアンプMSAを作ってみようかと思っています
さすがにポイント式点火装置は古すぎますが・・・
欧州車に多く採用されています 電流制御式点火装置用のMSAです
デストリビューター方式のフルトラですが 通電時間制御は搭載されていません
BOSCH製のイグナイターで良く使用されています
最近では、オペルカリブラターボがそうでした・・・
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3264.html
以前から、何とかできそうなんだけど・・・と
構想は有りましたが なかなか手が付けられませんでした
データーは 過去にも取りましたので 今回、試作品を作ってテストしてみることにしました
ただ、当社にこのような古めの電流制御イグナイターの車両は有りません
机の上で 簡易的に電流制御をしているように見せかけたイグナイターを作ります
これで シミュレーションを行います

オシロの波形では 上手く、電流制御ができているみたいです
これで MSAのテストを行い試作品が完成しました
今度は実車でテストしますが 一番、テストしやすい車両は 単気筒のセローです
フルコン仕様ですから 点火系も自由に設定できます
そんなことで 早速セローをシミュレーターとして使用できるように配線を変更します

以前から 単気筒用MSAのテストはできるようにしてありました それを少し変更します

完全な電流制御ではありませんが セローの点火装置をシミュレーターとして使用して
エンジンを始動、オシロスコープでチェックして走行できそうです
私のバイクは こんな目的にも使用します
BANDIT1200は以前から いろんな物のシミュレーターとして使用してきました セローも同じ運命ですね
その為、だんだん配線がゴチャゴチャになってきますので
時々、整理もかねて インジェクション用に製作したハーネスを作り直したりします
さて、とても暑いので出社前に 走ってきますかね~
結果は 後日です
さすがにポイント式点火装置は古すぎますが・・・
欧州車に多く採用されています 電流制御式点火装置用のMSAです
デストリビューター方式のフルトラですが 通電時間制御は搭載されていません
BOSCH製のイグナイターで良く使用されています
最近では、オペルカリブラターボがそうでした・・・
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3264.html
以前から、何とかできそうなんだけど・・・と
構想は有りましたが なかなか手が付けられませんでした
データーは 過去にも取りましたので 今回、試作品を作ってテストしてみることにしました
ただ、当社にこのような古めの電流制御イグナイターの車両は有りません
机の上で 簡易的に電流制御をしているように見せかけたイグナイターを作ります
これで シミュレーションを行います

オシロの波形では 上手く、電流制御ができているみたいです
これで MSAのテストを行い試作品が完成しました
今度は実車でテストしますが 一番、テストしやすい車両は 単気筒のセローです
フルコン仕様ですから 点火系も自由に設定できます
そんなことで 早速セローをシミュレーターとして使用できるように配線を変更します

以前から 単気筒用MSAのテストはできるようにしてありました それを少し変更します

完全な電流制御ではありませんが セローの点火装置をシミュレーターとして使用して
エンジンを始動、オシロスコープでチェックして走行できそうです
私のバイクは こんな目的にも使用します
BANDIT1200は以前から いろんな物のシミュレーターとして使用してきました セローも同じ運命ですね
その為、だんだん配線がゴチャゴチャになってきますので
時々、整理もかねて インジェクション用に製作したハーネスを作り直したりします
さて、とても暑いので出社前に 走ってきますかね~
結果は 後日です
今日はなんだか忙しい・・・
今日はバタバタとしております・・・
まずはMSAの点検品の最終確認です
欧州車用2chのMSAで失火するとのことで点検していました
丁度、バイクの点火装置と同じ点火システムで 1,4番と2,3番の同時点火です
テストは机の上のシミュレーターと私のBANDITT1200です

写真では見にくいですが ロゴがエンドミルで加工したロゴで しかも当社のロゴです
今は レーザー加工での相手先のロゴに変わっています
本当に初期の初期で出荷した物で 10年くらい前かな?
長い間仕様していただき 大変うれしいです!
シミュレーションや実際に走っても異常は出ませんでしたが 水の侵入の可能性も有ります
一度、分解して確認することにしました
内部はシリコンを充填していますので 分解と言っても 半ば強引にバラシマス・・・ この時、破損する場合も
分解=内部基盤を交換と考えた方が賢明です

今回も念のため内部基板は交換しておきました!
さて、今度は国産車用4chのMSAです これもテストを始めようと思いまして
内部からスイッチ配線を出して 準備中です

スイッチですから 当然走行中に切り替えてテストを行います
これも 製作者の特権です (笑)
後日のお楽しみですと言うことで・・・
まずはMSAの点検品の最終確認です
欧州車用2chのMSAで失火するとのことで点検していました
丁度、バイクの点火装置と同じ点火システムで 1,4番と2,3番の同時点火です
テストは机の上のシミュレーターと私のBANDITT1200です

写真では見にくいですが ロゴがエンドミルで加工したロゴで しかも当社のロゴです
今は レーザー加工での相手先のロゴに変わっています
本当に初期の初期で出荷した物で 10年くらい前かな?
長い間仕様していただき 大変うれしいです!
シミュレーションや実際に走っても異常は出ませんでしたが 水の侵入の可能性も有ります
一度、分解して確認することにしました
内部はシリコンを充填していますので 分解と言っても 半ば強引にバラシマス・・・ この時、破損する場合も
分解=内部基盤を交換と考えた方が賢明です

今回も念のため内部基板は交換しておきました!
さて、今度は国産車用4chのMSAです これもテストを始めようと思いまして
内部からスイッチ配線を出して 準備中です

スイッチですから 当然走行中に切り替えてテストを行います
これも 製作者の特権です (笑)
後日のお楽しみですと言うことで・・・
欧州車用MSAの追加機能の調整です
欧州車用MSAの追加機能は完成して 現車でテストしています
作動は問題ありませんので 今回は最終調整を行います
いろいろ調整方法を考えまして一番確実なのは 現車で確認すること!
そんなことで出張して調整することにしましたが その前に・・・
最近、いろんなことに手を出しましたので 頭の中を整理するためにも予習です
出張では ノートPCで作業します 久しぶりにノートPCでマイコンをいじります
これも 作動するか確認しておかないと・・・

そして 実際にプログラムを書き換えて・・・

大丈夫ですね ちゃんと設定したとおりに動きますので 一式持って出かけます!
作動は問題ありませんので 今回は最終調整を行います
いろいろ調整方法を考えまして一番確実なのは 現車で確認すること!
そんなことで出張して調整することにしましたが その前に・・・
最近、いろんなことに手を出しましたので 頭の中を整理するためにも予習です
出張では ノートPCで作業します 久しぶりにノートPCでマイコンをいじります
これも 作動するか確認しておかないと・・・

そして 実際にプログラムを書き換えて・・・

大丈夫ですね ちゃんと設定したとおりに動きますので 一式持って出かけます!
tag : MSAマルチスパークアンプ商品開発