EMS用MSAの製作です
EMS用MSAの注文が入りましたので製作しています
今回はジェットスキーのレース用で少し違います
シミュレーターは私のBANDIT1200で 当然、走りますよ

10000rpmまで問題なく作動していますので この後防水防振処理のため シリコンで埋めます
ついでに昨日付けた スマホホルダーにスマホを付けて EMSのモニターとして使用してみました

こちらも正常です
写真では 直射日光で画面が暗く感じますが 実際には十分認識できる明るさです
データーロガーも OKでした
話はそれましたが ジェットスキー専用ですからワイヤーハーネスも専用品となります
こちらも製作することにしました
それとゲレンデで簡単に点火信号をモニターできるものが必要と言うことで 点火モニターも作りました
EMSとMSA仕様のイグナイターの間に入れて 点火信号をLEDでモニターします

当初は簡単に製作、と思っていましたが ゲレンデのとっても明るいところで使用します
明るすぎて見えない場合も想定できますので 点火信号より長めに点灯させることにしました
また、元の点火信号レベルが変化しても困りますので マイコン仕様での製作となりました
これなら見えると思います
今回はジェットスキーのレース用で少し違います
シミュレーターは私のBANDIT1200で 当然、走りますよ

10000rpmまで問題なく作動していますので この後防水防振処理のため シリコンで埋めます
ついでに昨日付けた スマホホルダーにスマホを付けて EMSのモニターとして使用してみました

こちらも正常です
写真では 直射日光で画面が暗く感じますが 実際には十分認識できる明るさです
データーロガーも OKでした
話はそれましたが ジェットスキー専用ですからワイヤーハーネスも専用品となります
こちらも製作することにしました
それとゲレンデで簡単に点火信号をモニターできるものが必要と言うことで 点火モニターも作りました
EMSとMSA仕様のイグナイターの間に入れて 点火信号をLEDでモニターします

当初は簡単に製作、と思っていましたが ゲレンデのとっても明るいところで使用します
明るすぎて見えない場合も想定できますので 点火信号より長めに点灯させることにしました
また、元の点火信号レベルが変化しても困りますので マイコン仕様での製作となりました
これなら見えると思います
MSAへ新しい機能を追加するテストです
まだ、先の話ですが 4chのMSAで新しい機能を追加するテストを行っています
先日から マイコンのプログラムを書いていまして 何とかなりそうですから
実際に MSAを作りテストしています

全体のテスト風景です

いつもこんな様子で テストしていますよ!
先日から マイコンのプログラムを書いていまして 何とかなりそうですから
実際に MSAを作りテストしています

全体のテスト風景です

いつもこんな様子で テストしていますよ!
tag : 商品開発MSAマルチスパークアンプ
ホンダPCX(JK05)にV-UP16とMSAの取り付け その2
ホンダ PCX(JK05)にV-UP16とMSAの装着をしています
V-UP16は ほとんどの車種に問題なく装着可能ですが MSAはエラーを出す車両が有ります
今回、PCXもこれに当てはまりました
新しいホンダのインジェクション車は イグニッションコイル駆動も見ているようです
以前装着した CB1300FIはこのエラーは出ていませんので そのつもりでいましたが ダメのようです
カワサキ、ヤマハ、スズキは以前から コイルでのエラーは出ていました
このように エラーの出る車種(主にインジェクション仕様)用にMSAも個別には対応しています
ただ、単気筒用は有りませんでした
MSAの設定では 2気筒と単気筒は点火回数、全域3回としていました
これは 点火回数が多いと鼓動感がなくなる・・・
鼓動感を残したまま 不快な振動をなくすために 選んだ点火回数でしたが
今回は125ccのスクーターです エンジンの使い方が違います
いつも全開とは言いませんが これに近いような使い方を想像しまして 点火回数を試すことにしました
このPCXのお客さんは 当社の取引先の方でして・・・ テスト的に装着と言うことを了解していただきました
今回は MSAを点火回数切り替え式としてテスト製作しました

見にくいとは思いますが トグルスイッチとLEDを付けて・・・ 全域3回と全域5回を切り替えます
走行中の切り替えも可能ですが MSAからスイッチ用の配線を伸ばしています
ノイズで誤作動すると困りますので 走行中は切り替えしないことにしました
スイッチを変更して 一度キーをOFFにして 次回、ONにしたときに設定が変わります

プログラムは久しぶりに夜中に書きまして PC上では動いていました
出社してから 実際にPCXでの作動確認を行っています 無事、作動確認できました
さて、試運転して ひとまず完成です

後はお客さんに乗っていただき じっくり試していただきます
V-UP16は ほとんどの車種に問題なく装着可能ですが MSAはエラーを出す車両が有ります
今回、PCXもこれに当てはまりました
新しいホンダのインジェクション車は イグニッションコイル駆動も見ているようです
以前装着した CB1300FIはこのエラーは出ていませんので そのつもりでいましたが ダメのようです
カワサキ、ヤマハ、スズキは以前から コイルでのエラーは出ていました
このように エラーの出る車種(主にインジェクション仕様)用にMSAも個別には対応しています
ただ、単気筒用は有りませんでした
MSAの設定では 2気筒と単気筒は点火回数、全域3回としていました
これは 点火回数が多いと鼓動感がなくなる・・・
鼓動感を残したまま 不快な振動をなくすために 選んだ点火回数でしたが
今回は125ccのスクーターです エンジンの使い方が違います
いつも全開とは言いませんが これに近いような使い方を想像しまして 点火回数を試すことにしました
このPCXのお客さんは 当社の取引先の方でして・・・ テスト的に装着と言うことを了解していただきました
今回は MSAを点火回数切り替え式としてテスト製作しました

見にくいとは思いますが トグルスイッチとLEDを付けて・・・ 全域3回と全域5回を切り替えます
走行中の切り替えも可能ですが MSAからスイッチ用の配線を伸ばしています
ノイズで誤作動すると困りますので 走行中は切り替えしないことにしました
スイッチを変更して 一度キーをOFFにして 次回、ONにしたときに設定が変わります

プログラムは久しぶりに夜中に書きまして PC上では動いていました
出社してから 実際にPCXでの作動確認を行っています 無事、作動確認できました
さて、試運転して ひとまず完成です

後はお客さんに乗っていただき じっくり試していただきます
サニートラックにV-UP16とMSA
少し前に サニートラックにV-UP16とMSAを装着したい・・・
こんなお問い合わせを頂きまして 特注扱いとして製作しました
その時の記事は こちらです
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2972.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2973.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2977.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2978.html
その1~その4まで有ります
装着が完了して インプレが届きました
車の写真を見ると・・・
キャブ仕様じゃないですか!

オーナーさんによると
空燃比計も付けてセッティングされているそうで
パイロットジェットを上げたいが 今までの点火システムでは難しいらしく
当社のV-UP16とMSAの装着を希望されたとのことでした
オーナーさん自らの施工です

バイクも乗られるとのことで コイルはウオタニ製です
さてインプレです
インプレは こちらでまとめようかと思いましたが 楽しいインプレです
許可を頂きましたので インプレ部分をコピペでご覧ください
ここから
う~ン・・・アイドリングは少し濃い燃料になります
あ、ワイドバンドの空燃比計がついております 今後はAFと省略し数字でいきます
アイドリングは12.3~12.9
その上いきます 3000rpmまでは激薄 19.0~の22.0のあまりに薄く
-----と表記したりしなかったりの強烈に薄くなってしまった・・・・( ̄▽ ̄;)
そしてその上の回転域 逆に濃くなり始めた13.0⇒12.0~11.0
3000rpm~以上のrpmでの感じは理想ですね
そうすると低回転域の点火の強さに薄い・・・やったー!
夢のパイロットジェットを3つ上げができる(笑)
もともと低回転はほんとに悪く濃くするとカブって 薄くすると凄い息つきするので 濃くしたくて点火を強化したかったのです しかも国産のジャパンの物で
強烈に薄くなったところで
さてパイロットジェットの番手を3つ上げました・・・15.0~16.0を指します
まだ薄いですがここまでしかPJをもっていないのでこれで納める
アイドルはMSA&VP-16を装着して始動時に濃いのは?
・・・エンジンが止まりはしないがプラグ濡れ濡れの真っ黒クロすけ(笑)
たぶん燃焼が促進されてプラグが熱くなり
アイドルだとスロットルバルブが全閉ですから空気が足らずに燃料だけいっている感じになってしまったのかな?
そこはパイロットスクリューで燃料を絞りました
アイドルで14.0~15.0になりました (^-^)
そして実走 ブォ~ん・・・
お!! お~なン~だ~かなー排気量が・・・ボアアップしたのか? (・_・;)
トルクが太い!! いい感じ 異常な低回転の息つきは・・・
少し薄いせいかほんの少し息つく でも、ゼンゼンいい まともに乗れる(笑)
これはPJをあと2つ上げられそうだ 嬉しいです (^-^)
走りながら自分がニヤニヤしているのがわかるー!!・・・( ´艸`)
アクセルの付きがホントに良くなりましたね・・・素晴らしい!!
音も少し高くなった気がしますが気のせいか?
全部の回転域でトルク感はアップしました 素晴らしい!!
総合判定
VP-16&MSA
同時に付けているので片側だけの場合はわからないです すみません(笑)
見た目もカッコイイ♪ ので目立つ所に鎮座させました
10km程度しか走行しておりませんが
コイルは熱いけど触れないまででもありませんしMSAもVP-16も熱くはなりますが同じく触れられない程までではないです
高速や少し距離を走ったら報告します
燃料が濃くなったのでトルク感はボアアップ並みです
プラグが前はチンチンに熱くなりましたが濃くなって冷えるのか適度な温度ですね 持ちも良くなりそうでいいです(^-^)
お酒はぬるめの燗がいい~♪
旧車は濃いめのガスがいい~♪ ( ´艸`)(笑笑)
ここまでです
楽しいインプレありがとうございました
V-UP16、MSAは 当初バイク用に発売しました その時のインプレでも
レーシングキャブレターのセッティングの幅が広がると ご指摘いただいておりました
今までではありえない ジェットの番手でも走るとか・・・
点火の強化は効果絶大とのインプレもたくさんいただきました
バイクも車も キャブ仕様には特に効果が有りますよ!
お勧めです
こんなお問い合わせを頂きまして 特注扱いとして製作しました
その時の記事は こちらです
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2972.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2973.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2977.html
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2978.html
その1~その4まで有ります
装着が完了して インプレが届きました
車の写真を見ると・・・
キャブ仕様じゃないですか!

オーナーさんによると
空燃比計も付けてセッティングされているそうで
パイロットジェットを上げたいが 今までの点火システムでは難しいらしく
当社のV-UP16とMSAの装着を希望されたとのことでした
オーナーさん自らの施工です

バイクも乗られるとのことで コイルはウオタニ製です
さてインプレです
インプレは こちらでまとめようかと思いましたが 楽しいインプレです
許可を頂きましたので インプレ部分をコピペでご覧ください
ここから
う~ン・・・アイドリングは少し濃い燃料になります
あ、ワイドバンドの空燃比計がついております 今後はAFと省略し数字でいきます
アイドリングは12.3~12.9
その上いきます 3000rpmまでは激薄 19.0~の22.0のあまりに薄く
-----と表記したりしなかったりの強烈に薄くなってしまった・・・・( ̄▽ ̄;)
そしてその上の回転域 逆に濃くなり始めた13.0⇒12.0~11.0
3000rpm~以上のrpmでの感じは理想ですね
そうすると低回転域の点火の強さに薄い・・・やったー!
夢のパイロットジェットを3つ上げができる(笑)
もともと低回転はほんとに悪く濃くするとカブって 薄くすると凄い息つきするので 濃くしたくて点火を強化したかったのです しかも国産のジャパンの物で
強烈に薄くなったところで
さてパイロットジェットの番手を3つ上げました・・・15.0~16.0を指します
まだ薄いですがここまでしかPJをもっていないのでこれで納める
アイドルはMSA&VP-16を装着して始動時に濃いのは?
・・・エンジンが止まりはしないがプラグ濡れ濡れの真っ黒クロすけ(笑)
たぶん燃焼が促進されてプラグが熱くなり
アイドルだとスロットルバルブが全閉ですから空気が足らずに燃料だけいっている感じになってしまったのかな?
そこはパイロットスクリューで燃料を絞りました
アイドルで14.0~15.0になりました (^-^)
そして実走 ブォ~ん・・・
お!! お~なン~だ~かなー排気量が・・・ボアアップしたのか? (・_・;)
トルクが太い!! いい感じ 異常な低回転の息つきは・・・
少し薄いせいかほんの少し息つく でも、ゼンゼンいい まともに乗れる(笑)
これはPJをあと2つ上げられそうだ 嬉しいです (^-^)
走りながら自分がニヤニヤしているのがわかるー!!・・・( ´艸`)
アクセルの付きがホントに良くなりましたね・・・素晴らしい!!
音も少し高くなった気がしますが気のせいか?
全部の回転域でトルク感はアップしました 素晴らしい!!
総合判定
VP-16&MSA
同時に付けているので片側だけの場合はわからないです すみません(笑)
見た目もカッコイイ♪ ので目立つ所に鎮座させました
10km程度しか走行しておりませんが
コイルは熱いけど触れないまででもありませんしMSAもVP-16も熱くはなりますが同じく触れられない程までではないです
高速や少し距離を走ったら報告します
燃料が濃くなったのでトルク感はボアアップ並みです
プラグが前はチンチンに熱くなりましたが濃くなって冷えるのか適度な温度ですね 持ちも良くなりそうでいいです(^-^)
お酒はぬるめの燗がいい~♪
旧車は濃いめのガスがいい~♪ ( ´艸`)(笑笑)
ここまでです
楽しいインプレありがとうございました
V-UP16、MSAは 当初バイク用に発売しました その時のインプレでも
レーシングキャブレターのセッティングの幅が広がると ご指摘いただいておりました
今までではありえない ジェットの番手でも走るとか・・・
点火の強化は効果絶大とのインプレもたくさんいただきました
バイクも車も キャブ仕様には特に効果が有りますよ!
お勧めです
tag : MSAマルチスパークアンプVUP16空燃比
デスビと コイルが送られてきました その4
その4まで続きましたね
今回は結論です

上の写真のような電流制御方式のイグナイターはMSAの適合から除外してきましたが
使用するコイルによっては イグナイターが電流制御しない場合も有ることが分かりました
この場合に限り イグナイターの通電時間通りにコイルを駆動すれば大丈夫と言うことになりますので
MSAは正常に作動して コイルにも余計な負担を掛けないと言うことになります
ただ正常に作動するからと言って コイルを他の物に交換する 高性能なコイルに変える?
これはできませんのでお間違えなく!
下の波形のように 机の上では問題なく作動しています

おそらく現車でも問題なく動くはずですが まだ、試しておりません
作動状況は 後日、お聞きして報告できればと思っています
今時、デスビ仕様の車も少なくなってきましたので 今更、MSAのデスビへの適合を調べて とも思いましたが
このような古い点火装置の方が MSAの効果が大きいことは十分想像ができます
過去にも ハイラックスのフルコン仕様へMSAの取り付けなどの実績も有りますし!
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2244.html
ただ、適合を確認する場合は オシロスコープで波形を確認するしかありません
簡単には適合するか しないかは判断できません
今回は 私の興味からデスビなどを送っていただき調べましたが
今後、このような問い合わせが有った場合どうするのか? MSAも特注品ですし・・・
その都度、考えることになると思います
今回は結論です

上の写真のような電流制御方式のイグナイターはMSAの適合から除外してきましたが
使用するコイルによっては イグナイターが電流制御しない場合も有ることが分かりました
この場合に限り イグナイターの通電時間通りにコイルを駆動すれば大丈夫と言うことになりますので
MSAは正常に作動して コイルにも余計な負担を掛けないと言うことになります
ただ正常に作動するからと言って コイルを他の物に交換する 高性能なコイルに変える?
これはできませんのでお間違えなく!
下の波形のように 机の上では問題なく作動しています

おそらく現車でも問題なく動くはずですが まだ、試しておりません
作動状況は 後日、お聞きして報告できればと思っています
今時、デスビ仕様の車も少なくなってきましたので 今更、MSAのデスビへの適合を調べて とも思いましたが
このような古い点火装置の方が MSAの効果が大きいことは十分想像ができます
過去にも ハイラックスのフルコン仕様へMSAの取り付けなどの実績も有りますし!
http://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2244.html
ただ、適合を確認する場合は オシロスコープで波形を確認するしかありません
簡単には適合するか しないかは判断できません
今回は 私の興味からデスビなどを送っていただき調べましたが
今後、このような問い合わせが有った場合どうするのか? MSAも特注品ですし・・・
その都度、考えることになると思います