ジャイロキャノピー、2ストFI仕様の修理完了です
ジャイロキャノピー 2スト、インジェクション仕様の修理が完了しました
暇があるときに試運転を繰り返して様子を見てきました
異常は有りませんので 修理完了とします!

冷間時の始動性は さすがに標準バッテリーでは
インジェクション用燃料ポンプを回しながら
スターターモーターを回しての始動は無理ですね
最初はキックでの始動になります
2ストの場合は クランクケース内に燃料を入れます
クランクケース内に混合気が無い場合は始動できません
この部分で始動が遅れます
朝一番の始動でも キック5回以内で始動します
アイドリング回転数の制御はありませんので
30秒ほど アクセル操作でエンストしないようにします
その後は ほっておいてもアイドリングを続けます
一度、アイドリングが続くようになれば
スターターモーターで 1発始動しますよ!


ようやく本調子になりましたね
走りも よく走りますよ 完成です!
暇があるときに試運転を繰り返して様子を見てきました
異常は有りませんので 修理完了とします!

冷間時の始動性は さすがに標準バッテリーでは
インジェクション用燃料ポンプを回しながら
スターターモーターを回しての始動は無理ですね
最初はキックでの始動になります
2ストの場合は クランクケース内に燃料を入れます
クランクケース内に混合気が無い場合は始動できません
この部分で始動が遅れます
朝一番の始動でも キック5回以内で始動します
アイドリング回転数の制御はありませんので
30秒ほど アクセル操作でエンストしないようにします
その後は ほっておいてもアイドリングを続けます
一度、アイドリングが続くようになれば
スターターモーターで 1発始動しますよ!


ようやく本調子になりましたね
走りも よく走りますよ 完成です!
ジャイロキャノピー完成したかな?
息つぎが発生した ジャイロキャノピーのインジェクション仕様・・・
本日、いろいろとシミュレーションして修正後 完成したと思います
もう少し 試運転をして様子を見て それから完成とします

今回の様に、シミュレーションに必要なものは・・・
これですよ!

ピックアップの信号を擬似的に作り出す パルス発生器!
昨夜、ソフトを夜なべして作りまして・・・
無事、動きました!
これで 実際にエンジンを始動しなくても
エンジン回転状態を作り出せます
もともとは プジョー用に製作したものですが
ソフトを作ればいろいろな車両に使えますから!
BANDIT1200も これを使って専用ソフトを作り行いました
このパルス発生器は 私にはなくてはならない物です!
本日、いろいろとシミュレーションして修正後 完成したと思います
もう少し 試運転をして様子を見て それから完成とします

今回の様に、シミュレーションに必要なものは・・・
これですよ!

ピックアップの信号を擬似的に作り出す パルス発生器!
昨夜、ソフトを夜なべして作りまして・・・
無事、動きました!
これで 実際にエンジンを始動しなくても
エンジン回転状態を作り出せます
もともとは プジョー用に製作したものですが
ソフトを作ればいろいろな車両に使えますから!
BANDIT1200も これを使って専用ソフトを作り行いました
このパルス発生器は 私にはなくてはならない物です!
ジャイロキャノピーが・・・
手配した部品が届き 試運転をしたら息つぎが出ております・・・
結局、またばらしました


点火系なのか燃料系なのか?
まず、これを調べないと対策方法が分かりません
走行中はオシロが使えませんかから・・・
シミュレーションで確認します
まずは その道具、パルス発生器から作らねば・・・
今夜、パルス発生器のソフトを作ります
結局、またばらしました


点火系なのか燃料系なのか?
まず、これを調べないと対策方法が分かりません
走行中はオシロが使えませんかから・・・
シミュレーションで確認します
まずは その道具、パルス発生器から作らねば・・・
今夜、パルス発生器のソフトを作ります
2スト、FI仕様のジャイロキャノピーの試運転完了!
先日、修理が完了した
2スト、ジャイロキャノピーのインジェクション仕様の試運転です

よく走りますよ!
インジェクションのセッティングも問題はありません
ただし、ガス欠など タンクが空の状態になると
燃料ポンプが ガソリンを汲みにくくなるようでして・・・
これは アイドリング時や低回転時に
バッテリー上がりを防ぐため ポンプを間欠駆動しているためでして
このような状況のときにポンプを強制駆動させるスイッチを付けました

赤いトグルスイッチONで 強制的に燃料ポンプを駆動します
ポンプが燃料を汲み 燃圧が上がっていることを
確認するために 燃圧計があります

ポンプが間欠駆動中は ピクピクと変動します
3500rpm以上になると 駆動方式がPWMに切り替わり
燃圧は 0.3Mpaより少し低いところで安定します

簡易的に 燃調を変更できるダイヤルで
走行中の燃調を変更して セッティングに役立たせます
後はオーナーに乗っていただき
OKが出れば 完了です!
2スト、ジャイロキャノピーのインジェクション仕様の試運転です

よく走りますよ!
インジェクションのセッティングも問題はありません
ただし、ガス欠など タンクが空の状態になると
燃料ポンプが ガソリンを汲みにくくなるようでして・・・
これは アイドリング時や低回転時に
バッテリー上がりを防ぐため ポンプを間欠駆動しているためでして
このような状況のときにポンプを強制駆動させるスイッチを付けました

赤いトグルスイッチONで 強制的に燃料ポンプを駆動します
ポンプが燃料を汲み 燃圧が上がっていることを
確認するために 燃圧計があります

ポンプが間欠駆動中は ピクピクと変動します
3500rpm以上になると 駆動方式がPWMに切り替わり
燃圧は 0.3Mpaより少し低いところで安定します

簡易的に 燃調を変更できるダイヤルで
走行中の燃調を変更して セッティングに役立たせます
後はオーナーに乗っていただき
OKが出れば 完了です!
2スト、ジャイロキャノピー インジェクション仕様の修理完了!
年末に入庫した 2スト、ジャイロキャノピーインジェクション仕様の
修理が完了しました

燃料タンクの中がサビで振るとガサガサ音がするくらいでした
タンクを交換して 燃料配管をチェックして
無事エンジン始動です

エアークリーナーや外装部品を組み付けて終了です

後は 試運転して OKであれば完成ですが
若干、燃料のセッティングが必要になるかも?
明日以降に試運転します!
修理が完了しました

燃料タンクの中がサビで振るとガサガサ音がするくらいでした
タンクを交換して 燃料配管をチェックして
無事エンジン始動です

エアークリーナーや外装部品を組み付けて終了です

後は 試運転して OKであれば完成ですが
若干、燃料のセッティングが必要になるかも?
明日以降に試運転します!