朝はまだ快適ですよ!
4日の朝、涼しいうちにBANDIT1200で出かけました
走り出しても 涼しい・・・ フルメッシュのジャケットだと寒いくらいでした
10:30頃、帰社しましたが この時間の市街地は暑かったですね・・・
BANDITに乗るなら これからは朝かな と思っています

BANDIT1200のアイドリング制御をステッピングモーター方式に変更しようと思っていますが
PWM方式のクローズドループ制御の調子が良いので どうしようかと? 迷っています
このままでも十分 目的は達成できています
ただ、冷間時にバルブの流量が少なく バルブを全開にしてもさほど回転が上がりません
そのためバルブを2個並列に使用してみようと思っています

暖気が終了してしまえば アイドリングの安定性やダッシュポットなども使えて快適なんですよね~
この時期であれば 朝一番の始動時でもアイドリングは安定していますので問題は有りません
ステッピング方式を試すにしても バルブを2個使用して テストの後にします
バルブを2個使用すると EMS本体のスイッチング素子では電流容量に不安が有りますので
アンプを製作して対処します これは簡単にできるでしょう!
そして今朝は セローで散歩してきましたよ!
走り出しても 涼しい・・・ フルメッシュのジャケットだと寒いくらいでした
10:30頃、帰社しましたが この時間の市街地は暑かったですね・・・
BANDITに乗るなら これからは朝かな と思っています

BANDIT1200のアイドリング制御をステッピングモーター方式に変更しようと思っていますが
PWM方式のクローズドループ制御の調子が良いので どうしようかと? 迷っています
このままでも十分 目的は達成できています
ただ、冷間時にバルブの流量が少なく バルブを全開にしてもさほど回転が上がりません
そのためバルブを2個並列に使用してみようと思っています

暖気が終了してしまえば アイドリングの安定性やダッシュポットなども使えて快適なんですよね~
この時期であれば 朝一番の始動時でもアイドリングは安定していますので問題は有りません
ステッピング方式を試すにしても バルブを2個使用して テストの後にします
バルブを2個使用すると EMS本体のスイッチング素子では電流容量に不安が有りますので
アンプを製作して対処します これは簡単にできるでしょう!
そして今朝は セローで散歩してきましたよ!
巷は3連休ですね!
バイクでお出かけですよ
今週の定休日は ポカポカでしたよ
そんなことで 木曜日は女房と出かけて 金曜日はBANDIT1200で出かけました
今回から 春用のジャケットです
良い季節は短いので今のうちに楽しんでおきます

バイクは絶好調ですよ
燃調は1年くらい、そのままだと思います 変更した記憶が有りませんから・・・
アイドリング制御は 現在もPWM方式のクローズドループで 1250rpmで安定しています
暖かくなってきましたので エンジンスタートも気お使わなくても大丈夫です
始動した直後は 回転数が低いだけです
この日は岐阜の山の中を120kmほど走ってきました
これが杉の花粉の元かな?
杉の木の枝の先が 黄色くなっていました・・・

そして 土曜日の朝の散歩はセローで・・・ いつもの竹林の横です

8:30頃会社を出て 10:30頃に戻ってきました
今日、日曜の朝も出かけました

この時期に たくさん走っておきます(笑)
そんなことで 木曜日は女房と出かけて 金曜日はBANDIT1200で出かけました
今回から 春用のジャケットです
良い季節は短いので今のうちに楽しんでおきます

バイクは絶好調ですよ
燃調は1年くらい、そのままだと思います 変更した記憶が有りませんから・・・
アイドリング制御は 現在もPWM方式のクローズドループで 1250rpmで安定しています
暖かくなってきましたので エンジンスタートも気お使わなくても大丈夫です
始動した直後は 回転数が低いだけです
この日は岐阜の山の中を120kmほど走ってきました
これが杉の花粉の元かな?
杉の木の枝の先が 黄色くなっていました・・・

そして 土曜日の朝の散歩はセローで・・・ いつもの竹林の横です

8:30頃会社を出て 10:30頃に戻ってきました
今日、日曜の朝も出かけました

この時期に たくさん走っておきます(笑)
店長の奥さんのCB400
店長の奥さんのCB400SFがエンジン不調と言うことで 点検しているそうです
1、4番が燃焼していません 排気管を触っても冷たいです
真っ先に疑うのが 点火ですね・・・
だって 1、4番の同時点火ですから 疑いたくなります!
オシロスコープで見てみると 点火系は正常です
エンジンは 良い圧縮、良い火花、良い混合気です
点火は異常なし、圧縮も正常とくれば 混合気の異常です
この車両はNC39ですから キャブです
そんなことで 店長がキャブをばらしています

純正エアークリーナーで とっても外しにくいそうです
インシュレーターもカチカチですし・・・
無理やり外したみたいですよ!

キャブのジェットを外して 点検するそうです
当社はバイク屋ではありませんので
このような作業を仕事として請け負うことは有りません
あくまで 趣味としての作業です
1、4番が燃焼していません 排気管を触っても冷たいです
真っ先に疑うのが 点火ですね・・・
だって 1、4番の同時点火ですから 疑いたくなります!
オシロスコープで見てみると 点火系は正常です
エンジンは 良い圧縮、良い火花、良い混合気です
点火は異常なし、圧縮も正常とくれば 混合気の異常です
この車両はNC39ですから キャブです
そんなことで 店長がキャブをばらしています

純正エアークリーナーで とっても外しにくいそうです
インシュレーターもカチカチですし・・・
無理やり外したみたいですよ!

キャブのジェットを外して 点検するそうです
当社はバイク屋ではありませんので
このような作業を仕事として請け負うことは有りません
あくまで 趣味としての作業です
良い季節になってきましたよ!
最近、天候が思わしくなく 定休日は自宅でのんびり過ごしたり
仕事でお客さんのところに出向いたりして過ごしていました
今週の定休日は 暖かく天気も良いので久しぶりに出かけます
しかし、都会や人混みには出かけませんよ!
25日、お昼を早めに食べて コンビニにも寄らずに100kmほど・・・

タイヤも交換していますので とっても素直です
PWM方式でのクローズドループも 安定作動して アイドリングは1250rpmでピッタリ
ダッシュポットも効いて エンジンブレーキもマイルドです

PWM方式でのクローズドループは 一応、この仕様で完成と思っていますが
使用したソレノイドバルブの流量が コールドスタート時に足りません・・・
外気温15度位で始動すれば 回転数は低いものの さほど困ることは有りません
それ以下だと始動に気を使います・・・
始動して 30秒くらいのことですから そのまま放置しています
そろそろステッピングモーター方式のアイドリング制御もテストしようかな? と思っています
そして 今日、27日 朝出かけようと早く出社して BANDIT1200の準備をしていたら
雲行きが 怪しくなってきました・・・
雨雲レーダーを見ると 雨雲がやってきます
そんなことで 今日はバイクで出かけるのは止めで 車で一回りしてきました
残念ですね~
仕事でお客さんのところに出向いたりして過ごしていました
今週の定休日は 暖かく天気も良いので久しぶりに出かけます
しかし、都会や人混みには出かけませんよ!
25日、お昼を早めに食べて コンビニにも寄らずに100kmほど・・・

タイヤも交換していますので とっても素直です
PWM方式でのクローズドループも 安定作動して アイドリングは1250rpmでピッタリ
ダッシュポットも効いて エンジンブレーキもマイルドです

PWM方式でのクローズドループは 一応、この仕様で完成と思っていますが
使用したソレノイドバルブの流量が コールドスタート時に足りません・・・
外気温15度位で始動すれば 回転数は低いものの さほど困ることは有りません
それ以下だと始動に気を使います・・・
始動して 30秒くらいのことですから そのまま放置しています
そろそろステッピングモーター方式のアイドリング制御もテストしようかな? と思っています
そして 今日、27日 朝出かけようと早く出社して BANDIT1200の準備をしていたら
雲行きが 怪しくなってきました・・・
雨雲レーダーを見ると 雨雲がやってきます
そんなことで 今日はバイクで出かけるのは止めで 車で一回りしてきました
残念ですね~