仕事納め
今日で年内の仕事はおしまいです
昨日からコンピューターセッティングしていた
180SXは納車しました
空いた時間に
先日、店長のハーレー用に作った
グリップヒーターコントローラーのプログラム変更を・・・
実際に走ってみて 常時使うところをもう少し細かくと言う要望です

頭を悩ませながら・・・

テストして
完成しました!
今度は 0,30,40,50,60,70,100%の設定です
スイッチONで パワー100%、60秒間暖めて
このときは 暖気中であることが分かるように
4個のLEDは早い点滅に変更しました
その後、前回設定したパワーになります
LEDが4個しかありません 設定は7段階?
表示は 少し分かりにくいのですが・・・
2進数は 4BITで16種類表現できます
LED4個で16種類?
多すぎるので 適当に6種類決めて
100%のときだけ LED4個を遅い点滅にしておきました
結果は 店長のバイクブログ 晴れたらハーレーで・・・
このハーレー
マフラーやキャブを変えて、空燃比を計って、ジェットを変えて
ゴソゴソいじっていますよ!
私なら
いつも乗っているジェットスキーの様に
いちいちばらさなくても、手も汚れない
インジェクション仕様にするのですが?
グリッピヒーターの詳細は ↓
http://31613365.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
さて 明日から何しようかな???
昨日からコンピューターセッティングしていた
180SXは納車しました
空いた時間に
先日、店長のハーレー用に作った
グリップヒーターコントローラーのプログラム変更を・・・
実際に走ってみて 常時使うところをもう少し細かくと言う要望です

頭を悩ませながら・・・

テストして
完成しました!
今度は 0,30,40,50,60,70,100%の設定です
スイッチONで パワー100%、60秒間暖めて
このときは 暖気中であることが分かるように
4個のLEDは早い点滅に変更しました
その後、前回設定したパワーになります
LEDが4個しかありません 設定は7段階?
表示は 少し分かりにくいのですが・・・
2進数は 4BITで16種類表現できます
LED4個で16種類?
多すぎるので 適当に6種類決めて
100%のときだけ LED4個を遅い点滅にしておきました
結果は 店長のバイクブログ 晴れたらハーレーで・・・
このハーレー
マフラーやキャブを変えて、空燃比を計って、ジェットを変えて
ゴソゴソいじっていますよ!
私なら
いつも乗っているジェットスキーの様に
いちいちばらさなくても、手も汚れない
インジェクション仕様にするのですが?
グリッピヒーターの詳細は ↓
http://31613365.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
さて 明日から何しようかな???
ハーレー用グリップヒーターその後・・・
出来たみたいです!
私がソフトを作って回路シミュレーションしたものです

後は店長が
キットのスイッチを改造して作ったようです
上手く出来ていますね
中身は

これだけですが
見えないところが大変ですよ!
苦労したみたいです
詳細は店長のバイクブログで・・・
私がソフトを作って回路シミュレーションしたものです

後は店長が
キットのスイッチを改造して作ったようです
上手く出来ていますね
中身は

これだけですが
見えないところが大変ですよ!
苦労したみたいです
詳細は店長のバイクブログで・・・
バイク用グリップヒーターコントローラー

店長用にソフトを書いていた
ハーレー用のグリップヒーターコントローラーのテストが完了しました
スイッチONで60秒間 100%で暖めて
その後 設定した出力に落とします
出力表示は LED4個で行います
ボタンを押すごとに出力が4段階に変わります
テスト的に OFF、35%、50%、75%、100%としました
都合が悪ければ 後で変更します

パワーコントロールは 250HzのPWMで行っています
私の仕事はここまで
後は店長に作っていただきます
バイク、グリップヒーター改造

店長が乗っている
ハーレー用のグリップヒーターだそうです
スイッチでOFF、LO、HIだけ
LOだと左右直列、HIだと並列につながるだけ

奥さんが乗っているCBは
IC制御の5段階調整のグリップヒーター・・・
高級品?
と言うことで
細かく設定できるようにコントローラーを作ることになりました
作ろうと思えばもっと細かくも出来ますが
5ポイントもあれば十分かな
PWM制御で作れば無駄もないし・・・
一ひねりして
スイッチオンである程度の時間は100%で早く暖め
その後 設定したところまで落とす
これなら快適かな?
マイコンのソフトは書き上げましたので
明日、実際に回路上でシミュレーションしてしてみます