一難さってまた一難・・・

再始動の件は 今日対策して
試運転に GO!
今度は 高回転でエンジンストップ・・・
点火エラーですね
プジョーはノーマルECUのチェックがとっても厳しいようです
ちょっとしたことで 通電時間も変わるし・・・
今日、新たな対策用電子パーツを発注しました
明日 時間があれば作りますが 微妙です?
今日もプジョーです
今日もプジョーにかかりっきりです
点火入力インターフェイスを作り直して アルティメイトはOKです
エラー回避アダプターも完成!

バッテリーが移動してあったので ここで決まり
アルティメイトはケースに入れて
試運転へGO!

とりあえず試運転は済ませましたが
またまた 問題が・・・
再始動するときに始動困難に・・・
また 対策を考えねば・・・
点火入力インターフェイスを作り直して アルティメイトはOKです
エラー回避アダプターも完成!

バッテリーが移動してあったので ここで決まり
アルティメイトはケースに入れて
試運転へGO!

とりあえず試運転は済ませましたが
またまた 問題が・・・
再始動するときに始動困難に・・・
また 対策を考えねば・・・
エラー回避アダプター
今日もプジョーネタです
先日から悩まされていた 点火エラーですが
回避アダプターを作り 無事エラーを回避しました

少し大きくなりましたが
発熱する可能性がありますので
アルミダイキャストボックスを
ヒートシンクとして使用します
もう一つはこれです

アルティメイトの点火入力に取り付けます
これが無いと アルティメイトへの
入力電圧が高くなりすぎますので壊れます・・・
それを回避するアダプターです
この2個のアダプターで
エラーも解消されて 正常に動きます
また、何が出るのかな?
何も無く平穏で有りますように・・・
先日から悩まされていた 点火エラーですが
回避アダプターを作り 無事エラーを回避しました

少し大きくなりましたが
発熱する可能性がありますので
アルミダイキャストボックスを
ヒートシンクとして使用します
もう一つはこれです

アルティメイトの点火入力に取り付けます
これが無いと アルティメイトへの
入力電圧が高くなりすぎますので壊れます・・・
それを回避するアダプターです
この2個のアダプターで
エラーも解消されて 正常に動きます
また、何が出るのかな?
何も無く平穏で有りますように・・・
頑張ってます!
今回は 苦戦しております・・・
結線は終わりました しかしチェックランプが点灯してエンジンが始動しません
調べた結果、
ノーマルECUに点火コイルが接続されていないため
チェックランプが点灯し 点火しないため燃料の噴射を止めています
とりあえず ノーマルECUに点火コイルをつなぎテストしますが
アルティメイトへの点火入力の耐電圧を超えるので
保護回路を作りテストして 作動確認・・・OKです
コイルの代わりのものを作ります



もう少し時間がかかりそうです・・・
結線は終わりました しかしチェックランプが点灯してエンジンが始動しません
調べた結果、
ノーマルECUに点火コイルが接続されていないため
チェックランプが点灯し 点火しないため燃料の噴射を止めています
とりあえず ノーマルECUに点火コイルをつなぎテストしますが
アルティメイトへの点火入力の耐電圧を超えるので
保護回路を作りテストして 作動確認・・・OKです
コイルの代わりのものを作ります



もう少し時間がかかりそうです・・・
配線完了!
今日、配線が完了しました

プジョー106はエンジン脱着時に
エンジンハーネスをエンジンにつけたまま
脱着します
そのため 追加した配線に コネクターを付けておかないと
脱着時に大変なことになります
10P防水コネクターで切り離し脱着時に切り離します

アルティメイト本体側は
電源リレー、A/F計、ノックアナライザーなど
一緒にハーネスを作りましたのですっきり!
ACC,I/G_ONなど後日電装を追加しても良いように
配線を出しておきました
いよいよ 明日、エンジンを始動させます!
楽しみですね

プジョー106はエンジン脱着時に
エンジンハーネスをエンジンにつけたまま
脱着します
そのため 追加した配線に コネクターを付けておかないと
脱着時に大変なことになります
10P防水コネクターで切り離し脱着時に切り離します

アルティメイト本体側は
電源リレー、A/F計、ノックアナライザーなど
一緒にハーネスを作りましたのですっきり!
ACC,I/G_ONなど後日電装を追加しても良いように
配線を出しておきました
いよいよ 明日、エンジンを始動させます!
楽しみですね