2ストロークジェットスキーのフューエルインジェクション・・・
処分とは言え 久しぶりにジェットスキーのエンジン周りをいじりましたので
なんだか懐かしくなりまして 少し、書いてみようと思います
当時の様子は このブログでも書いていますし、
こちらにのホームページにも書いています
http://jetski2004jp.at-ninja.jp/index.html
ジェットスキーは陸の乗り物と違い アクセルの全開率はとても多いです
なんたって スピード制限はありませんからね~(一部、規制領域はあります)
だから、パワー重視となります 少しでも多くの空気を吸いたい
こんなことから 当時、キャブレターは50Ф×2が最大口径だったと思います
ベンチュリー壁面に多くの燃料が出る穴を設けた シャワーキャブもありましたね
インジェクション仕様の製作では キャブレターより大きな口径で製作する
これを 第一の目標にして60Ф×2で製作することにしました
使用したスロットルは 日産シルビア SR20用のスロットルです
具体的には S13ターボ用とS14NA用で 余計なものは切り落としてします

インジェクターの噴射方向は リードバルブに向けて噴射する位置にしました
ニスモのSR用550cc/minを1気筒に1本、合計2本使用して
開弁率は80%くらいだったと思います

この頃のインジェクターは4ホールで今時の多ホールインジェクターより
霧化特性が悪いですね 今なら他のインジェクターを使うかも・・・ですね
しかし、大容量になると霧化特性は悪くなりますので
BANDIT1200に採用したように 1気筒に2本使うとかになるのかな?
2ストロークエンジンですから 混合気はクランクケース内でかき回されて
1次圧縮されますので 手間をかけた割には効果は期待できないかも?

インマニは 市販品の50Фキャブ用をギリギリまで広げて
大きくしましたが52Ф位までが限界だたっと思います
このように 当時はいろいろ考えて作りましたよ
スロットルは さびもなく正常に動きます
そういえばカワサキも作りましたね~
社外シリンダーで製作した 2ST、2気筒、1000ccです
これも 同じ仕様で製作しました
このころはジェットスキー用CDI点火装置も作っていましたね
今は廃番にしていますが 8CHデジタルCDIです
8種類の点火時期カーブを搭載してユーザーさんが切り替えて使用する
V-UP16は このCDI用に製作したのが始まりです
今となっては 懐かしい思い出ですね!
このスロットルは オブジェにでもするかな?
欲しい人もいないと思いますので・・・
なんだか懐かしくなりまして 少し、書いてみようと思います
当時の様子は このブログでも書いていますし、
こちらにのホームページにも書いています
http://jetski2004jp.at-ninja.jp/index.html
ジェットスキーは陸の乗り物と違い アクセルの全開率はとても多いです
なんたって スピード制限はありませんからね~(一部、規制領域はあります)
だから、パワー重視となります 少しでも多くの空気を吸いたい
こんなことから 当時、キャブレターは50Ф×2が最大口径だったと思います
ベンチュリー壁面に多くの燃料が出る穴を設けた シャワーキャブもありましたね
インジェクション仕様の製作では キャブレターより大きな口径で製作する
これを 第一の目標にして60Ф×2で製作することにしました
使用したスロットルは 日産シルビア SR20用のスロットルです
具体的には S13ターボ用とS14NA用で 余計なものは切り落としてします

インジェクターの噴射方向は リードバルブに向けて噴射する位置にしました
ニスモのSR用550cc/minを1気筒に1本、合計2本使用して
開弁率は80%くらいだったと思います

この頃のインジェクターは4ホールで今時の多ホールインジェクターより
霧化特性が悪いですね 今なら他のインジェクターを使うかも・・・ですね
しかし、大容量になると霧化特性は悪くなりますので
BANDIT1200に採用したように 1気筒に2本使うとかになるのかな?
2ストロークエンジンですから 混合気はクランクケース内でかき回されて
1次圧縮されますので 手間をかけた割には効果は期待できないかも?

インマニは 市販品の50Фキャブ用をギリギリまで広げて
大きくしましたが52Ф位までが限界だたっと思います
このように 当時はいろいろ考えて作りましたよ
スロットルは さびもなく正常に動きます
そういえばカワサキも作りましたね~
社外シリンダーで製作した 2ST、2気筒、1000ccです
これも 同じ仕様で製作しました
このころはジェットスキー用CDI点火装置も作っていましたね
今は廃番にしていますが 8CHデジタルCDIです
8種類の点火時期カーブを搭載してユーザーさんが切り替えて使用する
V-UP16は このCDI用に製作したのが始まりです
今となっては 懐かしい思い出ですね!
このスロットルは オブジェにでもするかな?
欲しい人もいないと思いますので・・・
CDI用ピックアップ
久々にジェットスキーのネタです
私がジェットスキー用に製作している
8chデジタルCDI用のピックアップの製作です

最近、ジェットスキーは乗っていませんが
ジェットスキーの点火装置も作っているんですね!
趣味でこんなこともしているんですよ!
http://jetski2004jp.at-ninja.jp/index.html
私がジェットスキー用に製作している
8chデジタルCDI用のピックアップの製作です

最近、ジェットスキーは乗っていませんが
ジェットスキーの点火装置も作っているんですね!
趣味でこんなこともしているんですよ!
http://jetski2004jp.at-ninja.jp/index.html
ジェットスキーのインジェクションハーネスの製作
久々に ジェットスキーのインジェクション仕様のネタですよ!
ヤマハスーパージェットのレース艇、
2ストローク、3気筒のフューエルインジェクション用の
ワイヤーハーネスを作っています
2年半使用してきたハーネスを交換します
特に防水には気を使います
すべて電気仕掛けですからね!
古い資料を引っ張り出して・・・
現物と比較しながら・・・
製作当時を思い出して・・・
製作したハーネスを自作シミュレーターでチェックして
完成です!
これで 当分、大丈夫でしょう
ついでに
当社が製作、販売するV-UP16、MSAは
ジェットスキーに使用可能な 防水性能で製作しております
バイクで雨の日、水がかかっても大丈夫です
点検終了!
昨日に続き ジェットスキーの点検です
今年の初めに製作したフューエルインジェクションの点検で
入庫してきたのですが
わざわざゲレンデまでテストに行くのも時間がかかるし
水の上ですから パソコンを積むわけにもいかないし・・・

ということで これを使って ↑
エンジンが回っていることにしてシミュレーションします
エンジンの点検ではないですからね
回転信号を作れば アクセル全開で最大回転数で
何時間でもシミュレーションできますから
点火系統、燃料系統など すべて点検しましたが
異常はありませんでした
今年の初めに製作したフューエルインジェクションの点検で
入庫してきたのですが
わざわざゲレンデまでテストに行くのも時間がかかるし
水の上ですから パソコンを積むわけにもいかないし・・・

ということで これを使って ↑
エンジンが回っていることにしてシミュレーションします
エンジンの点検ではないですからね
回転信号を作れば アクセル全開で最大回転数で
何時間でもシミュレーションできますから
点火系統、燃料系統など すべて点検しましたが
異常はありませんでした